高尾山ー城山


- GPS
- 07:54
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:54
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
昨日(5/27) 高尾山から小仏城山を歩いて来ました。
撮った画像は、URL: https://1drv.ms/f/c/d922f943446a6452/Eu8yvbqhHbxBnvsZByMeFDkB4_1B6OW8sv9cmOl5R9xuog?e=FNiMZQ
前夜の夜更かしと前日のわりとハードなストレッチで早起きが出来ず、のろのろとして、11時近くの清滝でした。
今日の狙いは明確で、1号賂のセッコク、3号賂のイナモリソウとムヨウラン、北東尾根窪地のベニバナヤマシャクヤクの4つです。
1号路を歩いて行くと日が暮れる、ケーブカーで行くしかない。
1. セッコク@1号賂 諦めて、駅の観覧用で我慢するしかなかった。
2. イナモリソウ、ムヨウラン@3号路
思わぬところに群落が出来ていた。いつもキジョランが見れる付近の大きな幾重にも別れた木の根っこ間に2〜30個咲いている。
かなり分散した様相なので、写真が撮りやすく有難い。以前の群落は、見落としたか消滅したか見れなかったが、問題なしとする。
ムヨウランはたくさん見れたが、開花はない、つぼみで開花寸前が一輪だけ見れた、来週には、開花は確実であろう。
3. ベニバナヤマシャクヤク@北東尾根窪地
5/15に2株2輪の蕾を見つけていたが、散った可能性大と考えていたが、1輪だけ残っていた。もう1輪は知って種子が見れた。
これは、露出を調整するとわりと綺麗に撮れるのでうれしい。
付近にエビネがあるが、陽当たりが悪いせいか、まだ新鮮さは残っている。エビネは方々に残っていて、
多少新鮮さを残してしぼみつつあった。前回には、たくさん有ったキンランはほとんど見れなかった。
4. その他、印象に残ったのは、城山も木道でオオベニウツギを見た。これは綺麗だった。
タニウツギとかハコネウツギと見分けにくいがグーグルレンズがそう言うからオオベニウツギとした。
サルナシ、スイカズラ等見れた。 以上 石田
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する