記録ID: 8245643
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山 (1954m)
2025年06月04日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 899m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 4:42
距離 10.5km
登り 899m
下り 961m
9:45
16分
スタート地点
14:26
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
甲府駅からジャンボタクシーで ゴンドラ駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 道の駅信州蔦木宿 温泉あり♨️ |
写真
クマガイソウ
クマガイソウは、ラン科アツモリソウ属の多年草で、扇型の特徴的な葉をつけます。花の形が、源平合戦の武将、熊谷直実が背負った母衣(ほろ)に似ていることから、この名前が付けられました。別名「ホロカケソウ」とも呼ばれます
名付けが古典w
とても古い歴史ある花なんだろうな
クマガイソウは、ラン科アツモリソウ属の多年草で、扇型の特徴的な葉をつけます。花の形が、源平合戦の武将、熊谷直実が背負った母衣(ほろ)に似ていることから、この名前が付けられました。別名「ホロカケソウ」とも呼ばれます
名付けが古典w
とても古い歴史ある花なんだろうな
公式サイトより
ホテイアツモリソウは本州で生育が確認されている県は、長野県・山梨県・福井県の3県だけであり、長野県では富士見町でのみ自生しています。環境省及び長野県のレッドリストで、近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い、絶滅危惧類に区分されています。現在、日本国内で自生している固体数は、わずか100個体程度と推測され富士見町ではさまざまな保護活動を行っております。
ホテイアツモリソウは本州で生育が確認されている県は、長野県・山梨県・福井県の3県だけであり、長野県では富士見町でのみ自生しています。環境省及び長野県のレッドリストで、近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い、絶滅危惧類に区分されています。現在、日本国内で自生している固体数は、わずか100個体程度と推測され富士見町ではさまざまな保護活動を行っております。
日本スズランまだちょっと早かったようで
あまり咲いていません
スズランは、北海道や東北地方の高山地帯で自生する、可憐な花です。しかし、全草が有毒なので、取り扱いには十分な注意が必要です
え?あなた毒🔮ありだったの?💧
こんなに可憐なのに
あまり咲いていません
スズランは、北海道や東北地方の高山地帯で自生する、可憐な花です。しかし、全草が有毒なので、取り扱いには十分な注意が必要です
え?あなた毒🔮ありだったの?💧
こんなに可憐なのに
クリンソウ
せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる4-6月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
ウィキ先生より
せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる4-6月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。
ウィキ先生より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する