高妻山(撤退、翌日レベンジ登頂)


- GPS
- 32:11
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,264m
- 下り
- 2,268m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:00
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:30
天候 | 3日:晴れのち小雪&ガス 4日:晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牧場登山口〜五地蔵山:冬は夏道は使えないので、弥勒尾根を登る事になるが尾根沿いなのでコースは分かり易い。コースにはリボンもあり。弥勒尾根の取り付き点登山口はちょっとわかりにくいかも。特に危険箇所は無い。今回はトレースが無く、五地蔵山まで終始ラッセルを強いられた。 五地蔵山〜高妻山急登手前までの稜線:狭いエッジと雪庇あるが、規模は小さく慎重に行けばそれほど危険はなし。特に問題なし。但し視界効かない時は北側に迫り出した雪庇には注意。 高妻山急登手前〜頂上:積雪のある時は、かなりの急登なので、トレースが無いとハードなラッセルを強いられ、相当な体力を必要とした。 その替わり、下りは尻セード出来る楽しみもあり。 ここの急登は、その時の積雪の量、気温等の条件によっては、雪崩れる可能性もあると思う。 |
その他周辺情報 | ・戸隠キャンプ場バス停の公衆トイレは暖房が効いていて、清潔でした。 ・下山後は、キャンプ場から車で10分くらいの戸隠神告げ温泉(¥600)でひとっ風呂。入浴後はお休み処でゆっくりと手打ち蕎麦がうまい。 ・小鳥の森というレストランの焼きカレーは美味しい。 |
写真
感想
今月初めは鳥取の大山に行く予定だったが、一週間前の天気予報では思わしくなかったので中止、ヤマレコ”yoshimuuu”さんと、”mitsuishiさん&hori-gucciさん”の山行記録を見て、高妻山登山決行。
キャンプ場バス停で車中泊し、3月3日に日帰り登山の予定であったが、2月末頃に雪が降った様でトレースは無く、積雪もありで登山口から五地蔵山までスノーシューを履いて登山。超ハードなラッセルとまでは成らなかったが、それでも結構ハードなトレース作りだった。特に急登は中々進まずでコースの中間点の五地蔵山までの予定時間を大幅にオーバーし5時間弱も要してしまった。キャンプ場の入り口には沢山の足跡があり、きっと登山コースはしっかりしたトレースがあるだろうと期待していたが、全くの期待外れでトレース跡は全く無し。五地蔵山到着時、小雪もちらつきだし、風も強く、高妻山や他の山々はガス、雲がかかり、展望を楽しめそうに無いので、下山決定。五地蔵山までトレースを付けたので、明日再度レベンジすれば、五地蔵までに楽に登れるだろうと思いながら下山。翌日、レベンジで早朝出発。五地蔵までは、予想通りスノーシュー、アイゼン無装着で登山靴のままでスイスイと登る。
高妻山までは、スノーシュー装着。雪は割と堅くしまっている箇所が多く、いいペースで行く。しかし高妻山直下の急登には閉口した。ステップが効かず、半端ない体力を消耗しながら、地獄のような思いをしながらの登りだった。頂上に着いたらニホンカモシカが出迎えてくれ、天気も晴天、風は無風と、この展望独り占めという感じで最高の登山日和。初日撤退で、今回は高妻山登山は諦めようかとも思ったが、レベンジして良かった!
日本百名山79峰目、クリア。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する