ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8245274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

雲海広がる富士山麓で爆風の洗礼を受ける 双子山〜御殿庭〜宝永山〜ワゴニア(御殿場口新五合目より周回)

2025年06月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
14.9km
登り
1,489m
下り
1,488m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:16
合計
7:42
距離 14.9km 登り 1,489m 下り 1,488m
6:15
3
スタート地点
6:18
6:19
7
6:26
6:32
39
7:11
7:21
28
7:49
7:57
28
8:25
8:26
19
8:45
8:49
15
9:04
29
9:33
9:39
31
10:10
7
10:17
14
10:37
11:02
58
12:00
12:02
7
12:09
41
12:50
13:03
20
13:23
27
13:50
5
13:57
ゴール地点
天候 晴れ&雲海 ⇒ 爆風&ガス&雹
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士山御殿場口第1駐車場を利用(無料)
小雨パラつく御殿場市街地から御殿場口新五合目に到着すると、雲を突き抜けて眼下に雲海が広がっていて、朝からテンションアップ〜
2025年06月04日 05:49撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/4 5:49
小雨パラつく御殿場市街地から御殿場口新五合目に到着すると、雲を突き抜けて眼下に雲海が広がっていて、朝からテンションアップ〜
車を停めた御殿場口第1駐車場からクリアな富士山を見上げる。
2025年06月04日 06:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 6:17
車を停めた御殿場口第1駐車場からクリアな富士山を見上げる。
準備完了したら雲海を背にしながらスタート。
2025年06月04日 06:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/4 6:18
準備完了したら雲海を背にしながらスタート。
標高が上がるにつれて雲海の全貌が明らかに。
2025年06月04日 06:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 6:30
標高が上がるにつれて雲海の全貌が明らかに。
まずは左に見える双子山に向かいます。
2025年06月04日 06:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/4 6:35
まずは左に見える双子山に向かいます。
雲海に浮かぶ丹沢山塊を望遠レンズで。
2025年06月04日 06:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/4 6:41
雲海に浮かぶ丹沢山塊を望遠レンズで。
双子山分岐に到着。
2025年06月04日 07:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 7:08
双子山分岐に到着。
そのまま下塚を登ると〜
2025年06月04日 07:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 7:11
そのまま下塚を登ると〜
すぐに下塚ピークに到着。
南側にも雲海が広がってた〜
2025年06月04日 07:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 7:15
すぐに下塚ピークに到着。
南側にも雲海が広がってた〜
雲海に浮かぶ愛鷹山を望遠レンズで。
2025年06月04日 07:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 7:16
雲海に浮かぶ愛鷹山を望遠レンズで。
山中湖が見え隠れ。
2025年06月04日 07:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 7:17
山中湖が見え隠れ。
下塚ピークから最終目的地の獅子岩を確認。
その手前にはワゴニアも見える。
2025年06月04日 07:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 7:18
下塚ピークから最終目的地の獅子岩を確認。
その手前にはワゴニアも見える。
富士山バックに山頂標識。
2025年06月04日 07:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/4 7:20
富士山バックに山頂標識。
そんな下塚を後にします。
2025年06月04日 07:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 7:23
そんな下塚を後にします。
次に向かうお隣の上塚の向こうに、宝永山と富士山頂が並ぶ。
2025年06月04日 07:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/4 7:24
次に向かうお隣の上塚の向こうに、宝永山と富士山頂が並ぶ。
南側の大雲海を眺めたら下塚から降ります。
2025年06月04日 07:24撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/4 7:24
南側の大雲海を眺めたら下塚から降ります。
そして上塚への登り返し。
振り向くと早くもガス発生の気配…
2025年06月04日 07:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 7:33
そして上塚への登り返し。
振り向くと早くもガス発生の気配…
ひたすら登ってヘンテコなオブジェを過ぎると〜
2025年06月04日 07:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/4 7:49
ひたすら登ってヘンテコなオブジェを過ぎると〜
上塚ピークに到着。
2025年06月04日 07:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 7:49
上塚ピークに到着。
雲海バックに山頂ケルン。
2025年06月04日 07:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 7:50
雲海バックに山頂ケルン。
発生したガスが富士山頂を隠す。
2025年06月04日 07:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 7:51
発生したガスが富士山頂を隠す。
雲海からガスが迫ってくる。
天気が崩れる前に早く次へ進もう。
2025年06月04日 07:52撮影 by  Pixel Fold, Google
4
6/4 7:52
雲海からガスが迫ってくる。
天気が崩れる前に早く次へ進もう。
ってコトで道なき斜面を急降下してショートカット。
2025年06月04日 08:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:05
ってコトで道なき斜面を急降下してショートカット。
その急斜面にシロバナヘビイチゴ?が咲き乱れ。
2025年06月04日 08:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/4 8:07
その急斜面にシロバナヘビイチゴ?が咲き乱れ。
これはフジアザミかな?
駆け降りて来た上塚バックに撮影。
2025年06月04日 08:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:10
これはフジアザミかな?
駆け降りて来た上塚バックに撮影。
ショートカットを終えて登山道を進みます。
上塚を振り返るとガスに飲まれていた。
2025年06月04日 08:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 8:17
ショートカットを終えて登山道を進みます。
上塚を振り返るとガスに飲まれていた。
上空の雲がかなりの勢いで西から東に流れてる。
予報通り風が強くなってきたようだ。
2025年06月04日 08:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:21
上空の雲がかなりの勢いで西から東に流れてる。
予報通り風が強くなってきたようだ。
しばらくカラマツ地帯を進みます。
2025年06月04日 08:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/4 8:23
しばらくカラマツ地帯を進みます。
水滴を着けているカラマツを発見。
せっかくだからマクロレンズで撮影開始。
2025年06月04日 08:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:38
水滴を着けているカラマツを発見。
せっかくだからマクロレンズで撮影開始。
被写界深度が浅すぎかな〜?
2025年06月04日 08:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 8:38
被写界深度が浅すぎかな〜?
葉っぱ一本一本の模様まで写し込む。
2025年06月04日 08:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 8:39
葉っぱ一本一本の模様まで写し込む。
そして小天狗塚を確認。
2025年06月04日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 8:47
そして小天狗塚を確認。
さらに進んで〜
2025年06月04日 08:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/4 8:59
さらに進んで〜
御殿庭を登る。
2025年06月04日 09:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 9:08
御殿庭を登る。
御殿庭上に到着すると、目の前に宝永火口と宝永山。
2025年06月04日 09:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 9:37
御殿庭上に到着すると、目の前に宝永火口と宝永山。
そのままルートを進んで〜
2025年06月04日 09:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 9:44
そのままルートを進んで〜
宝永第二火口縁に到着。
2025年06月04日 09:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 9:57
宝永第二火口縁に到着。
目の前には宝永第二火口。
その上には宝永第一火口。
2025年06月04日 09:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 9:58
目の前には宝永第二火口。
その上には宝永第一火口。
さらに火口縁を進んで高度を上げます。
2025年06月04日 10:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 10:01
さらに火口縁を進んで高度を上げます。
上空の雲はかなりのスピードで流れているが、こちらはそれほど風は感じない。
2025年06月04日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 10:11
上空の雲はかなりのスピードで流れているが、こちらはそれほど風は感じない。
さらに火口縁を進んで〜
2025年06月04日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 10:11
さらに火口縁を進んで〜
小休止がてら雲海鑑賞。
西側にも見事な雲海が広がっていた。
2025年06月04日 10:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 10:13
小休止がてら雲海鑑賞。
西側にも見事な雲海が広がっていた。
そして宝永第一火口縁に到着。
2025年06月04日 10:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 10:30
そして宝永第一火口縁に到着。
第一火口標柱にベンチがあったはず。
宝永山ピークは風が強そうだし、そこのベンチでランチタイムにしよう。
2025年06月04日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 10:31
第一火口標柱にベンチがあったはず。
宝永山ピークは風が強そうだし、そこのベンチでランチタイムにしよう。
ってコトで宝永第一火口へ。
2025年06月04日 10:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 10:37
ってコトで宝永第一火口へ。
火口標識撮ったら〜
2025年06月04日 10:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 10:38
火口標識撮ったら〜
ベンチでランチタイム開始。
稜線から離れてるから風は大丈夫だと思ったら、上空の風が火口壁のカールで渦巻いているようで、かなりの強風に晒されながらの食事になってまった。
2025年06月04日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/4 10:40
ベンチでランチタイム開始。
稜線から離れてるから風は大丈夫だと思ったら、上空の風が火口壁のカールで渦巻いているようで、かなりの強風に晒されながらの食事になってまった。
望遠レンズで十二薬師岩。
2025年06月04日 10:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/4 10:56
望遠レンズで十二薬師岩。
望遠レンズで宝永山の赤岩。
2025年06月04日 10:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/4 10:56
望遠レンズで宝永山の赤岩。
そんな第一火口を後にして〜
2025年06月04日 11:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 11:03
そんな第一火口を後にして〜
なかなか前に進まない斜面を必死に登って〜
2025年06月04日 11:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 11:51
なかなか前に進まない斜面を必死に登って〜
爆風に晒されながらなんとか宝永山ピークに到着。
立ってられない状況なので写真撮ったら〜
2025年06月04日 12:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/4 12:01
爆風に晒されながらなんとか宝永山ピークに到着。
立ってられない状況なので写真撮ったら〜
すぐに馬ノ背へ向けて移動開始。
この日のこの稜線は爆風の通り道で、体を左斜めに傾けながらなんとか前に進む。
しかし体ごと吹っ飛ばされそうなレベルの超爆風に数回晒されて、耐風姿勢でなんとかやり過ごす。
2025年06月04日 12:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 12:02
すぐに馬ノ背へ向けて移動開始。
この日のこの稜線は爆風の通り道で、体を左斜めに傾けながらなんとか前に進む。
しかし体ごと吹っ飛ばされそうなレベルの超爆風に数回晒されて、耐風姿勢でなんとかやり過ごす。
そして大砂走りへのショートカットへ。
稜線から離れて降下し始めた途端、先程の超爆風がウソのような無風状態に。
振り返った道標からは不気味な風切音だけが聞こえていた。
2025年06月04日 12:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 12:09
そして大砂走りへのショートカットへ。
稜線から離れて降下し始めた途端、先程の超爆風がウソのような無風状態に。
振り返った道標からは不気味な風切音だけが聞こえていた。
そして大砂走りに着地したら小粒な雹が降ってきてビビる。
2025年06月04日 12:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 12:14
そして大砂走りに着地したら小粒な雹が降ってきてビビる。
今回調査予定の獅子岩はガスで姿が確認出来ない。
今回は諦めるか〜と思っていたら…
2025年06月04日 12:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 12:23
今回調査予定の獅子岩はガスで姿が確認出来ない。
今回は諦めるか〜と思っていたら…
一瞬だけガスが切れてその姿が見えた〜
手前のワゴニアを確認してロックオン!
2025年06月04日 12:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 12:34
一瞬だけガスが切れてその姿が見えた〜
手前のワゴニアを確認してロックオン!
そのまま直線でワゴニアに向かいます。
そんな自分のトレースを振り返る。
2025年06月04日 12:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 12:35
そのまま直線でワゴニアに向かいます。
そんな自分のトレースを振り返る。
途中でブル道を横断。
2025年06月04日 12:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/4 12:39
途中でブル道を横断。
そしてワゴニアが目の前に。
正面からアプローチしてみます。
2025年06月04日 12:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 12:50
そしてワゴニアが目の前に。
正面からアプローチしてみます。
そしてワゴニアが正面顔で登場〜
2025年06月04日 13:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/4 13:01
そしてワゴニアが正面顔で登場〜
ホントに撤去されるんだろうか?
撤去警告されてから半年以上たってるけど。
2025年06月04日 13:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/4 13:01
ホントに撤去されるんだろうか?
撤去警告されてから半年以上たってるけど。
ワゴニア背後に見える目的の獅子岩は、しつこいガスが纏わりついてるので今回は諦めよう。
2025年06月04日 13:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 13:01
ワゴニア背後に見える目的の獅子岩は、しつこいガスが纏わりついてるので今回は諦めよう。
ってコトで御殿場ルート方面に続く踏み跡を辿ります。
2025年06月04日 13:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 13:05
ってコトで御殿場ルート方面に続く踏み跡を辿ります。
途中で濃厚ガスに見舞われてホワイトアウト寸前に。
歩いていればそのうち御殿場ルートに出るでしょ?ってコトでお気楽に白い世界を楽しみます。
2025年06月04日 13:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 13:14
途中で濃厚ガスに見舞われてホワイトアウト寸前に。
歩いていればそのうち御殿場ルートに出るでしょ?ってコトでお気楽に白い世界を楽しみます。
そして御殿場ルートに合流して、二子山を横目に下山します。
2025年06月04日 13:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 13:30
そして御殿場ルートに合流して、二子山を横目に下山します。
大石茶屋に到着して周回完了。
2025年06月04日 13:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/4 13:51
大石茶屋に到着して周回完了。
そしてガスの中の駐車場に無事ゴール。
2025年06月04日 13:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/4 13:57
そしてガスの中の駐車場に無事ゴール。

感想

去年の11月に不浄流しを源流まで詰めた山行で、ワゴニアとまぼろしの滝の間にある獅子岩がとても気になっていたので、今回はこれからのシーズン信州方面への遠征に備えた高度順応も兼ねて、獅子岩の調査をすべく御殿場口から宝永山を絡めて周回して来ました。

車で御殿場市街地を移動中は小雨パラつく空模様でしたが、期待通りに雲を突き抜けて御殿場口に到着すると眼下に雲海広がる絶好のコンディション!
しか〜し!予報通りの強風が徐々に勢力を増して、宝永山では身体が持ち上がるんじゃないかって位の爆風の洗礼を受ける事に。オマケに雹が降ったり濃厚ガスでホワイトアウト寸前になったりで、獅子岩調査は諦めざるを得ない状況となり撤退⋯

ってコトで、今秋か来シーズンにグランドキャニオン絡めて獅子岩に行ってみるかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら