ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8260297
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山 8合目往復 【51座目/100名山】

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
3.3km
登り
409m
下り
408m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:33
合計
2:21
距離 3.3km 登り 409m 下り 408m
天候 晴れだが霞んで視程悪く山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
6日(金)仕事を終えて帰宅し、家事を済ませて東海道線→新幹線→山手線で上野駅カプセルホテルに前泊。東京駅周辺より上野駅の方が安かったので移動したw

最速の東北新幹線はやぶさ上野駅始発6:38発盛岡駅8:44着。レンタカーを借りて東北道を走った。

津軽岩木スカイライン通行料普通車2,000円。電子マネー使用可能。全線に渡りひたすらのヘアピンで高度を稼ぎ8合目までアクセス可能。駐車場はとても広く、立派な休憩所が有りトイレ自販機も有った。

全線に渡り離合困難な箇所無し。
コース状況/
危険箇所等
■8合目駐車場〜9合目リフト駅合流地点

あまり視界が無い樹林帯の道。勾配はそこまで厳しくない。2025/6/7時点で、開始直後に残雪が2か所有る。そこそこ踏み抜いてる所も有るので注意が必要。そこ以外は危険箇所無し。道幅は狭くは無い。

下山時に寄り道したが、リフト駅から先にヤマレコでは登山道になっていないが、足跡がたくさん付いているポイントが有るので行ってみた。多分鳥海山のピーク(何も標識無し)の先まで行けるが、踏み跡もしっかりしていて展望も良いので、時間に余裕が有れば行ってみても良いと思う。

■9合目リフト駅合流地点〜岩木山頂

ココから岩が増えてきて、避難小屋を過ぎた辺りから勾配が急になる。森林限界を越えて展望が良くなる。道幅は十分にあって、右側通行が指定されていた。ガレ場の段差が急になって足上げがそこそこ大変だけど、山頂がもう見えているので頑張れると思う。

山頂には鐘が付いてる立派なモニュメントと三角点が有る。この日は時折体が若干持ってかれるくらいの強風だったが、石垣が有るしどこかで風を防げる所は有ると思う。山頂はとても広く大休止も十分出来る。岩が多いので平坦な箇所は少ない。
その他周辺情報 登山後に時間が有ったので、弘前城を観光した。現存12天守の1つ。石垣補修中で本来の天守台に鎮座していないので、若干違和感が有るが仕方ないw

弘前市ショッピングモールさくら野内の、岩木天望の湯で登山後の汗を流した。430円と格安で電子マネー利用可。格安なためか、シャンプー・ボディソープ類は無いけど、若干ヌルっとする温泉。広い内風呂と温度の違う露天風呂が2つ有り。サウナ・水風呂も完備されているが、水風呂がかなりぬるかった。整いスペースはたくさん有って、ストレッチスペースも十分有る。
仕事を定時で終わらせて家事を済ませて電車に飛び乗る。今回初めて日を跨ぐ途中下車をしてみた。ChatGPTに聞くと有人改札を通った方が良いと言われたので行ってみたら、スタンプを押されたのでやっぱりそっちの方が良いのだろう。
2025年06月06日 23:09撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/6 23:09
仕事を定時で終わらせて家事を済ませて電車に飛び乗る。今回初めて日を跨ぐ途中下車をしてみた。ChatGPTに聞くと有人改札を通った方が良いと言われたので行ってみたら、スタンプを押されたのでやっぱりそっちの方が良いのだろう。
新幹線は早いね。地元の駅から2時間で上野駅着。しかし、こんな遅い時間でも電車はギューギュー。やっぱり東京には絡みたくないなw 毎日通勤してる人ってホント凄いと思う。
2025年06月06日 21:56撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/6 21:56
新幹線は早いね。地元の駅から2時間で上野駅着。しかし、こんな遅い時間でも電車はギューギュー。やっぱり東京には絡みたくないなw 毎日通勤してる人ってホント凄いと思う。
写真を撮り忘れたので翌朝撮影。上野駅近くのカプホ。夜遅く入って朝早く出るのでカプセルで十分w 風呂も有るし。宿泊費の高騰を気にしてたが、上野周辺は安かった。東京駅近くは高かったw
2025年06月07日 06:02撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 6:02
写真を撮り忘れたので翌朝撮影。上野駅近くのカプホ。夜遅く入って朝早く出るのでカプセルで十分w 風呂も有るし。宿泊費の高騰を気にしてたが、上野周辺は安かった。東京駅近くは高かったw
朝の上野駅。流石に人は少ない。
2025年06月07日 06:08撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 6:08
朝の上野駅。流石に人は少ない。
昔の上野駅折り返しのホームがまだ残ってる。使ってるのかな。ノスタルジックな雰囲気が良い。
2025年06月07日 06:12撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 6:12
昔の上野駅折り返しのホームがまだ残ってる。使ってるのかな。ノスタルジックな雰囲気が良い。
朝食をNewsdayで購入。軽くおにぎりで良いと思ってたけど、上野だけあってこんなの売ったのでつい購入w 朝一の東北新幹線最速はやぶさに乗車。
2025年06月07日 06:20撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 6:20
朝食をNewsdayで購入。軽くおにぎりで良いと思ってたけど、上野だけあってこんなの売ったのでつい購入w 朝一の東北新幹線最速はやぶさに乗車。
場所は吹っ飛んで盛岡駅着。流石新幹線は早いw しかし、大宮と仙台にしか停まらないって凄いな。ここで秋田新幹線と分離するので好きな人が集まってた。この後レンタカーを借りる。
2025年06月07日 08:46撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/7 8:46
場所は吹っ飛んで盛岡駅着。流石新幹線は早いw しかし、大宮と仙台にしか停まらないって凄いな。ここで秋田新幹線と分離するので好きな人が集まってた。この後レンタカーを借りる。
また場所は吹っ飛んで青森県のコンビニ。いつも青森県の県境を越えるのが一番感動的なのだが、今回は新幹線なので何の感情も湧かなかったw 今回のレンタカーは日産NOTE。
2025年06月07日 10:57撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 10:57
また場所は吹っ飛んで青森県のコンビニ。いつも青森県の県境を越えるのが一番感動的なのだが、今回は新幹線なので何の感情も湧かなかったw 今回のレンタカーは日産NOTE。
時間的にも食事処は空いてないので、コンビニで昼食。コンビニかよって思ったけど、一応東北っぽいのが有ったから青森だけどじゃじゃ麵をいただくw
2025年06月07日 10:46撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 10:46
時間的にも食事処は空いてないので、コンビニで昼食。コンビニかよって思ったけど、一応東北っぽいのが有ったから青森だけどじゃじゃ麵をいただくw
また場所は吹っ飛んで津軽岩木スカイライン8合目駐車場に到着。サクっとだけどちゃんと登山の準備を整える。
2025年06月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:07
また場所は吹っ飛んで津軽岩木スカイライン8合目駐車場に到着。サクっとだけどちゃんと登山の準備を整える。
トイレを済ませていよいよ出発。リフトまで使うと流石に文明の利器に頼りすぎになるから、ここからは自力で登るw
2025年06月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:09
トイレを済ませていよいよ出発。リフトまで使うと流石に文明の利器に頼りすぎになるから、ここからは自力で登るw
それでは出発。最初は樹林帯の道。
2025年06月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:10
それでは出発。最初は樹林帯の道。
2箇所だけ、短いけど残雪が有った。
2025年06月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:14
2箇所だけ、短いけど残雪が有った。
お花が咲いている。
2025年06月07日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:21
お花が咲いている。
サクっとリフト降り場との合流地点。
2025年06月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:32
サクっとリフト降り場との合流地点。
視程があまり良くないのが残念。
2025年06月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:32
視程があまり良くないのが残念。
ここから樹林帯を抜けて見晴らしが良くなる。
2025年06月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:33
ここから樹林帯を抜けて見晴らしが良くなる。
岩もゴロゴロしてくる。
2025年06月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:33
岩もゴロゴロしてくる。
振り返るとリフト降り場。
2025年06月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:34
振り返るとリフト降り場。
駐車場があんなに下に。もうあれだけ登ったのか。
2025年06月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:35
駐車場があんなに下に。もうあれだけ登ったのか。
山頂が見えた。見えると頑張れるよねw
2025年06月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:36
山頂が見えた。見えると頑張れるよねw
避難小屋が見えた。
2025年06月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:39
避難小屋が見えた。
鳳鳴ヒュッテ、と言うらしい。ここから風が強くなってくる。
2025年06月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:40
鳳鳴ヒュッテ、と言うらしい。ここから風が強くなってくる。
ミヤマキンバイがたくさん咲いてる。ミチノクコザクラも少し。
2025年06月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 12:41
ミヤマキンバイがたくさん咲いてる。ミチノクコザクラも少し。
あの雪が有るところが火口かな。凹んでるので大量の雪が溜まってるのでしょう。
2025年06月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:48
あの雪が有るところが火口かな。凹んでるので大量の雪が溜まってるのでしょう。
お花が有ると目が癒されるね。
2025年06月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 12:52
お花が有ると目が癒されるね。
霞んでるけど辛うじて日本海を望めた。
2025年06月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:56
霞んでるけど辛うじて日本海を望めた。
駐車場を見下ろす。
2025年06月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 12:56
駐車場を見下ろす。
100名山51座目、岩木山に無事登頂!
2025年06月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/7 12:58
100名山51座目、岩木山に無事登頂!
山頂にも小屋とトイレがヤマレコ上でも有ったが、トイレは板が打ち付けられて閉鎖されていた。
2025年06月07日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 12:58
山頂にも小屋とトイレがヤマレコ上でも有ったが、トイレは板が打ち付けられて閉鎖されていた。
岩木山神社奥社の石碑。
2025年06月07日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:11
岩木山神社奥社の石碑。
奥社。無事の下山を祈念した。
2025年06月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:13
奥社。無事の下山を祈念した。
五所川原〜青森市街方面かな。
2025年06月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:12
五所川原〜青森市街方面かな。
弘前市街と八甲田辺りかな。
2025年06月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:12
弘前市街と八甲田辺りかな。
山頂からはたくさん登山道が交差している。
2025年06月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:14
山頂からはたくさん登山道が交差している。
日本海の弓なりの海岸線が見える。視程が良ければ津軽半島の形まで見えるのかな。
2025年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:18
日本海の弓なりの海岸線が見える。視程が良ければ津軽半島の形まで見えるのかな。
白神山地方面。あちらもその内巡ってみたい。
2025年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:18
白神山地方面。あちらもその内巡ってみたい。
三角点タッチ。
2025年06月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:19
三角点タッチ。
記念撮影をしたかったけど、この周辺かなりの強風だったから人があまり居らず断念したw 風が防げる所でシェルを着てのんびり休憩した。それでは下山しよう。
2025年06月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/7 13:20
記念撮影をしたかったけど、この周辺かなりの強風だったから人があまり居らず断念したw 風が防げる所でシェルを着てのんびり休憩した。それでは下山しよう。
鳳鳴ヒュッテでシェルを脱ぐ。リフト方面の分岐にバッチリ書いてあって安心。ちょっとリフト降り場の先に、登山道は無いけどかなり濃い足跡が有るので寄り道してみよう。折角スカイライン料を払ったことだしw
2025年06月07日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:46
鳳鳴ヒュッテでシェルを脱ぐ。リフト方面の分岐にバッチリ書いてあって安心。ちょっとリフト降り場の先に、登山道は無いけどかなり濃い足跡が有るので寄り道してみよう。折角スカイライン料を払ったことだしw
多分鳥海山のピークから見えた景色。良さそうなので行ってみよう。
2025年06月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 13:56
多分鳥海山のピークから見えた景色。良さそうなので行ってみよう。
途中から見えた岩木山。カッコイイね。
2025年06月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 13:58
途中から見えた岩木山。カッコイイね。
かなり終盤だけど、6月なのにまだ桜っぽいのが残ってた。
2025年06月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 13:59
かなり終盤だけど、6月なのにまだ桜っぽいのが残ってた。
白神山地も山深いね。
2025年06月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 14:01
白神山地も山深いね。
岩木山は火山なので、この辺はザレてた。でも全然問題無い。
2025年06月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 14:01
岩木山は火山なので、この辺はザレてた。でも全然問題無い。
斜面にミヤマキンバイとミチノクコザクラが咲いてた。コレだけでも寄り道して良かったと思ったw
2025年06月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 14:01
斜面にミヤマキンバイとミチノクコザクラが咲いてた。コレだけでも寄り道して良かったと思ったw
端っこまで来た。キケンって一杯書いてあるw
2025年06月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 14:02
端っこまで来た。キケンって一杯書いてあるw
良い寄り道だった。何で登山道になってないのだろう。それでは今度こそ下山。
2025年06月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 14:03
良い寄り道だった。何で登山道になってないのだろう。それでは今度こそ下山。
高低差が緩いのでサクっと駐車場が見えた。どんな緩い山行でも、この瞬間はホッとする。
2025年06月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 14:29
高低差が緩いのでサクっと駐車場が見えた。どんな緩い山行でも、この瞬間はホッとする。
津軽岩木スカイラインの看板。
2025年06月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 14:31
津軽岩木スカイラインの看板。
良い山でした。休憩所でトイレとジュースを飲んで少しのんびり。時間も有るので折角だから弘前城でも行ってみよう。
2025年06月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 14:31
良い山でした。休憩所でトイレとジュースを飲んで少しのんびり。時間も有るので折角だから弘前城でも行ってみよう。
弘前城のお堀。桜が凄いんだよね。
2025年06月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 15:55
弘前城のお堀。桜が凄いんだよね。
良い感じの門。
2025年06月07日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 15:56
良い感じの門。
朱色の橋。料金を支払って有料区間に入る。
2025年06月07日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:00
朱色の橋。料金を支払って有料区間に入る。
弘前城天守。現存12天守の1つ。
2025年06月07日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:04
弘前城天守。現存12天守の1つ。
2025/6/7現在、石垣補修中で天守台に天守が乗ってないのはやはり違和感を感じるw
2025年06月07日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 16:05
2025/6/7現在、石垣補修中で天守台に天守が乗ってないのはやはり違和感を感じるw
弘前城、最後に来たの何年前かな?と思い調べてみたら、2012年だった。13年振りかw まだバイクにすら乗ってない頃かww
2025年06月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:06
弘前城、最後に来たの何年前かな?と思い調べてみたら、2012年だった。13年振りかw まだバイクにすら乗ってない頃かww
夕暮れっぽくなってきた。あの山頂に3時間前に居たとはw
2025年06月07日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/7 16:07
夕暮れっぽくなってきた。あの山頂に3時間前に居たとはw
それでは弘前城の中に入る。
2025年06月07日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:08
それでは弘前城の中に入る。
現存なので味があって良い。
2025年06月07日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:09
現存なので味があって良い。
古いお城あるあるの階段が超急w
2025年06月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:14
古いお城あるあるの階段が超急w
天守は大きくないのでサクっと見学。
2025年06月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:15
天守は大きくないのでサクっと見学。
弘前まで来たけど、昨日仕事してたとは思えないなw 流石新幹線。
2025年06月07日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:18
弘前まで来たけど、昨日仕事してたとは思えないなw 流石新幹線。
ツツジと巨木。
2025年06月07日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6/7 16:24
ツツジと巨木。
弘前城主津軽為信の銅像。弘前城を楽しめた。
2025年06月07日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/7 16:28
弘前城主津軽為信の銅像。弘前城を楽しめた。
自前のタオルを使わないようにするため、まずホテルにチェックインw
2025年06月07日 16:50撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 16:50
自前のタオルを使わないようにするため、まずホテルにチェックインw
ショッピングモールさくら野内に有る、岩木天望の湯で登山後の汗を流した。とても気持ちが良かった。
2025年06月07日 18:21撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 18:21
ショッピングモールさくら野内に有る、岩木天望の湯で登山後の汗を流した。とても気持ちが良かった。
登山後と風呂上りはやっぱりコレw 北東北限定パッケージらしい。
2025年06月07日 18:19撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 18:19
登山後と風呂上りはやっぱりコレw 北東北限定パッケージらしい。
さくら野内に有る、某カレーと激似の名前のカレー屋が有った。
2025年06月07日 18:23撮影 by  XQ-BT44, Sony
6/7 18:23
さくら野内に有る、某カレーと激似の名前のカレー屋が有った。
全然金沢カレーじゃなかったw けど美味しくいただきました。お疲れさまでした。
2025年06月07日 18:33撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
6/7 18:33
全然金沢カレーじゃなかったw けど美味しくいただきました。お疲れさまでした。

感想

100名山51座目。2025年4座目。

今週末は月曜日に休みを取って3連休をGetした。5月は天候が安定することが多いのだが、今年に限っては全くダメダメで土日両方晴れだった週末は"0"という何とも厳しいものだった。

更に先週末は体調を崩したり、6月に入ったので夏山山小屋争奪戦に参戦したため、山には行かなかった。今年も4連休を確保するつもりで北アに行こうと思っているが、今の計画だと土曜に笠ヶ岳山荘に泊まれればいいな〜っと思っていた。笠ヶ岳山荘はこのご時世にも関わらずTEL予約のみ。予約開始同時に掛けたが、予想通り繋がらない。

何度もアタックをしたが、結局繋がったのが14:30。予定日を伝えたが、もう埋まっているとのこと。TEL予約だとそんなに処理できないだろうと高を括っていたがあえなく撃沈したw まぁそれだったら日程が厳しくなるけど、鏡平山荘辺りにしようかなって思った。

そんなことがあったが今週を乗り切り、休みを取った週末が近づいてきた。今週末は久しぶりに土日の天気は東側は良さそうだった。でも月曜は広範囲で雨予報が出ていた。

そんな中、3日連続で晴れ予報が出ていた地域が有った。それが東北北部。梅雨前線による雨っぽいので、流石北側は影響は少ないということだろう。3日あれば、新幹線か飛行機を使えば周れるな〜って思った。まだ東北北部の100名山は岩手山と八幡平しか踏破していない。

早速登山道の状況を調べると、今年は雪が多かった影響か6月に入ってもまだ残雪が有るレコが上がっていた。うーん、チェンスパの脱着が面倒だなぁ、って思ったけど花も咲き始めてる情報も有ったし、天気予報を見ながら睨めっこして悩む。

決断したのが木曜の23:00頃w よし、東北北部の100名山。岩木・八甲田・早池峰に行ってみよう。それだったら、金曜仕事終わって東京で前泊し、朝一の新幹線で盛岡まで行ってレンタカーを借りて周るよう計画した。

相変わらず今回も前置きが長いが、岩木山の感想。本当は嶽温泉から自力で登り、下りはダルいのでバスで下りたいなって考えていたが、ちょっと初日の移動+でやるには到着時間が遅すぎた。なので、文明の利器クルマで津軽岩木スカイラインを使い8合目から登ることにした。ささやかな抵抗だが、リフトは使わなかったw

リフトを使えば標高差200mも無い程度だし、使わなくても400m程度なので初心者にもとてもオススメ出来る山だと感じた。100名山なので登山道もしっかり整備されている。この日は風が結構強かったので、慣れていないと怖く感じると思うが、行程が短いしどこかで風を防げる所も有るから何とかなると思う。

6月に入ってミヤマキンバイ・ミチノクコザクラもとてもキレイ。9合目以降はずっと展望も良いし、山頂からは1箇所からでは難しいけど、360°のパノラマが楽しめる。霞んでいたので視程が悪かったが、澄んでいれば津軽半島とか白神山地がよく見えるんだろうな。今回の東北遠征を楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら