すずらん群生地から釈迦が岳・黒岳周回


- GPS
- 08:57
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 884m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:58
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
久しぶりの日曜日のお天気がまずまずの日ということもあって、7時到着時点で、登山者用駐車場下はすでに満車、上の駐車場は見てないのでわかりませんが、結構たくさんの方々が来ておられました。フジヤマテラス向け道路脇駐車スペースは、8:30にならないと入場できないため、路上で駐車待ちしてる車も多数あり。ここのトイレも多分営業時間にならないと、使用できないのでは?すずらん群生地下の公衆トイレを利用することはできます。トイレへは多少下ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
またフジヤマテラスは盛況で、若いアベックや外国からの観光客もいっぱい!林道はバスが結構頻繁に通るので、なんか落ち着いて歩けない感じでした。 |
その他周辺情報 | 大石公園のネモフィラが満開できれいでした。定番の富士山とネモフィラはいかが |
写真
感想
皆さんのレコでツツジのきれいな釈迦が岳が目に入り、少し遅いかなと思いつつも、黒岳と釈迦が岳をつなげたいつものコースで、行って参りました。釈迦が岳のつつじは、すでに落花や痛みが進んで、期待通りではありませんでしたが、中腹のヤマツツジは満開で素晴らしく、また黒岳山頂付近のミツバツツジが満開で見頃と、すばらしいツツジ街道を満喫できました。ただ今日の富士は笠雲をかぶって終日、雲の中だったし、周囲の山々も雲に覆われて、ほぼ眺望が無かったのは、残念でした。
さてお花の方ですが、すずらんの里の日本すずらんの群生は、ちょうど満開見頃の時期と重なって、初めてちゃんとしたすずらんを、この地で見ることができました。すずらんの他にも、ササバギンラン、ナルコユリ、イカリソウ、エゾノタチツボスミレ、チゴユリ、マイヅルソウなどたくさんのお花をみられます。
あとファーストテラスに続く林道は、ミツバウツギ、タニウツギ、ミヤマザクラ、トリガタハンショウヅル、ハンショウヅル、などお花いっぱいでした。ゆったりこの林道歩きも悪くないですよ。
この日は朝駐車場で、yamarecoユーザーの星鴉さんと3度目の嬉しいバッタリ!いろいろお花の情報交換ができて、良かったのです。コースが違っていたので、朝方は途中で、いったん別れましたが、なんとファーストテラスで、ふたたびの再会!びっくりしました。折角なので駐車場まで、お連れの方と3人、ご一緒させてもらいました。お花探しも3人の目があると、気づくお花の数も増えて、駐車場までの林道、楽しいぶらぶら歩きになりました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スズランのタイミングばっちりですね。他にもこんなにたくさんの花が見られるのですか、これにはびっくり(+o+) 私は秋にしか行った事が無かったので参考にさせていただきます。ありがとうございます!
お節介なんですけど1つだけ、メギとしている花はヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)です。メギ科なので花はそっくりなんですけどふっさふさなのです。ヒロハヘビノボラズは花も名前も可愛いですよね(*^^*)
コメントありがとうございます。今年はどこもツツジが良いですが、御坂も漏れずに、ツツジが素晴らしかったですね。すずらんはちょうど良いタイミングで、愛らしかったですよ。ご指摘の件、ヒロハヘビノボラズというのですね。ありがとうございます。お花だけで判断してはいけないですね。記憶にあった目木に似てたもんで、あまり調べもせず書いてしまいました。お花めいっぱいつけてたので、満開になったらすごいだろうな!間違えがあったら、またご教示お願いします。取り急ぎ御礼まで。
トリガタハンショウズルは見事でしたね。ここは毎年恒例のコースですが今回初めて気が付きました。これからもずっとここで見られる事を願っています。この稜線の草本は鹿の食害や盗掘、テラスの設置工事等によって随分減ってしまいました。今回林道沿いにヤマザクラ等の樹木があまり間隔を空けずに横一列に並んで植栽されていましたが(テラスへのバス道に桜並木を作りたいんでしょうねきっと)この工事者のレベルがよく判ります(木が成長したらどうするんでしょう)これ以上自然を改変するなと個人的には思いますが残念ながら更なる観光地化は止められないでしょうね。
余計な事を書いてしまいました。テラスでゆっくりお話しが出来たし、再会後の時間はとても楽しく有意義でした。どこかの山で4度目のバッタリ、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。お陰様で、私的には、あのトリガタハンショウヅル、みれただけでも、十分行った価値はあったと思えるぐらいの素晴らしい大株でした。観光地化の件は全く同感ですが、如何ともし難いですよね。4回目、またお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する