ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8236689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

すずらん群生地から釈迦が岳・黒岳周回

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
13.1km
登り
884m
下り
911m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:42
合計
8:58
距離 13.1km 登り 884m 下り 911m
7:38
36
黒岳登山者用駐車場
8:56
35
9:31
10:05
39
10:44
12
11:01
24
12:20
12:25
12
12:37
12:42
4
12:46
12:49
15
13:04
13
13:17
15
14:25
14:30
78
15:48
15:49
47
16:36
黒岳登山者用駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地Pより釈迦が岳と黒岳を周回しました。
 久しぶりの日曜日のお天気がまずまずの日ということもあって、7時到着時点で、登山者用駐車場下はすでに満車、上の駐車場は見てないのでわかりませんが、結構たくさんの方々が来ておられました。フジヤマテラス向け道路脇駐車スペースは、8:30にならないと入場できないため、路上で駐車待ちしてる車も多数あり。ここのトイレも多分営業時間にならないと、使用できないのでは?すずらん群生地下の公衆トイレを利用することはできます。トイレへは多少下ります。
コース状況/
危険箇所等
 またフジヤマテラスは盛況で、若いアベックや外国からの観光客もいっぱい!林道はバスが結構頻繁に通るので、なんか落ち着いて歩けない感じでした。
その他周辺情報  大石公園のネモフィラが満開できれいでした。定番の富士山とネモフィラはいかが
サンショウバラ 行きの道すがら、道路脇にあったのでパチリ!
2025年06月01日 05:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 5:51
サンショウバラ 行きの道すがら、道路脇にあったのでパチリ!
その横にノイバラ群生
2025年06月01日 05:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 5:53
その横にノイバラ群生
大石公園でトイレ休憩。ネモフィラ満開です!
2025年06月01日 06:48撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 6:48
大石公園でトイレ休憩。ネモフィラ満開です!
若彦トンネル出て、すずらんの里へ向かう道から南アルプス
2025年06月01日 06:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 6:59
若彦トンネル出て、すずらんの里へ向かう道から南アルプス
すずらんの里を最初に廻りました。日本すずらんが満開!ちょうど見頃に訪れたのは初めて!とてもきれいで道草食いました。
2025年06月01日 07:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 7:59
すずらんの里を最初に廻りました。日本すずらんが満開!ちょうど見頃に訪れたのは初めて!とてもきれいで道草食いました。
すずらん、いっぱい咲いてました!
2025年06月01日 08:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/1 8:00
すずらん、いっぱい咲いてました!
ナルコユリ
2025年06月01日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:02
ナルコユリ
エゾノタチツボスミレ
2025年06月01日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:03
エゾノタチツボスミレ
イカリソウ
2025年06月01日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:07
イカリソウ
イカリソウは終盤かな
2025年06月01日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:10
イカリソウは終盤かな
ササバギンランは咲き初め
2025年06月01日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 8:11
ササバギンランは咲き初め
エゾノタチツボスミレ(白花)
2025年06月01日 08:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:14
エゾノタチツボスミレ(白花)
林道に出てファーストテラスの駐車場待ちの車が列をなしてました!林道脇のミツバウツギはまだほとんど蕾。これからです。
2025年06月01日 08:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:18
林道に出てファーストテラスの駐車場待ちの車が列をなしてました!林道脇のミツバウツギはまだほとんど蕾。これからです。
ササバギンランがいっぱい!
2025年06月01日 08:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:20
ササバギンランがいっぱい!
クサタチバナも蕾優勢ですが、だいぶん咲き始めていました。
2025年06月01日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:23
クサタチバナも蕾優勢ですが、だいぶん咲き始めていました。
こちらはだいぶん花開いた株のクサタチバナ
2025年06月01日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:23
こちらはだいぶん花開いた株のクサタチバナ
ヤマツツジが見頃です。中腹で満開、上部はまだ蕾もあります。
2025年06月01日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:33
ヤマツツジが見頃です。中腹で満開、上部はまだ蕾もあります。
雲海広がる梅雨の晴れ間らしい景色
2025年06月01日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 8:49
雲海広がる梅雨の晴れ間らしい景色
マイヅルソウ林床にいっぱい咲いてる
2025年06月01日 08:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 8:55
マイヅルソウ林床にいっぱい咲いてる
マイヅルソウかわいいですね
2025年06月01日 08:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:56
マイヅルソウかわいいですね
ミツバツツジは釈迦が岳では終盤でほとんど落花
2025年06月01日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 8:58
ミツバツツジは釈迦が岳では終盤でほとんど落花
ヤマツツジ見頃
