南木曽岳で固有種キョウマルシャクナゲを見る


- GPS
- 06:37
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 785m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
(インスタから転載)
https://www.instagram.com/p/DKuhatGvrRM/?img_index=1
固有種キョウマルシャクナゲの咲く🌸
6月の南木曽岳へ
#登山記録
#日本三百名山
#自撮り女子
2025.6.5
何週間ぶりの晴れ予報か!
ちょうど校了した直後、行くしかない!
南木曽岳は、じつは初でして……
「名山」の称号を持っているアルプスの山で
「行っとかないとダメでしょ〜」と思いつつ機会がなく
行くなら5月末〜6月、
シャクナゲの咲く頃と目を付けていた。
調べると、ずいぶんハードな山だという事前情報❗️
覚悟して、久々にCW-X履いて足をサポート😂
▼駐車場
スペースは2つくらい?いずれも大きくなく
週末は争奪戦なのでは!
アクセスの林道もそこそこ長く、すれ違いはしづらい
登山口に簡易なトイレあり
歩き出しは林道から。
男滝と女滝を示す看板を見つつ、登っていく。
林道の途中に登山口があり、沢沿いを分岐まで。
▼時計回りの一方通行
分岐で、登り道と下山道に分かれるので、従う。
ここから本格的な山道。
傾斜はまだ緩いが、早速、花崗岩の巨岩と木道だらけ!
歩きにくいが、ゆっても木道で整備されているので十分✌️
木道は朽ちているけど、文句言うほどひどくない♡
▼シャクナゲゾーン
当たり年もあるそうだが、今年は普通?
裏年というほど悪くもないと思ったけど…
群生しているわけでなく、林床にぽつぽつと咲いている
白やピンク。大きな花なのでよく目立つ!
自撮りで一緒に撮影できて、大満足😆✨
木曽五木といわれる森は決して単調ではなく、美しかった
▼高度を稼いで山頂へ
距離のわりに標高差が大きいので、縦移動が多い。
気づいたらめっちゃ登ってる。
事前情報はアスレチックだの、怖いだの書いてあったけど
「え?超快適」と思ううちに山頂に着いた😲
距離が短いのがいい!!!!
同じ山域だと、どうしてもエグい小秀山と比較しちゃう😨
▼山頂台地はパラダイス
登り切ったら、山頂こそ展望はないが
ゆるゆるとトレイルを歩きながら、要所に見晴台があり
足元はイワカガミが咲き乱れ
赤い屋根のきれいな避難小屋が見えたら
中央アルプスどーん!の展望台❣️
▼最後は摩利支天
アルプス展望台からは一度下り
笹原を横目に少し登り返すと、突端の摩利支天に
外傾していて、いやらしい岩峰
私でも、先端は行かなかった
このあたりで2020年頃に死亡事故があったらしい
摩利支天から落ちた、と聞いたけど
そこから始まる激下りで滑落されたとも
▼下山路は、はしご級の階段が続く
事前情報で気になっていた、膝を悪くするほどの地獄の下り
たしかに……情報通りだった😅
めちゃくちゃ急だわ〜
木で階段が組んであっても、下りにくい。急すぎて。
基本前向きで下りられるけど、はしごみたいな角度だから
手を使わないと無理な段差も多く、厄介!
でも、時間にして1時間ほど。
焦らず、急がず
我慢して下り続ければ、分岐に戻れる
総評として…
●さすがの日本三百名山!
急勾配のワイルドな登山道に、すばらしい展望
修験か信仰か、御嶽を遥拝する歴史文化
●針葉樹林の山でも、意外と花が多い
キョウマルシャクナゲは
南アルプスや南信州で見られる固有の花
雪解けのバイカオウレンなどもあり、春は花続く
●避難小屋があるのも安心感!
下山後は、妻籠宿への立ち寄りもできるよ
これはいい山だな〜
まだ行ってない人、シャクナゲなくても満足できるよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する