四阿山二人のみ


- GPS
- 05:08
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 900m
- 下り
- 4m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
深田久弥の百名山に紹介されている四阿山は、菅平スキー場に行った人は必ず正面に見える根子岳さらにその右に大きくそびえる四阿山に目を奪われるであろう??と言う様な出だしだったような気がするが、ここに東京から車で菅平に泊まり四阿山にスキーで登り降った登山記が思い浮かびます。
iiyuさんyamayuriさんインレッドさんが最近訪れた四阿山に前日の強い冬型の天気から晴れを期待して行って来ました。水曜日と言う事もあり駐車場には私の1台のみ、青空にスノーシュー、ゴーグル、目だし帽は不要と判断したが、下と上ではまるで違う事を知ることになった、登山口で登山届を書いて出発です。最初は昨日のものかトレースが有り、これなら安心して行けそうと思っていた、牧場に出ると遠く四阿山、根子岳、中四阿山が見える、菅平牧場は昨日マイナス17度を記録したそうです、樹林の中暑いと思って脱いだのですが、牧場は遮るものがなくすぐに再度上着を着ます、ツボ足で大丈夫と思ったら、吹きだまりでは深く踏みぬきの連続、hagureさんのスノーシューを不要と思ってワカンのみ、それでも牧場の途中でワカンを履いて進みます、だらだら登りが長いです。
やっと樹林帯に入ると突如スキーのトレースが現れ、あれ不思議、前の方に人影が見え、その人がスキーで登っていたようです。ツボ足のトレースが薄くなりスキーの跡を踏んで歩くと、前の人がスキーをザックにくくりつけていました、よくみたらアルペンスキーの様です、私が先になりいっぱい着いているリボンを頼りに登ります、最初から見えていた中四阿山が何時まで近づきません、並行して歩いているようです、高度2000mになる頃ダケカンバの枝先に樹氷が見えるようになりました、きれいです。シラビソに着いた雪も段々多くなってきました。祠が3つ目の所は岩稜帯になりトレースが消えています、登山道らしき所を歩きますがリボンは急に見えなくなりました。
中尾根コースと合流する道標が現れ、この道標から烏帽子、湯の丸山方面に降れば良いと記憶します、さらに岩稜帯ですが普段はここは絶好の滑降コースになる所らしいのですが、今年は岩が一杯見えています、登山道らしき所にペンキでサインがあり、さらに登ると小さい木にリボンがあったりしますが、とても頼りになりません。凍りついた岩の道でアイゼンに替える、素手で5分程手が寒さでしびれ、手袋をするもしばらく戻りませんでした。樹林帯は熱く、木の無い所は風が強く寒さが堪えます、さらに登って根子岳の分岐残りあと700mと書いて有りますが、リボンは全く見えず、深い雪の木々の中の登山道は何処だか分かりません、只四阿山は大きく高く見えています、3年前に来たと言うスキーの人に先に歩いてもらいますスキー靴にアイゼンは大変なようです、上部の夏道まで案内してもらって、その後は余りに深い雪なのでアイゼンの上にワカンを履いて先を行きますが、ナイフリッジになった階段の所は風上側を1歩づつ慎重に進みます、思いのほか時間が掛ってしまい、1時過ぎたら山頂を諦めようかとも思いながら歩きました。
風と狭いリッジをやっとクリアーして長野側の祠はほとんど雪に埋まっています、群馬側まで稜線の上を踏んで歩きました。1時に山頂に到着しました5時間位掛ったようです。強風にスキーで降る準備をする人は64歳だそうです、アルペンスキーにシールは自分で縫って作ったそうです、すごいですが帰りは一気に降れるようです、私は先に来た道を辿り降ります、岩稜帯まで着き、中尾根の分岐で烏帽子の方角に降りますが、少しだけ迷いました。
雪山はしっかり道が分からないと不安ですがスキーの人は大体の感覚で滑るようです、晴れている時は余り神経質にならなくてもいいのかも知れません。雪が多くなったらスキーn跡が残っています、さっきの人が降りた様です、さらにこの辺まで登ってスキーで降りた跡が2本あり、安心して遅い昼食にしました、スキーの跡なら大丈夫だろうとワカンもはずして、一気に麓まで降り山行終了です、新雪が20センチから40センチ位降った様で湿った雪で思いの他大変でしたが、山頂付近の景色は抜群でパノラマは見られませんでしたが大満足な1日でした。
上の方はまだたっぷり雪がありキレイですね。
2人きりの登山楽しそうです。
良い日に登られましたね。
iiyuさん こんばんは。
天気だろうと勇気を出して行って来ました。
最初はトレースがあり楽勝かと思いましたが、上の方は道も分からなくスキーの人がいなかったら山頂はやめていたと思います、上の方はすごい景色に大満足でした。ありがとうございました。
またの機会にはぜひご一緒したい。
やはり雪山は天気が良ければきれいだよね〜
すごいすごい〜
hagureさん こんばんは。
昨日は有難うございました。動画は大きすぎてメールでは送れませんでした、携帯が壊れてしまいました。
四阿山は今のところ今冬一番厳しかった山でしたが、ワカンもラッセルも経験できて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する