記録ID: 8263657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
県境尾根 指谷〜赤名付近手前
2025年06月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:37
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ(午後はじわじわ気温上昇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【木地屋谷展望台⇒高暮ダム下降点】 高暮下降点まで全域、巾1mに渡って刈り払われており快適に歩くことができる。 【高暮ダム下降点⇒林道乗越部】 高暮ダムへの踏み跡を左に分けた途端、整備が無くなり踏み跡が薄くなる。時にレベル1.5程度のササが現れるものの長くは続かず一定のペースで進める。△782.5を越えて下りに入ると踏跡明瞭となって林道乗越に至る。 【林道乗越部⇒△751.6南部コル】 乗越先の三瓶展望地を過ぎると作業林道が県境稜線上に走っており、その次のP761船山展望地まで快適に稼げた。展望地を過ぎてもなお明瞭な踏み跡が続き本日の折り返し地点△5-751.6南部コルまでスムーズに進めた。 そのあとの奥真木への下りも傾斜が緩くどこでも歩くことができた。 |
その他周辺情報 | 加田の湯 https://kadanoyu.amebaownd.com/ 料金 大人 600円 営業時間:【土日祝日】10:00〜20:00 ※三瓶温泉に通ずる茶褐色のお湯が良い 道の駅 赤来高原 ※トイレは新しくキレイ。売店では地元野菜が充実していた |
写真
あのあたりも通過しているはず・・・このあと、稜線から外れた県境を楽しみにしていたが、地図で眺める以上にはっきりした地形で、なぜあのような境界となったのか首を傾げてしまった。K氏の調査では区分所有的には歩いた通りだったことの確認が取れた
その右側に堂々とすそ野を延ばす独立峰は船山ではないか!
しばらく見えないまま進んだ結果、こんなに角度が変わっていた。しかも3つのコブが連結した山容がここから見ると一直線となり見事な鋭鋒となっていた。この場所は船山を眺める最高のビューポイントかもしれない
しばらく見えないまま進んだ結果、こんなに角度が変わっていた。しかも3つのコブが連結した山容がここから見ると一直線となり見事な鋭鋒となっていた。この場所は船山を眺める最高のビューポイントかもしれない
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ニッカ―ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
予備靴ひも
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
スマホ
時計
サングラス
タオル
カメラ
脛ガード
財布
剪定バサミ
熊スプレー
|
---|
感想
前週の広島県内分水嶺開通の余韻も冷めやらぬうちにさっそく「県境に同行しろ」の指令が降りる。自分は週末はこれまで活躍してくれたクルマを労わりタイヤ交換する予定だったのだが、天の声に逆らうわけにはいくまい(笑)
ということで、ヤブを漕ぐ季節はとうの昔に過ぎているのに、気が付いたらこのような場所にやってきていた。
初日は、指谷山から南下、赤名峠手前まで。情報が乏しいうえ、小刻みにアップダウンを重ねる地形。どこまで辿りつけるやら見当もつかないまま出発。結果的には予定通り進めたが、調子に乗ってあまり先まで押し込むと今度は起点にまで戻ってこられなくなる。長い舗装路歩きが待っているため、切り上げ地点が難しいところだが、K氏の絶妙な調整により翌日の開始位置まで進めておくことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する