記録ID: 8241583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山(坂本〜八丁峠〜日向大谷)
2025年06月02日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:17
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:17
距離 13.4km
登り 1,679m
下り 1,553m
15:52
日向大谷バス停
天候 | 晴れのち曇り(頂上ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武バス秩父営業所にて、バス一日乗車券に交換 往き 西武鉄道 西武池袋〜飯能〜西武秩父 西武観光バス 西武秩父駅〜小鹿野役場前(待合室トイレあり) 小鹿野役場前〜坂本(トイレあり)10:32着 帰り 小鹿野町営バス (漫遊きっぷは利用不可) 日向大谷口〜薬師の湯 200円 運転手の方から乗継券を貰いました。 薬師の湯〜西武秩父駅 500円→300円 西武鉄道 ラビュー 特急券900円 駅券売機で購入(希望号車番号を入力) 室内綺麗で、椅子も座り易くて、快適でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
坂本コース ルートの見極めが大事 水は、いくらでも沢で汲めます。 今回ヘルメットは持参しませんでしたが、八丁峠〜山頂は、ヘルメットを着用した方がよさそうです。 登山口〜大岩 登山口から浄水場を過ぎてからの、登山道の入り口が分かりづらいです。 東電の黄色の標柱が目印になりそうです。 踏み跡が分かりづらい所は多々ありますが、ピンクリボンを探すと、だいたい道が分かります。 頻繁に沢の渡渉あり。 渡渉は、足を濡らすことはありませんでした。 大岩〜八丁峠 急登が多い スリップに注意 八丁峠〜西岳 鎖場あり 急下降あり 西岳〜東岳 鎖場の連続 痩せ尾根なので、鎖がない急な下りが厄介かもしれません。 一枚岩をトラバースする箇所(鎖あり)があり、足場がないので、少し厄介でした。 東岳〜両神山山頂 比較的歩きやすい 帰りは、日向大谷コースへ 山頂〜清滝避難小屋 急下降あり 下りスリップ注意 避難小屋に、水道あり(飲用不可の表示があり) トイレあり 避難小屋〜日向大谷口 スリップ注意 避難小屋からすぐの所で崩れ箇所があり、迂回して下る(トラロープあり) 数カ所沢の渡渉あり(水確保できます) 足を濡らすことはありません。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯バス停 小さいですが、待合室があります。 他にベンチもあり 温泉 薬師の湯(町営バスの乗継場) 時間が無かったので、利用しませんでした。 西武秩父駅 フードコートあり 温泉、祭の湯あり |
写真
装備
個人装備 |
WIC T
タイツ
ショートパンツ
バーサライト
ストームクルーザーフルジップパンツ
WIC L/S T
軍手
キャップ
トレールウォーカー
クロスランナーパック15L
メリノウールトレッキングソックス
ココヘリ
ヘッドライト
おにぎり
カレーパン
柿の種
カントリーマーム
水1L
着替え
スマホ(GPS)
地図
|
---|---|
共同装備 |
特になし
|
備考 | 今回は、水1Lで足りました。 沢があるので、こまめに水を補給するとよいです。 秩父は早朝は冷えるので、フリースを持参した方がよいかも。 |
感想
坂本コースは、ルートの見極めをしながらの、沢の渡渉や、山道の急登、痩せ尾根の連続する鎖場、急下降など、バリエーションに富んだコースが楽しいです。
春の新緑が綺麗でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する