記録ID: 8251507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山でツェルト用自作フライのテスト
2025年06月05日(木) 〜
2025年06月06日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,936m
- 下り
- 1,928m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:42
距離 5.1km
登り 1,100m
下り 405m
2日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:52
距離 8.3km
登り 836m
下り 1,523m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所どころに岩っぽい場所を通ります。短い鎖場やロープ、階段も設置されています。なかなかハードですが、平坦な、良く均された道も多く、全体に変化を楽しめる登山道です。 |
その他周辺情報 | 下山後に寄ったのは、小鹿野町の道の駅,両神温泉薬師の湯。https://kabushikigaishachiikishoushaogano.jimdosite.com/ 町外者は700円。大型の浴槽一つのシンプルなお風呂でした。 お風呂の後、併設の食堂で「わらじカツ蕎麦」というのを試してみましたが、、、、、、次回は天ぷら蕎麦かな。 |
写真
清滝小屋の後ろにテントサイトがあります。今回はそこにツェルトを立て、自作フライをテストです。テストが上手くいかなかったら小屋に避難させてもらう積りなのでした。
自作フライ(タープ)については以下を参考に自分なりの工夫も加えて作ってみました。
https://backpackinglight.com/forums/topic/how-to-make-a-polycryo-a-frame-tarp/#comments
ちょっとポールが長過ぎて、おかげで空間が大きくなり過ぎたようですが、割合簡単に張れました。一晩耐えたので、とりあえずテストは成功です。
後方の小屋のようなものは滝からの配水菅が繋がっているようで、浄水槽のようでした。滝からはポタポタと言う音がずっと聞こえていました。
自作フライ(タープ)については以下を参考に自分なりの工夫も加えて作ってみました。
https://backpackinglight.com/forums/topic/how-to-make-a-polycryo-a-frame-tarp/#comments
ちょっとポールが長過ぎて、おかげで空間が大きくなり過ぎたようですが、割合簡単に張れました。一晩耐えたので、とりあえずテストは成功です。
後方の小屋のようなものは滝からの配水菅が繋がっているようで、浄水槽のようでした。滝からはポタポタと言う音がずっと聞こえていました。
翌朝、4時には目が覚めたのですが、空は雲に覆われていて、急いで頂上を目指す意欲を失くしました。でももう眠気は翔んでしまったようなので、サコッシュに最低限のものだけ詰め込んで登り始めました。ここからの登り口には石仏が鎮座しておられます。
感想
両神山は私の街からはやや不便で、山の規模も1泊の山行に向いているかもしれません。以前から時々ツェルトをテント代わりに使って来ましたが、フライを使ったら快適度が上がるはず。しかしツェルト用のフライはあるのか?手持ちのタープはやや大きく、重いのが残念でした。そんな時に、自作タープの記事が飛び込んできました。材料はいわゆる「農ポリ」と両面テープ、水道管補修テープ等。材料費は数千円程度です。難しくもなさそうなので、暇を見て作ってみました。出来上がる前にモ***からツェルト用フライが売られている(結構お高い)らしい事も知りましたが、ともかく材料を揃えたので、作ってしまいました。結果は取り敢えず使えるものが出来たようです。雨や風に対する耐性はどんなものか、実験は続けたいと思います。
両神山は往復を考えるとテント山行にちょうど良いかもしれません。今度は紅葉の頃にでも、出かけられたらと思います。
追記(6月12日)重要な情報を書き忘れてました。今回ツェルト内の結露は皆無でした。昼間の気温は25度前後ありましたが、夕方は冷え込んで湿度はかなり下がっていたかもしれませんので、「結露なし」が直ちにフライの効果とはいいきれませんが。 なお、ツェルトの下にはタイベックを敷いています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する