記録ID: 8234901
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
木曽御嶽山:ドラゴンアイ(大勝利)
2025年06月01日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:37
距離 15.3km
登り 1,351m
下り 1,352m
14:54
ゴール地点
天候 | お天気がころころ変わり木曜日の夜に決めた時は晴れに回復していたのに、前日見たら午後から回復予定に変わってる!!! 回復するのを期待して深夜の濁川温泉方面に入ると急に小雨が降りだしガスも出てる。 仮眠をとって朝4時。まだ小雨が降ってる。 時間をずらして5時。雨がやんだので出発。 樹林帯ではずっと小雨時々霧雨。 ゆっくり避難小屋で時間を潰して山頂に登ると突然の晴天。 下山時は雲海の下だった為、霧雨でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速降りて1時間強。遠かったな〜。濁河温泉分岐あたりから道がくねくねしてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓が3つ。1つは樹林帯の中にある雪渓を登って行きます。残りの2つは短いトラバースが有ります。 歩きにくい箇所がいくつか有り、 山の下の方では雨でグチャグチャ。木道の手前に三角の石がニョキニョキ生えてて歩きづらかったり、 雪渓2つ目の手前は下が空洞の岩場の道が有ります。2週間前に知人がここで骨折して運ばれているのですがアイゼンを履いていてハマって転んだそうです。 足の置き場を間違えるとハマりそうな場所が続くので注意深く歩きました。 チェーンスパを持っていきましたが結局使いませんでした。 池に下りる時が1番雪が多かったですが、溶けて腐りかけているので無いと登れないという事は有りませんでした。 下りは前を歩いていた同行者が5回ぐらい滑っていたので面倒でもあった方が楽かもしれません。ストックをうまく使えば多少滑りますがツボ足で問題ありませんでした。 駐車場から登山口まで遊歩道が有りましたが、雨上がり後で濡れそうだったので、舗装道路沿いを歩きました。途中白糸の滝も見れます。 |
その他周辺情報 | 濁河温泉 市営駐車場: 3時30頃に着きましたが、1番遠いですあろう駐車場でも満車。ギリギリ草むらに突っ込んで停めました。(登山口まで歩いて20分) 舗装道路を登っていくと、登山口の入り口に10台ほど、手前の旅館の所に5台程駐車スペースが有ります。 登山口のトイレ問題: 立派なバイオ式トイレが3つ(男性専用1、兼用2)あり、車中組は早い時間から駐車しているので必ず寄ることになるがトイレ行列に30分かかった。後から耳にした話だと50分程並んだという。せめて駐車場に仮設トイレが有ると行列も緩和されるのではないかと感じた。 濁河温泉 市営露天風呂: 駐車場から濁川温泉登山口までの中間あたりに有ります。 露天風呂のみで、冬は湯船に浸かるまでが寒いかもしれません。シャワーも3人で使うと温くなるので注意。湯量も豊富で温泉は熱めで体の芯までしっかり温まります。開放的な気分でささっと入れます。 |
写真
のぞき岩避難小屋。
中にベンチが有り、つめれば6人程座れます。
この日は小雨で避難小屋が大人気。入れ替えたちかえ人が出入りして、軽く休憩して登って行きます。
残念ながら向かいの「のぞき岩」からは景色0。
中にベンチが有り、つめれば6人程座れます。
この日は小雨で避難小屋が大人気。入れ替えたちかえ人が出入りして、軽く休憩して登って行きます。
残念ながら向かいの「のぞき岩」からは景色0。
撮影機器:
感想
下山してくる宿泊者から山頂は風が強かったと聞き、途中で引き返す人もパラパラと見られる中、windyの午後から晴れる予報を信じて登りました。
風もそんなに強くはなく、そよ風程度だったのですが素手で登っている人は寒さに耐えきれず三の池小屋に避難していました。そんな中、せっかく来たので池に降りてみると奇跡的に雲がはれ姿を表してくれました。
思わずガッツポーズ。遭対協の方も見えるのは久しぶりだと仰っていました。
途中色々と有りましたが登って良かったと思い出に残る山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する