今年の3000m初登山と心残りを解消しに乗鞍岳へ


- GPS
- 03:52
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 410m
- 下り
- 412m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:47
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々雪が残っています。チェンスパでも行けるがアイゼンの方が安心 |
その他周辺情報 | 駐車場バス乗り場の反対側に温泉施設あり |
写真
感想
今年初の3000m登山は乗鞍岳へ行って来ました。この冬の心残り、雪山へ行けずアイゼンを使っていなかったのでチェンスパでも問題ないけどアイゼンを使いたくピッケルも持って荷物は冬装備服装は半袖…
歩き始めこそ少し肌寒く感じましたが直ぐに半袖で良い感じになりました。
観測所分岐を過ぎると雪が出て来ます。トラバースですが皆さんが歩いた後が殆ど平なのでそのままでも行けるしチェンスパも持って来てますが履きたかったアイゼンを装着!トラバース過ぎると夏道また雪の繰り返しを3回(2個目終わった所でアイゼンは外しました)肩の小屋を抜けるとソコソコの斜度の雪渓が出現アイゼンを装着し直し登ります。ココが1番アイゼンで良かったと思える場所でした。
朝日岳の手前を過ぎたら西側からのルートには殆ど雪は気にしなくて良い感じに登れます。登頂後は東側のルートで降りますがこちらは頂上小屋上部から下部まで雪が残っています。そこで反対側から降りて来た親子さんに遭遇、子供さんがまだ雪道に慣れてないらしく小屋開けに来ていた小屋番さんと話していました挨拶すると小屋番さんが「あの兄ちゃんの後ついていけば良いあの兄ちゃん登りも足運びが丁寧だったで」
と言われました。山の人に言われると嬉しいもんですね☺️
聞けばチェンスパも昨日が初だったらしく雪も腐りかけていたのでかなり腰が引けていた感じがします。ストックが短い感じがしたのでもう少し伸ばした方がいいのと歩幅を狭くした方が良いとアドバイスしました。やっぱり慣れは必要かな?自分はこうしてるというのを言語化して教えるのは難しいし親の考え方や教え方があるのであまり言うのは控えました。
肩の小屋以降の雪はつぼ足で進み富士見岳に登ってから下山しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する