ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8260646
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(坂本→八丁峠→日向大谷)

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
11.9km
登り
1,544m
下り
1,371m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:28
合計
6:18
距離 11.9km 登り 1,544m 下り 1,371m
8:20
77
9:37
9:39
76
10:55
10:59
28
11:28
6
11:34
11:40
11
11:51
11:53
23
12:15
12:21
11
12:32
10
12:42
12:50
22
13:12
5
13:17
13:18
9
13:26
5
13:31
13:32
5
13:36
13:37
10
13:46
13:47
26
14:12
14:13
23
14:36
14:37
3
14:40
ゴール地点
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西武秩父駅
7:00発 小鹿野車庫行 →小鹿野町役場
小鹿野町役場
7:45発 坂本行

帰り
日向大谷口
15:10発 薬師の湯行
薬師の湯
18:15発 西武秩父駅行

帰りの小鹿野町営バスは現金のみ
高額紙幣は両替できないので注意
コース状況/
危険箇所等
▪️坂本~八丁峠
登山口から沢までは登山道明瞭も、マップにない分岐が多くある(間違いルートにもピンテがついているので始末に悪い)
沢に降りると踏み跡不明瞭となり、どこを歩いて良いかわかりにくくなる
全体にピンテは少なめで、あっても古くて色褪せていることが多い
沢は5~6回渡渉するが、水量が多い時は結構危険
八丁峠への登りは、登り始めが道不明瞭
その後は整備された登山道になるが、かなりの急登が続く

▪️八丁峠~両神山
鎖場の連続で、岩場を登ったり降りたり…
難易度の高いところはあまり無いが、ひとつひとつが長めな上、連続するので体力的には厳しい
先行者や下山者からの落石リスクが高いので、ヘルメットはあった方が良い
東岳から両神山の山頂手前までの間は鎖場が無い

▪️両神山~日向大谷口
長い…
鎖場もあるが、念のため鎖をつけました!っていうレベル
ピンテ多め、ロープやマークなどで常に誘導されるので、道迷いの危険はほとんど無い(行政の「絶対に道迷い遭難者は出さない!」という決意が伝わってくる)
その他周辺情報 ▪️両神山荘
日向大谷口にある山荘
売店あり

▪️両神温泉薬師の湯
道の駅両神に併設されている温泉
700円
サウナ、露天風呂無し
食事処もあるが、17:00前には閉まっちゃう
西武秩父駅から小鹿野車庫行きバスに乗り、小鹿野町役場で坂本行きへ乗り換え
私の他に7〜8名乗っておられました
2025年06月07日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/7 8:21
西武秩父駅から小鹿野車庫行きバスに乗り、小鹿野町役場で坂本行きへ乗り換え
私の他に7〜8名乗っておられました
少し歩くと、両神山登山口が
両神山への登山口では一番マイナーにもら関わらず、立派な看板
2025年06月07日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 8:30
少し歩くと、両神山登山口が
両神山への登山口では一番マイナーにもら関わらず、立派な看板
登山度は明瞭ですが、時折マップにはない分岐が出てきます。
この分岐、左コースにピンテが見えますが、これはブービートラップ
正解は右コースです
2025年06月07日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 8:44
登山度は明瞭ですが、時折マップにはない分岐が出てきます。
この分岐、左コースにピンテが見えますが、これはブービートラップ
正解は右コースです
ベンチと祠
整備が行き届いていて、良い登山道じゃないの
これでバリルートなの?
2025年06月07日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 8:51
ベンチと祠
整備が行き届いていて、良い登山道じゃないの
これでバリルートなの?
と思っていたら、沢に出た途端に登山道消失
踏み跡も不明瞭な上、ピンテもほとんど無い
まあ、上流に向かえば良いのだろうが…
2025年06月07日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 8:54
と思っていたら、沢に出た途端に登山道消失
踏み跡も不明瞭な上、ピンテもほとんど無い
まあ、上流に向かえば良いのだろうが…
小さいケルン
ピンテが少ないので、代わりにコレを探しながら歩きました
2025年06月07日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/7 9:01
小さいケルン
ピンテが少ないので、代わりにコレを探しながら歩きました
最初の渡渉ポイント
この後、右岸に行ったり左岸に行ったり5~6回は渡渉しました
基本的には、上流を見て左側を歩くことが多かったです
2025年06月07日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 9:03
最初の渡渉ポイント
この後、右岸に行ったり左岸に行ったり5~6回は渡渉しました
基本的には、上流を見て左側を歩くことが多かったです
この辺りからどこを歩けば良いか、どんどんわからなくなって行きます
高巻きしたり、また沢に降りたり…
せめてピンテがもっとあれば良いのですが
2025年06月07日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 9:10
この辺りからどこを歩けば良いか、どんどんわからなくなって行きます
高巻きしたり、また沢に降りたり…
せめてピンテがもっとあれば良いのですが
大岩までなんとかとーちゃく
ここにもベンチとほこら
ここまで、沢沿いの歩きにくい道が続いたので、結構消耗しました
2025年06月07日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 9:40
大岩までなんとかとーちゃく
ここにもベンチとほこら
ここまで、沢沿いの歩きにくい道が続いたので、結構消耗しました
新緑が美しい…
この辺りで沢から離れ、八丁峠への急登へ向かうのですが…どこから登って行くの?全然道がわかりません
何とかピンテを見つけましたが…道標とか欲しいですね
2025年06月07日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/7 10:11
新緑が美しい…
この辺りで沢から離れ、八丁峠への急登へ向かうのですが…どこから登って行くの?全然道がわかりません
何とかピンテを見つけましたが…道標とか欲しいですね
八丁峠とーちゃく~
「展望台」がある様なので向かって見ましたが、展望はまったくありませんでした…
「展望無し台」です
2025年06月07日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 10:51
八丁峠とーちゃく~
「展望台」がある様なので向かって見ましたが、展望はまったくありませんでした…
「展望無し台」です
展望はありませんが、疲れたのでコーヒータイム
2025年06月07日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/7 10:54
展望はありませんが、疲れたのでコーヒータイム
八丁峠コーススタート!
謎の基礎
揚重用クレーンかな?鎖場用の大量の鎖を引き上げていたとか…?
2025年06月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 11:00
八丁峠コーススタート!
謎の基礎
揚重用クレーンかな?鎖場用の大量の鎖を引き上げていたとか…?
ファーストチェーン(最初の鎖場)
全体的にガバホールドがしっかりあるので、鎖は使わなくても登れます(一部の鎖場ではガッツリ使いましたが)
2025年06月07日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/7 11:07
ファーストチェーン(最初の鎖場)
全体的にガバホールドがしっかりあるので、鎖は使わなくても登れます(一部の鎖場ではガッツリ使いましたが)
いくつかの鎖場を登り、ふと振り向くと絶景が!
甲武信岳方面なので、見えているのは奥秩父主脈稜線でしょうか?
こちら側からの山容は初めて見るので、山座同定が難しいです
2025年06月07日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
4
6/7 11:12
いくつかの鎖場を登り、ふと振り向くと絶景が!
甲武信岳方面なので、見えているのは奥秩父主脈稜線でしょうか?
こちら側からの山容は初めて見るので、山座同定が難しいです
これから登る両神山
方向的には富士山が奥に見えるはず…
見えませんねぇ
2025年06月07日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
5
6/7 11:16
これから登る両神山
方向的には富士山が奥に見えるはず…
見えませんねぇ
北側
方向的には谷川岳や日光白根山が見えるはず…
見えませんねぇ
2025年06月07日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
4
6/7 11:17
北側
方向的には谷川岳や日光白根山が見えるはず…
見えませんねぇ
間近に見えるのは西岳
あの岩場を登るのかな?
よく見ると、下から上まで鎖が見える…かなりハードな予感
2025年06月07日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 11:21
間近に見えるのは西岳
あの岩場を登るのかな?
よく見ると、下から上まで鎖が見える…かなりハードな予感
西岳と東岳の山頂標識
山頂からの景色は両山とも良かったのですが、ランチされてるパーティがいたので、邪魔しては悪いと写真は撮りませんでした
1
西岳と東岳の山頂標識
山頂からの景色は両山とも良かったのですが、ランチされてるパーティがいたので、邪魔しては悪いと写真は撮りませんでした
西岳と東岳の間の鎖場
ここが1番キツかったかも
2025年06月07日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/7 11:51
西岳と東岳の間の鎖場
ここが1番キツかったかも
東岳からしばらくは鎖場がなくなり、緩やかな森林帯になります
2025年06月07日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 12:25
東岳からしばらくは鎖場がなくなり、緩やかな森林帯になります
そして、山頂直前に最後の鎖場
ここは鎖が無くてもまったく問題ないレベルですね〜(鎖場を歩きすぎて、ちょっと感覚がマヒしてきてる⁉︎)
2025年06月07日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 12:45
そして、山頂直前に最後の鎖場
ここは鎖が無くてもまったく問題ないレベルですね〜(鎖場を歩きすぎて、ちょっと感覚がマヒしてきてる⁉︎)
何やかんやで両神山とーちゃく〜
山頂は思ったより狭く、祠や碑があって座れるところも少なく、それでいて人が多い!
4
何やかんやで両神山とーちゃく〜
山頂は思ったより狭く、祠や碑があって座れるところも少なく、それでいて人が多い!
山頂からの景色
薄雲ってきたため、思ったような眺望は得られず
残念…
2025年06月07日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
6/7 12:49
山頂からの景色
薄雲ってきたため、思ったような眺望は得られず
残念…
山頂は混んでいたので、少し下がったところでお昼ご飯
いつものカップラーメンです
2025年06月07日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/7 12:56
山頂は混んでいたので、少し下がったところでお昼ご飯
いつものカップラーメンです
下山は日向大谷口へ向かいます
こちらは打って変わって、なだらかで広い登山道
過剰なほどにピンテやロープ、マークが付いており、絶対に道迷いさせないという気概を感じますね
2025年06月07日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 13:04
下山は日向大谷口へ向かいます
こちらは打って変わって、なだらかで広い登山道
過剰なほどにピンテやロープ、マークが付いており、絶対に道迷いさせないという気概を感じますね
両神神社
2025年06月07日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 13:13
両神神社
ここの狛犬は、武甲山御岳神社や三峰神社、宝登神社などと同じくニホンオオカミですね
ちょっとマヌケな顔が可愛い
4
ここの狛犬は、武甲山御岳神社や三峰神社、宝登神社などと同じくニホンオオカミですね
ちょっとマヌケな顔が可愛い
両神清庵小屋
避難小屋として使えるようですが、テン泊されている方もいらっしゃいました
2025年06月07日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/7 13:30
両神清庵小屋
避難小屋として使えるようですが、テン泊されている方もいらっしゃいました
水場「弘法の井戸」
チョロチョロ流れているので、カップにて一口飲んでみたところ…コーヒーフレーバーで美味しかったです!(八丁峠でコーヒー飲んだのを忘れて、そのまま使ってました)
2025年06月07日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 13:35
水場「弘法の井戸」
チョロチョロ流れているので、カップにて一口飲んでみたところ…コーヒーフレーバーで美味しかったです!(八丁峠でコーヒー飲んだのを忘れて、そのまま使ってました)
こっちのコースにも渡渉がありますが、ピンテにピンクロープで渡渉ポイントをマーキング
これは流石に過保護では?
2025年06月07日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 13:59
こっちのコースにも渡渉がありますが、ピンテにピンクロープで渡渉ポイントをマーキング
これは流石に過保護では?
長い長い下りはここまで
この橋の先からは、多少の登りを挟みながら日向大谷口まで緩やかに降りて行きます
2025年06月07日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/7 14:12
長い長い下りはここまで
この橋の先からは、多少の登りを挟みながら日向大谷口まで緩やかに降りて行きます
両神山は山全体が聖地
至る所に祠や仏像、神像があります
神仏混合してますね
1
両神山は山全体が聖地
至る所に祠や仏像、神像があります
神仏混合してますね

感想

急遽予定が空いたのでどこに行こうか悩んでいたところ、ちょうどヤマレコで坂本からの両神山のレポートがあがったので「これだ!」と思い、やってきました♪
登山口まで遠いっス!遠すぎっス‼︎
電車+バスで3時間半…初めてバスの乗り継ぎしましたよ
そして両神山!日本百名山は伊達じゃ無い?
鎖場は思ったほど難易度高く無いのですが、一つひとつが長いうえに、連続してやってくるので、むちゃくちゃ疲弊しました
下山は日向大谷口へ向かいましたが、こちらはとにかく長い…
15:10のバスに乗るためにハイペースでの下山となりましたが、長くて疲れて途中でペースダウン…バスは間に合いましたが、すごく疲れた山行になりました
帰りは薬師の湯でひとっ風呂あびてサッパリと
おかげで帰宅が遅くなりました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら