記録ID: 827117
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
久住の霧氷と雲海に浮かぶ由布岳
2016年03月12日(土) 〜
2016年03月13日(日)

コースタイム
12日 牧ノ戸〜久住分れから法華院へ
13日 法華院〜大船朝駆け、下山はスガモリ越で長者原へ
13日 法華院〜大船朝駆け、下山はスガモリ越で長者原へ
天候 | 12日 晴れ 13日 晴れのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久しぶりに法華院でテント泊にトライ
しかし、牧ノ戸の温度計はマイナス8℃を掲示
やや、ふあん
12日
牧ノ戸から久住分れを経由して、北千里
そしてゴリラ岩に敬意を表して法華院へ
天気はサイコー
やはり霧氷に青空はよく似合う
九重も大船も銀峰と化していた
法華院のテント場に着いたのは正午前
今回、法華院からの年賀状を持参していたので、テン場代は無料
ということで、温泉代500円のみ払って
早く着きすぎたので、3回も温泉に入ってしまった
この日、法華院のテン場には合計4張り
お隣さんは顔見知りのご夫婦だった
この人たち、以前、マイナス10℃の吹雪の日も
テント泊を決行していたつわものです
(軟弱なわたしはさすがにその日は本館のほうに泊まったのであった)
坊がつるのほうにも、数張りのテントが建設されているもよう
たぶん、坊がつるのほうが、法華院よりも寒い
温泉も遠いしね
13日
夜中、テンとはぱりぱりに凍りつき
氷のかけらがシュラフの上に散乱した
しかし、温泉効果か防寒対策の効果か
意外なほど寒さを感じなかった
テントから顔を出すと
天気予報に反して、星が出ている
大船、朝駆けを決行する
アイゼンを持ってこなかったことを、多少後悔したが
山頂付近でも、それほど凍ってはいなかった
ちょっとがっかりしたのは、霧氷がすべて落ちてしまっていたこと
かわりに雲海に浮かぶ由布岳の幻想的な光景を見ることができた
久住は来るたびに、なにかひとつすばらしいものを見せてくれる
くりかえし久住に足を運びたくなる所以であろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する