記録ID: 8261568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日帰り最難関💪皇海山_クラシックルート
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:40
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,050m
- 下り
- 2,059m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:28
距離 26.6km
登り 2,050m
下り 2,059m
3:48
4分
スタート地点
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️庚申山荘 小屋番北山さんと会話できた。庚申山荘は入口のデッキ部分老朽化と室内のうねりを今年修理して、来年の6月には営業再開予定とのこと。 ◾️鋸山手前の30mの鎖場 朝8時で10分待ちの渋滞。途中ですれ違った人から聞いたが、初心者数名のグループにより40分待ちだった模様。 ◾️不動沢のコル 皇海山手前のコルから皇海山往復は約1時間。ザックをデポして往復がおすすめ。 ◾️藪漕ぎ 鋸山から六林班方面へ400m程度行ったところから背丈ほどの藪漕ぎ開始。ここから女山までの間が本当に道が見えない。雪山のようにトレースを追って歩いていくとみんなが迷ったあとだったりするので、ルート確認が常に必要。斜面だと適切なルートに横移動も非常に困難。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツエルト、ヘッドライト、モバイルバッテリー
|
---|
感想
日本百名山の中でも日帰り最難関と言われている皇海山に梅雨前に行くことに決定。前日宇都宮でテレワーク後銀山平公園に1930到着して仮眠。0345出発。予定より少し早く、15時過ぎに下山できました。往路は岩場、鎖場、ロープと色々楽しめましたが、復路は藪漕ぎ以外は右足が痛くなるぐらいのひたすらトラバース。。。飽きるほど熊笹と戯れたのでしばらく見たくないな。。。😅
◾️庚申山荘
小屋番北山さんと会話できた。庚申山荘は入口デッキ部分老朽化と室内のうねりを今年修理して、来年の6月には営業再開したいとのこと。変化に富んだ山なので、また機会があれば今度は紅葉の季節に来たいと思いました。
歩数:約60000歩
水分:水2.1L+ポカリ1L+他0.5L
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
こんばんは。
皇海山行かれたのですね!
長い距離だし藪漕ぎあるし、大変なのにペース早くて驚き🫢
栄養補給は大事ですね。
私も計画考えていたのですが、ペース遅いので2時出発かな…もはや朝じゃなく夜ですね。
私は来年挑戦します!
庚申山荘の情報ありがとうございます。
営業再開してくれたら一泊2日の山行にできるので期待したいです。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
距離が長いのでスローペースで最初はスタートし、タンパク質中心の行動食と電解質を頻繁に取って最後までバテずに山行できました。ゆっくり食事を楽しむ余裕はなかったですね。
体力消耗を少しでも抑え、両手をすぐに使えるようにストックの取り出し取り付けしやすいようにカラビナと細ゴムをザックにつけたのが功を奏したかもしれません。
よく2度と行きたくない山と言われますが、私は再度行ってもいいかなと思いました。自分の限界を伸ばせる学び多き山なので。
ヤマヒル対策して、鋸山手前の鎖場は渋滞する前の早い時間に通過し、藪漕ぎは女山近くの300mはGPSを頻繁チェックすることをお勧めします。
暑いので水分とBCAAはこまめに飲むのが良いかと。
また、今週聖岳でヤマヒル、クマと遭遇しました。気をつけて行ってきてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する