本社ヶ丸と達沢山 【山梨100名山+2=73】


- GPS
- 07:50
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:11
*休憩時間には西川新倉林道脇駐車から立沢通行止看板駐車帯までの車移動、みさかスキー場でのランチ休憩が含まれます。
*本社ヶ丸登頂後、八丁山に向かう。その時、大幡八丁峠に八丁山の分岐があるものと勘違いして大幡八丁峠まで下ってしまう。清八山まで登り返したため清八山のピークを3度踏んでます。30分程のロス。八丁山への分岐は清八山の少し下でした。
天候 | 本社ヶ丸 ガス 気温 登山口朝 −1度、山頂0度 微風 達沢山 下部は曇り、上部は雲の中でガス 登山口昼3度、山頂3度 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
達沢山 立沢の少し先の通行止看板のスペース(3〜5台可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【本社ヶ丸】 危険箇所、迷いやすい所等はありませんでした。立派な道標多数。付近の駐車場は三つ峠の登山口として利用する方が多いので週末は混雑が予想されます。本社ヶ丸付近の岩場、雪が付いてる時は滑らないように注意が必要です。 登山口、天下茶屋ともにトイレは冬季閉鎖。 【達沢山】 危険箇所、迷いやすい所等はありませんでした。簡易標識、赤のマーキング多数。道が歩きやすい(走りやすい)ため、健脚者やトレイルランナーはかなりCTを短縮出来ると思います。速い方は国道の立沢BSからでも往復で2時間切れるでしょう。 通屋止め看板付近にはトイレはありません。 *137号、立沢BS付近一帯道路工事中で林道入口が分かりにくかったです。 登山届はヤマレコと妻に提出。 |
その他周辺情報 | カムイみさかスキー場でランチ。カツカレー900円。 |
写真
*スマホのNaviConから車のナビにポイントを転送してます
感想
当初、三つ峠経由で本社ヶ丸を周回する計画だったが、前日の夜に御坂峠経由の周回に変更しました。あまり展望を期待できる天気ではなく、夕方からは雨予報になったのが変更した理由です。それでも午前中は3時間程度は晴れ間が出る予報だった。現実には青空を見ることはできませんでした。この日は、甲府、河口湖のアメダスはともに終日日照ゼロでした、つまり麓も晴れなかったということです。
【本社ヶ丸】
やはり天気のいい日を選んで登りたい山ですね。ガスで遠望が全く効きませんでしたけど、こんな天気でも山にいる時は楽しいです。いつも晴れってわけに行きませんからね。遠くの景色を見る代わりに、小粒な霧氷を愛でながら淡々とピークをハントしてきたという感じです。終日誰にも会わず。
スリーシーズン登山靴(2月の志賀山もこの靴です)、スパイク持参するも未使用。
【達沢山】
2時間40分の行程のうち、コンクリートの林道歩きが1時間40分、山道が1時間。山頂直下の主稜線に出るまで概ね杉林で実に短調でした。主稜線に出るとそれなりにいい雰囲気の尾根で気持ちが良かったです。立沢からのピストンはあまりお勧めできません。山梨100名山ピークハンター御用達コースですかね。一般的には1日かけて駅から駅までの縦走をしたほうがよほど楽しいと思いました。終日誰にも会わず。
林道歩きがあるのでローカットシューズ(キャンプ4)。積雪が無いと判断しスパイクは車に置いていきました。
【反省点】
帰宅後、自宅駐車場でウエストバックからコンデジを落とす。下がコンクリートだったのでゴンと嫌な音がしてこれはヤバイなと思った。部屋に帰り恐る恐る電源ボタンを押してみた。電源が入らない、バッテリーを何度も抜き差した。やはりダメだった
家に着いた、ゆっくり休めるという安堵感から気がゆるみ、扱いが雑になった。しっかり確認して運ばなかったからだ。山ではこの気の緩みから、道迷いや、怪我から遭難につながることもある。故障したのが(体の怪我ではなく)カメラでよかったのかもしれない。
本社ヶ丸 山梨百名山 72/100
達沢山 山梨百名山 73/100
備忘録(風邪を発症してから何日したら山に行けるか等の自己分析データ。発症4日目の黒姫山は好天にもかかわらず、諦めてます。発症6日目にほぼ治り本社ヶ丸登山する。)
3月5日:早朝から左鼻水。
6日:左鼻水ひどく、喉の痛みと軽い咳が始まる。微熱7度2分。
7日:鼻水、喉の痛み、軽い咳、微熱7度5分、体がだるく筋肉痛のような痛みがする。午前中かかりつけの医者に行く。
明日の黒姫山、9日の本社ヶ丸を諦める。黒姫山は天気がいいだけにとても残念だ。
8日:鼻水がだいぶ収まる、軽い咳、喉の痛み弱い。微熱7度0分。鼻水が透明なままなので細菌ではなく、ウイルス感染のようだ。処方してもらった抗生剤はどうせ効かないので明日からは飲まないほうがいいだろう。
夕刻、いつものコースをいつもどおり走ってみた。ほぼ同じペースで走れた。咳がひどくなることもなかった。ああ、明日が晴れで黒姫ならたぶん行っただろう。
9日:朝。だいぶ良くなる。微熱7度0分。軽い咳と全身に軽い倦怠感。
夜、6度7分。喉の痛みはほとんどなくなる。
10日:朝。6度7分。たまに咳が出る。本社ヶ丸に行く。帰宅後、6度2分、平熱に戻る。登山中咳が頻繁に出るということは無かった。
11日:朝。6度2分。咳も出なくなる。ほぼ完治。1週間位山に行けなくなるので、なるべく風邪をひかないようにしよう。黒姫山はいまでも残念に思う、今年は3月中には行けないかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
病み上がりの身体を押して出撃されましたか
元から眺望は望めずと覚悟の上だったにせよ、拝見する写真は寒々しさを感じますね。
本社ヶ丸は笹子駅からでも行きやすいですので割と名が知られていますが、達沢山は「そんな山梨100ってあったっけ?」ではないでしょうか?
拙者もほぼノーマーク。
山麓の立沢ばでバス便があるようですが、駅からとなると笹子駅から大沢山を経由するのが多いようですね。
それでもその先は何処に下るの?って思ってしまいます。
過去のレコを見ると色んなパターンで歩かれており・・・コース設定が気になる山となってしまいました。
前夜の最新の予報では午前中3時間程度は晴れマークだったので、多少の眺望は期待してたんですが..本社ヶ丸に着く頃には、今日は晴れない、と悟りました
社ヶ丸〜御坂峠では霧氷が見れたので
あの界隈では富士山より霧氷が見られる日の方が断然少ないですからね。
達沢山は山梨100ハンター以外で知ってる方は少ないでしょうね。甲府〜立沢BSが1日12〜16本とあるので使えそうですね。問題は何時に甲府に着けるかですね。カメ足の私なら立沢BS→甲斐大和駅あるいは笹子駅でCTの少ない一番楽なコースを選びます
カメラは5年保証(購入2年目)に加入していたので多分無料で修理できると思います。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する