ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8217202
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプスから中央アルプスへの赤線繋ぎ 〜乗鞍高原からコガラ登山口まで、祠峠・たか見の広場経由〜

2025年05月27日(火) 〜 2025年05月28日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:08
距離
61.1km
登り
1,978m
下り
2,096m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:16
合計
7:07
距離 28.1km 登り 1,116m 下り 1,296m
9:49
9:50
83
11:13
11:15
98
12:53
13:06
194
たか見の広場
2日目
山行
6:59
休憩
0:02
合計
7:01
距離 33.0km 登り 862m 下り 801m
4:56
4:57
379
11:16
11:17
1
11:18
ゴール地点
天候 27日  曇り、夕方前から雨
28日  晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
そばの里 奈川駐車場トイレに車を停めさせてもらいました
トイレは綺麗で24時間空いています
https://maps.app.goo.gl/SqgQMkXRFm52FoaY6

【1日目】
松本市バス 奈川安曇野線
奈川高原入口発7:19 →奈川渡ダム着7:45  210円
アルピコ交通 路線バス
K-16奈川渡ダム発8:23 →乗鞍高原観光センター着9:03  780円

【2日目】
前日に泊まった旅館仙洛さんに車を停めたまま木曾駒のコガラ登山口まで歩いて
その後は予めデポしておいた自転車で戻りました。
自転車戻り時間:約3時間 距離:約33k 
国道19号は交通量も多いため注意、トンネル2本あり
小木曾集落から境峠までは登りですが急坂は5kほどです
コース状況/
危険箇所等
■県道84〜橋〜祠峠
・県道84から大野川に掛かる橋のところまでは道が分からず適当に降りた
・橋を渡って直ぐ左へ向かい沢を渡ると薄っすら踏み後あり
・その後は踏跡明瞭でピンテも多い、沢沿いにて道が崩落している場所もあるが通れないレベルではない

■祠峠〜鷹見の広場
・下草は背の高い所でも股下程度、うっすら踏跡確認出来る場所もある
・藪漕ぎという感じはでないが、ピンテは一切ないのでGPSは必需
その他周辺情報 旅館仙洛
https://maps.app.goo.gl/AJ5k5aSArD741vHH9
奈川駐車場トイレから50mほどしか離れてません
1泊2食付きで12550円 (朝食は弁当に変更してもらいました)
山菜料理が美味しかった、奈川蕎麦は普通かな
奈川高原に車を停めバスで乗鞍へ
2025年05月27日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 7:22
奈川高原に車を停めバスで乗鞍へ
奈川渡ダム
車では何度も通っているが歩いたのは初めて。
2025年05月27日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 7:58
奈川渡ダム
車では何度も通っているが歩いたのは初めて。
バスを乗り換える
待ち時間は30分ほど、少し観光出来て丁度良かった
2025年05月27日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 8:01
バスを乗り換える
待ち時間は30分ほど、少し観光出来て丁度良かった
乗鞍観光センターからやっとスタート!
2025年05月27日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 9:18
乗鞍観光センターからやっとスタート!
曇り空だが乗鞍岳見えた
2025年05月27日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 9:19
曇り空だが乗鞍岳見えた
ここら辺は新緑ピーク
2025年05月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/27 9:24
ここら辺は新緑ピーク
ここから大野川へ
道は無かったので適当に降りました
2025年05月27日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 10:28
ここから大野川へ
道は無かったので適当に降りました
降りたところにあった蔵
お宝がありそう
2025年05月27日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/27 10:31
降りたところにあった蔵
お宝がありそう
この橋を渡ります
2025年05月27日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/27 10:32
この橋を渡ります
「天空の城ラピュタ」の最後のラピュタみたい
2025年05月27日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/27 10:39
「天空の城ラピュタ」の最後のラピュタみたい
クサソテツだらけ〜
2025年05月27日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 10:59
クサソテツだらけ〜
ピンテ多かったし道も思っていた以上に明瞭でした
2025年05月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/27 11:11
ピンテ多かったし道も思っていた以上に明瞭でした
年代物の缶コーヒー
2025年05月27日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 11:18
年代物の缶コーヒー
祠峠到着
2025年05月27日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 11:18
祠峠到着
松倉城城主三木秀綱が戦に敗れ、この峠を下った先で落ち武者狩りに遭い自刃したそう
2025年05月27日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/27 11:19
松倉城城主三木秀綱が戦に敗れ、この峠を下った先で落ち武者狩りに遭い自刃したそう
たか見の広場へ向かう道は想像以上に歩きやすかった
2025年05月27日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/27 11:38
たか見の広場へ向かう道は想像以上に歩きやすかった
途中にある四等三角点:桂窪
2025年05月27日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/27 12:12
途中にある四等三角点:桂窪
たか見の広場側へ無事出れた
2025年05月27日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/27 12:52
たか見の広場側へ無事出れた
立派な看板あり
2025年05月27日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 12:53
立派な看板あり
今回の最高地点
2025年05月27日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/27 13:04
今回の最高地点
乗鞍岳の見晴らしも良いよう
2025年05月27日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/27 13:05
乗鞍岳の見晴らしも良いよう
たか見の広場
もちろん誰もいません、検索すると秋ごろなら鷹を見られるよう
2025年05月27日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/27 13:06
たか見の広場
もちろん誰もいません、検索すると秋ごろなら鷹を見られるよう
端折ってゴール!
道間違いしたせいもあり最後は雨に打たれました(>_<)
2025年05月27日 16:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/27 16:25
端折ってゴール!
道間違いしたせいもあり最後は雨に打たれました(>_<)
この日は旅館仙洛さんで宿泊
車を停めた「奈川の里」から車で10秒くらい(笑)
2025年05月27日 16:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/27 16:30
この日は旅館仙洛さんで宿泊
車を停めた「奈川の里」から車で10秒くらい(笑)
即お風呂入ってビール!
美味いに決まってる
2025年05月27日 17:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/27 17:12
即お風呂入ってビール!
美味いに決まってる
夕食、質素に見えますが山菜尽くし
葉わさびと行者ニンニクが美味しかったです
2025年05月27日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/27 17:35
夕食、質素に見えますが山菜尽くし
葉わさびと行者ニンニクが美味しかったです
名物である奈川蕎麦
これは正直普通だった
2025年05月27日 17:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/27 17:56
名物である奈川蕎麦
これは正直普通だった
〜翌日〜
昨日のゴール地点からリスタート
奥に泊まった旅館仙洛さんも見えている
2025年05月28日 04:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 4:24
〜翌日〜
昨日のゴール地点からリスタート
奥に泊まった旅館仙洛さんも見えている
これ、山ウドです
道端にいくらでも生えてた(汗
2025年05月28日 04:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 4:36
これ、山ウドです
道端にいくらでも生えてた(汗
境峠を越え木祖村へ
2025年05月28日 05:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/28 5:01
境峠を越え木祖村へ
途中にある縁結び神社
木祖村の観光案内版にも記載あったので結構有名みたい
2025年05月28日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 5:23
途中にある縁結び神社
木祖村の観光案内版にも記載あったので結構有名みたい
右奥に木曾駒ヶ岳
2025年05月28日 06:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 6:19
右奥に木曾駒ヶ岳
アップで
左から駒ヶ岳、駒ヶ岳前岳、麦草岳のよう
2025年05月28日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 6:18
アップで
左から駒ヶ岳、駒ヶ岳前岳、麦草岳のよう
TJARで有名な「まると」
残念ながらまだ営業前だった
2025年05月28日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 7:37
TJARで有名な「まると」
残念ながらまだ営業前だった
テーブルをお借りして弁当を頂く
TJARの選手みたい(笑)
2025年05月28日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/28 7:25
テーブルをお借りして弁当を頂く
TJARの選手みたい(笑)
ビロードモウズイカ
道端に普通に生えてるが大きくなると背丈以上の高さになる
2025年05月28日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 8:18
ビロードモウズイカ
道端に普通に生えてるが大きくなると背丈以上の高さになる
国道19号線に出るとコンビニあり
2025年05月28日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 8:45
国道19号線に出るとコンビニあり
国道を離れコガラ登山口へ
実はここを歩くのは2度目なのだが、その時は電車で戻ったあとだったので軌跡は残さなかった
2025年05月28日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 9:47
国道を離れコガラ登山口へ
実はここを歩くのは2度目なのだが、その時は電車で戻ったあとだったので軌跡は残さなかった
キジかと思ったがヤマドリのよう
2025年05月28日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/28 10:39
キジかと思ったがヤマドリのよう
ヒルトップまで1.9k
…ってことはゴールまでも1.9k
2025年05月28日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/28 10:51
ヒルトップまで1.9k
…ってことはゴールまでも1.9k
キャンプ場には驚いたが水場は健在
2025年05月28日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 11:10
キャンプ場には驚いたが水場は健在
とりあえず赤線繋ぎ完了
2025年05月28日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 11:20
とりあえず赤線繋ぎ完了
記念撮影
2025年05月28日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/28 11:26
記念撮影
チャリで歩いて来た道を戻ります
2025年05月28日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 11:32
チャリで歩いて来た道を戻ります
ホントのゴール。
まあまあ疲れました
2025年05月28日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/28 14:20
ホントのゴール。
まあまあ疲れました
なんと宿の方が偶然出てきて「良かったらお風呂どうぞ」と言って頂き感激!、とっても良い宿でした(^.^)

おしまい
2025年05月28日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/28 14:28
なんと宿の方が偶然出てきて「良かったらお風呂どうぞ」と言って頂き感激!、とっても良い宿でした(^.^)

おしまい

感想

日本海から太平洋への赤線繋ぎ・ロード編

昨年やっと南アルプスの赤線が戸台から畑薙ダムを越え寸又峡温泉まで繋がった。既に北アルプスは親不知から乗鞍岳、中央アルプスは経ヶ岳から安平路山まで繋がっているので山間部はこれで完了。
細かく言えば北アルプスは焼岳、乗鞍岳間が尾根で繋がってなかったり、南アルプスは赤石山脈の主稜線側ではなく白峰南嶺で繋がっていたりするが、拘っていてもキリがない。あとはこれらの登山口を繋いで最後は太平洋へ出る。出来れば今年中に達成したいと思っている。

今回はその第一弾で北アルプスから中央アルプスの赤線繋ぎ。
TJARのコースだと上高地から木曽駒高原となるが、私の場合は上記の通り乗鞍高原からなので少し楽。これを活かす意味もありTJARで1番危険とされるR158は歩きたくなかった。色々調べたら鎌倉街道なる旧道を発見、こちらを歩けばR158は歩かなくて済むしショートカットにもなるので使わない手は無い。廃道にて多少危険なようだがそう言う道の方が面白い。(程度にもよるが)

アクセスは色々悩んだが、ちょうど中間地点辺りにある奈川高原の宿を予約。初日はここから乗鞍高原へバスで移動して9時過ぎにスタート。
観光センターからしばらく下って鎌倉街道へ。1969年に奈川渡ダムが完成するまでは生活道路だったよう。ちなみになぜこんな遠い所に鎌倉街道?と思い調べたら、鎌倉時代に幕府が支配力強化のため建設していった道で、鎌倉を中心に放射線状に伸びるその道は越中、飛騨、信越にまであったよう。
私はてっきり字が同じなだけの「鎌倉」だろうと思ったが、ガチの鎌倉だった。

大野川に掛かる橋を渡ってしばらくはGPSを頼ったが、その後は踏跡明瞭。古道マニアや歴史好きな方が来られているようで、私的感覚だとちょっと荒れた登山道レベル。そのお陰もあり1時間ほどで祠峠に到着。
予定よりかなり早く着いたので、ここからちょっと冒険して「たか見の広場」へ。前日にYAMAPで歩いた記録を発見し時間に余裕あったら行きたいと思っていた。と言うのも元々は上高地乗鞍スーパー林道を歩いてたか見の広場を経由し奈川温泉に抜けたかったのだが、大野川に掛かる白樺橋が工事通行止めで諦めた経緯があった。あと自分ルールで赤線繋ぎであっても舗装路オンリーは無し、どんな山であれ1座は登ると決めている。しかし祠峠を1座とするのには抵抗があった。
ヤマレコ地図に軌跡は無かったが薮漕ぎは殆ど無く所々で踏跡があった。YAMAPの方は地形図だけで行けると判断したようだが、夏山でその感覚は凄い。激藪ならUターンするつもりだったのかな?
たか見の広場側に出ると整備された道で、広場の近くに簡易トイレまであった。野鳥には全く詳しくないので良く分からないが、過去レコを調べると10月くらいなら鷹を見られるのかな?。
勘違いもあり下りる道を間違え30分ほどロスしたが、スーパー林道側に戻り奈川温泉に出て一安心。最後10分ほど雨に打たれたが車を停めた場所と泊まる宿は目と鼻の先。速攻でお風呂に入ってその後に飲んだビールは超美味かった♪

翌日は宿に車を停めたまま出発、この日は舗装路歩きオンリーなので楽ちん。
スタートから40分ほどで境峠を越へ長いダウンヒル。コース的に峠道から集落に出て、その後町に出るのでこれはこれで楽しかった。時間とともに車が増え人ともぽつぽつスライド、交わす挨拶は山とはちょっと違う感覚。7時を過ぎると学生が増え9時を過ぎると軒先で庭仕事をされる方もおられる。改めて人の営みを感じた。
国道歩きを経て最後はコガラ登山口まで登ってゴール!。知ってはいたがこの登山口はキャンプ場が出来て、すっかり変わっていた。
後は前々日にデポしたチャリで歩いて来た道を3時間ほどかけて戻った。宿に戻ると丁度女将さんが出てきて「早かったですね、お風呂どうぞ!」と言ってくれ感激。前日の夕食時に少しお話して今日のルートも伝えていた。瞬時に理解していたのでそういうお客さんも多いよう。

時期的にちょうど良く、楽しく歩けた。間髪入れず中央アから南アを終わらせて、秋頃に太平洋出れたら良いな(^。^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら