岩木山 8合目往復 【51座目/100名山】


- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 409m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 晴れだが霞んで視程悪く山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
最速の東北新幹線はやぶさ上野駅始発6:38発盛岡駅8:44着。レンタカーを借りて東北道を走った。 津軽岩木スカイライン通行料普通車2,000円。電子マネー使用可能。全線に渡りひたすらのヘアピンで高度を稼ぎ8合目までアクセス可能。駐車場はとても広く、立派な休憩所が有りトイレ自販機も有った。 全線に渡り離合困難な箇所無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■8合目駐車場〜9合目リフト駅合流地点 あまり視界が無い樹林帯の道。勾配はそこまで厳しくない。2025/6/7時点で、開始直後に残雪が2か所有る。そこそこ踏み抜いてる所も有るので注意が必要。そこ以外は危険箇所無し。道幅は狭くは無い。 下山時に寄り道したが、リフト駅から先にヤマレコでは登山道になっていないが、足跡がたくさん付いているポイントが有るので行ってみた。多分鳥海山のピーク(何も標識無し)の先まで行けるが、踏み跡もしっかりしていて展望も良いので、時間に余裕が有れば行ってみても良いと思う。 ■9合目リフト駅合流地点〜岩木山頂 ココから岩が増えてきて、避難小屋を過ぎた辺りから勾配が急になる。森林限界を越えて展望が良くなる。道幅は十分にあって、右側通行が指定されていた。ガレ場の段差が急になって足上げがそこそこ大変だけど、山頂がもう見えているので頑張れると思う。 山頂には鐘が付いてる立派なモニュメントと三角点が有る。この日は時折体が若干持ってかれるくらいの強風だったが、石垣が有るしどこかで風を防げる所は有ると思う。山頂はとても広く大休止も十分出来る。岩が多いので平坦な箇所は少ない。 |
その他周辺情報 | 登山後に時間が有ったので、弘前城を観光した。現存12天守の1つ。石垣補修中で本来の天守台に鎮座していないので、若干違和感が有るが仕方ないw 弘前市ショッピングモールさくら野内の、岩木天望の湯で登山後の汗を流した。430円と格安で電子マネー利用可。格安なためか、シャンプー・ボディソープ類は無いけど、若干ヌルっとする温泉。広い内風呂と温度の違う露天風呂が2つ有り。サウナ・水風呂も完備されているが、水風呂がかなりぬるかった。整いスペースはたくさん有って、ストレッチスペースも十分有る。 |
写真
感想
100名山51座目。2025年4座目。
今週末は月曜日に休みを取って3連休をGetした。5月は天候が安定することが多いのだが、今年に限っては全くダメダメで土日両方晴れだった週末は"0"という何とも厳しいものだった。
更に先週末は体調を崩したり、6月に入ったので夏山山小屋争奪戦に参戦したため、山には行かなかった。今年も4連休を確保するつもりで北アに行こうと思っているが、今の計画だと土曜に笠ヶ岳山荘に泊まれればいいな〜っと思っていた。笠ヶ岳山荘はこのご時世にも関わらずTEL予約のみ。予約開始同時に掛けたが、予想通り繋がらない。
何度もアタックをしたが、結局繋がったのが14:30。予定日を伝えたが、もう埋まっているとのこと。TEL予約だとそんなに処理できないだろうと高を括っていたがあえなく撃沈したw まぁそれだったら日程が厳しくなるけど、鏡平山荘辺りにしようかなって思った。
そんなことがあったが今週を乗り切り、休みを取った週末が近づいてきた。今週末は久しぶりに土日の天気は東側は良さそうだった。でも月曜は広範囲で雨予報が出ていた。
そんな中、3日連続で晴れ予報が出ていた地域が有った。それが東北北部。梅雨前線による雨っぽいので、流石北側は影響は少ないということだろう。3日あれば、新幹線か飛行機を使えば周れるな〜って思った。まだ東北北部の100名山は岩手山と八幡平しか踏破していない。
早速登山道の状況を調べると、今年は雪が多かった影響か6月に入ってもまだ残雪が有るレコが上がっていた。うーん、チェンスパの脱着が面倒だなぁ、って思ったけど花も咲き始めてる情報も有ったし、天気予報を見ながら睨めっこして悩む。
決断したのが木曜の23:00頃w よし、東北北部の100名山。岩木・八甲田・早池峰に行ってみよう。それだったら、金曜仕事終わって東京で前泊し、朝一の新幹線で盛岡まで行ってレンタカーを借りて周るよう計画した。
相変わらず今回も前置きが長いが、岩木山の感想。本当は嶽温泉から自力で登り、下りはダルいのでバスで下りたいなって考えていたが、ちょっと初日の移動+でやるには到着時間が遅すぎた。なので、文明の利器クルマで津軽岩木スカイラインを使い8合目から登ることにした。ささやかな抵抗だが、リフトは使わなかったw
リフトを使えば標高差200mも無い程度だし、使わなくても400m程度なので初心者にもとてもオススメ出来る山だと感じた。100名山なので登山道もしっかり整備されている。この日は風が結構強かったので、慣れていないと怖く感じると思うが、行程が短いしどこかで風を防げる所も有るから何とかなると思う。
6月に入ってミヤマキンバイ・ミチノクコザクラもとてもキレイ。9合目以降はずっと展望も良いし、山頂からは1箇所からでは難しいけど、360°のパノラマが楽しめる。霞んでいたので視程が悪かったが、澄んでいれば津軽半島とか白神山地がよく見えるんだろうな。今回の東北遠征を楽しみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する