記録ID: 827285
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
南斜里岳・東斜里岳
2016年03月07日(月) 〜
2016年03月08日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:17
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:30
距離 10.6km
登り 1,254m
下り 992m
2日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:30
距離 8.7km
登り 558m
下り 819m
6:00
160分
テン場
8:40
70分
東斜里岳稜線c1300
9:50
10:20
10分
テン場
10:30
ゴール地点
天候 | 3/7:快晴 3/8:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に目立った人工物はありませんでした。南斜里岳の三角点くらいです。スノーモービル跡はたくさん。 危険個所は特にありませんが、南斜里岳への稜線上c1360に足を少し持ち上げて通過した岩場がありました。 |
その他周辺情報 | 下山後温泉は、ウナベツ自然休養村管理センター。300円、石鹸のみ。つるつる泉質。 |
写真
感想
3/6は雨だったので市街地で時間を潰し、夜に根北峠へ向かってテントを張る。雨風が強かった。
朝起きると周辺に雲はなく快晴で斜里岳も見えた。テン場予定地まではコンパスを見ながら1時間ちょっと。テン場まで来ると視界が開け南斜里岳と東斜里岳、本峰が見えて素晴らしいロケーションだった。この日は南斜里岳に向かう。無風快晴のポカポカ陽気でフリース一枚でも十分なくらい。のんびり周りの景色を堪能しながら歩く。稜線歩きがとても気持ち良い。c1340の急登下でEPにし、PeakAtに行く。c1360には岩があって枝を掴みながら乗り越えていく。難所という難所ではないが、アクションがあったところといえばここになるだろう。無事みんな頂上を踏み下山開始。帰りに1本、稜線c1150の東斜面を滑る。ザラメみたいな雪で板がよく走り楽しかった。メンバー達も満足したようなので良かった。
3/8、雲がちょうどc1200くらいからかかっている。とりあえず、東斜里岳を目指して出発。昨日の日照で雪がかたい。早々にスキーをするのはあきらめてこの日は稜線を歩くだけにした。東斜里岳の壁まで行って引き返し。下山スキーは雪がガチガチで闘うスキーになる。行きのトレースを追って一瞬で駐車場着。
この日の夜、市街地で行く当てもない私たちを市民センターの方が自宅に迎え入れて泊めさせてくださいました。本当にありがとうございました。出会いって素晴らしいですね。感謝感謝!!
3/9-10で、3/4-5で敗退した海別岳に再入山しました。続きます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する