2025年06月01日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:10
ヤマツツジ見頃
お花たわわのヤマツツジ
2025年06月01日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:10
お花たわわのヤマツツジ
ミツバツツジの咲き残り
2025年06月01日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:18
ミツバツツジの咲き残り
釈迦が岳頂上、富士山は笠雲の中でした。
2025年06月01日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:37
釈迦が岳頂上、富士山は笠雲の中でした。
お地蔵さんと終盤ツツジと雲被った富士、ちょっとさえなかった!
2025年06月01日 09:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:40
お地蔵さんと終盤ツツジと雲被った富士、ちょっとさえなかった!
今日の早お昼
2025年06月01日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 9:45
今日の早お昼
青空広がる頂上で記念撮影
しかしながら、めぼしいお山はすべて雲の中でした!残念
2025年06月01日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
6/1 10:03
青空広がる頂上で記念撮影
しかしながら、めぼしいお山はすべて雲の中でした!残念
これが今日のbest富士
2025年06月01日 09:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 9:21
これが今日のbest富士
頂上のヤマツツジは未だ蕾在り
2025年06月01日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:08
頂上のヤマツツジは未だ蕾在り
イワカガミは最終盤、咲き残りのお花
2025年06月01日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 10:12
イワカガミは最終盤、咲き残りのお花
イワカガミは崖っぷちだけに群生。覗かないと登山道からは見えにくいです。
2025年06月01日 10:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 10:13
イワカガミは崖っぷちだけに群生。覗かないと登山道からは見えにくいです。
フデリンドウほぼお終い。多分閉鎖花
2025年06月01日 10:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:30
フデリンドウほぼお終い。多分閉鎖花
立派なヤマツツジ
2025年06月01日 10:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:38
立派なヤマツツジ
サラサドウダンも満開
2025年06月01日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 10:43
サラサドウダンも満開
日陰に成るので、普通に歩いていては、見逃しがち!行きはスルーしてた。帰り道咲いてることに気づく。
2025年06月01日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 10:50
日陰に成るので、普通に歩いていては、見逃しがち!行きはスルーしてた。帰り道咲いてることに気づく。
ミズナラ林の新緑
2025年06月01日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:18
ミズナラ林の新緑
林床にササバギンランが群生してました!
2025年06月01日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 11:23
林床にササバギンランが群生してました!
ぶな林にはいると、新たな命の芽生え
2025年06月01日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:43
ぶな林にはいると、新たな命の芽生え
ユキザサ
2025年06月01日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 11:50
ユキザサ
初めてみたカタクリの1株、ここにも自生してたんだ!
2025年06月01日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:52
初めてみたカタクリの1株、ここにも自生してたんだ!
ナラタケにょきにょき
2025年06月01日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 11:55
ナラタケにょきにょき
標高1700m以上でミツバツツジ見頃満開!
2025年06月01日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:08
標高1700m以上でミツバツツジ見頃満開!
この時期でも標高高いとミツバツツジ咲いてるんですね!
2025年06月01日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:09
この時期でも標高高いとミツバツツジ咲いてるんですね!
ぶなの樹のうろにワチガイソウ
2025年06月01日 12:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:11
ぶなの樹のうろにワチガイソウ
タチツボスミレ
2025年06月01日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:12
タチツボスミレ
ツルシロカネソウ
2025年06月01日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:12
ツルシロカネソウ
ツルキンバイ
2025年06月01日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:13
ツルキンバイ
ぶなの新緑と林床にモミジガサ群生
2025年06月01日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:10
ぶなの新緑と林床にモミジガサ群生
保護柵に囲われた中に、開花予備軍
2025年06月01日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:15
保護柵に囲われた中に、開花予備軍
目木科の花、まだほとんど蕾で2分咲きぐらい。
ヒロハヘビノボラズと教えていただきました。
2025年06月01日 12:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:25
目木科の花、まだほとんど蕾で2分咲きぐらい。
ヒロハヘビノボラズと教えていただきました。
なかでも一番開花の進んだ花
2025年06月01日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:27
なかでも一番開花の進んだ花
黒岳展望台はお昼食べてる方々で賑やか、富士山は雲の中で見えませんでした。その代わりミツバツツジが満開で美しかった!
2025年06月01日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:32
黒岳展望台はお昼食べてる方々で賑やか、富士山は雲の中で見えませんでした。その代わりミツバツツジが満開で美しかった!
黒岳頂上下展望台はミツバツツジが見頃です。黒岳展望台にこんなにたくさんのミツバツツジがあるとは今まで気づかなかった。
2025年06月01日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:32
黒岳頂上下展望台はミツバツツジが見頃です。黒岳展望台にこんなにたくさんのミツバツツジがあるとは今まで気づかなかった。
鬼が岳方面とミツバツツジ
2025年06月01日 12:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:33
鬼が岳方面とミツバツツジ
雲被った富士とミツバツツジ
2025年06月01日 12:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:35
雲被った富士とミツバツツジ
頂上付近はまだ新緑もきれい!ミツバツツジも蕾があり、季節は未だ春ですね。
2025年06月01日 12:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:44
頂上付近はまだ新緑もきれい!ミツバツツジも蕾があり、季節は未だ春ですね。
ミヤマザクラ
2025年06月01日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 12:50
ミヤマザクラ
シロバナヘビイチゴ
2025年06月01日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 12:57
シロバナヘビイチゴ
ユキザサ
2025年06月01日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 13:13
ユキザサ
セカンドテラスから河口湖大橋と山中湖遠望
2025年06月01日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 13:31
セカンドテラスから河口湖大橋と山中湖遠望
雲被った富士と河口湖
2025年06月01日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 13:31
雲被った富士と河口湖
ファーストテラスでヤマレコユーザーの星鴉さんにバッタリ!嬉しい再会でした。しばし山談義に花を咲かせました。
キランソウ
2025年06月01日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 14:25
ファーストテラスでヤマレコユーザーの星鴉さんにバッタリ!嬉しい再会でした。しばし山談義に花を咲かせました。
キランソウ
ムラサキサギゴケ
2025年06月01日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/1 14:25
ムラサキサギゴケ
ファーストテラスからご一緒いただいたヤマレコユーザーの星鴉さんが見つけてくださいました。ありがとうございます。
トリガタハンショウヅルの超大株
2025年06月01日 14:55撮影 by  X30, FUJIFILM
4
6/1 14:55
ファーストテラスからご一緒いただいたヤマレコユーザーの星鴉さんが見つけてくださいました。ありがとうございます。
トリガタハンショウヅルの超大株
見事な咲きっぷりでした!
2025年06月01日 14:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 14:57
見事な咲きっぷりでした!
ほれぼれするような大株、いつまでも残ってほしいですね。
2025年06月01日 14:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 14:59
ほれぼれするような大株、いつまでも残ってほしいですね。
こんなにたくさんのお花をつけたトリガタハンショウヅルは見たことないです。
2025年06月01日 15:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:00
こんなにたくさんのお花をつけたトリガタハンショウヅルは見たことないです。
うーん、これは何でしょうね!上部4枚の葉っぱはツクバネソウに似るが、お花?実は全然違う。
2025年06月01日 14:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 14:52
うーん、これは何でしょうね!上部4枚の葉っぱはツクバネソウに似るが、お花?実は全然違う。
こちらはハンショウヅル、これから開花の蕾
2025年06月01日 15:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:05
こちらはハンショウヅル、これから開花の蕾
ラショウモンカズラ
2025年06月01日 15:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:18
ラショウモンカズラ
水流沿いに群生
2025年06月01日 15:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:31
水流沿いに群生
ミミナガテンナンショウ
2025年06月01日 15:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 15:36
ミミナガテンナンショウ
すずらん群生地に戻ってきました。もう一度回ります。
ナルコユリ
2025年06月01日 15:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/1 15:57
すずらん群生地に戻ってきました。もう一度回ります。
ナルコユリ
すずらん群生
2025年06月01日 15:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 15:58
すずらん群生
ギンリョウソウの蕾
2025年06月01日 16:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 16:00
ギンリョウソウの蕾
チゴユリ
2025年06月01日 16:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 16:00
チゴユリ
最後にもう一丁、すずらん
2025年06月01日 16:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 16:01
最後にもう一丁、すずらん
帰路三国峠から山中湖
2025年06月01日 17:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 17:53
帰路三国峠から山中湖
夕陽にキラキラに輝いてました!
2025年06月01日 17:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/1 17:54
夕陽にキラキラに輝いてました!
撮影機器:

感想

 皆さんのレコでツツジのきれいな釈迦が岳が目に入り、少し遅いかなと思いつつも、黒岳と釈迦が岳をつなげたいつものコースで、行って参りました。釈迦が岳のつつじは、すでに落花や痛みが進んで、期待通りではありませんでしたが、中腹のヤマツツジは満開で素晴らしく、また黒岳山頂付近のミツバツツジが満開で見頃と、すばらしいツツジ街道を満喫できました。ただ今日の富士は笠雲をかぶって終日、雲の中だったし、周囲の山々も雲に覆われて、ほぼ眺望が無かったのは、残念でした。
 さてお花の方ですが、すずらんの里の日本すずらんの群生は、ちょうど満開見頃の時期と重なって、初めてちゃんとしたすずらんを、この地で見ることができました。すずらんの他にも、ササバギンラン、ナルコユリ、イカリソウ、エゾノタチツボスミレ、チゴユリ、マイヅルソウなどたくさんのお花をみられます。
 あとファーストテラスに続く林道は、ミツバウツギ、タニウツギ、ミヤマザクラ、トリガタハンショウヅル、ハンショウヅル、などお花いっぱいでした。ゆったりこの林道歩きも悪くないですよ。
 この日は朝駐車場で、yamarecoユーザーの星鴉さんと3度目の嬉しいバッタリ!いろいろお花の情報交換ができて、良かったのです。コースが違っていたので、朝方は途中で、いったん別れましたが、なんとファーストテラスで、ふたたびの再会!びっくりしました。折角なので駐車場まで、お連れの方と3人、ご一緒させてもらいました。お花探しも3人の目があると、気づくお花の数も増えて、駐車場までの林道、楽しいぶらぶら歩きになりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

みのちゃん、こんにちは!

スズランのタイミングばっちりですね。他にもこんなにたくさんの花が見られるのですか、これにはびっくり(+o+) 私は秋にしか行った事が無かったので参考にさせていただきます。ありがとうございます!

お節介なんですけど1つだけ、メギとしている花はヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)です。メギ科なので花はそっくりなんですけどふっさふさなのです。ヒロハヘビノボラズは花も名前も可愛いですよね(*^^*)
2025/6/2 21:04
kiki8さん
コメントありがとうございます。今年はどこもツツジが良いですが、御坂も漏れずに、ツツジが素晴らしかったですね。すずらんはちょうど良いタイミングで、愛らしかったですよ。ご指摘の件、ヒロハヘビノボラズというのですね。ありがとうございます。お花だけで判断してはいけないですね。記憶にあった目木に似てたもんで、あまり調べもせず書いてしまいました。お花めいっぱいつけてたので、満開になったらすごいだろうな!間違えがあったら、またご教示お願いします。取り急ぎ御礼まで。
2025/6/2 22:07
今晩は。
トリガタハンショウズルは見事でしたね。ここは毎年恒例のコースですが今回初めて気が付きました。これからもずっとここで見られる事を願っています。この稜線の草本は鹿の食害や盗掘、テラスの設置工事等によって随分減ってしまいました。今回林道沿いにヤマザクラ等の樹木があまり間隔を空けずに横一列に並んで植栽されていましたが(テラスへのバス道に桜並木を作りたいんでしょうねきっと)この工事者のレベルがよく判ります(木が成長したらどうするんでしょう)これ以上自然を改変するなと個人的には思いますが残念ながら更なる観光地化は止められないでしょうね。
余計な事を書いてしまいました。テラスでゆっくりお話しが出来たし、再会後の時間はとても楽しく有意義でした。どこかの山で4度目のバッタリ、楽しみにしています。
2025/6/3 0:05
星鴉さん

コメントありがとうございます。お陰様で、私的には、あのトリガタハンショウヅル、みれただけでも、十分行った価値はあったと思えるぐらいの素晴らしい大株でした。観光地化の件は全く同感ですが、如何ともし難いですよね。4回目、またお会いしましょう!
2025/6/3 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら