安達太良山


- GPS
- 03:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 780m
- 下り
- 779m
コースタイム
天候 | 曇り(午前中は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.adatara-resort.com/green/ 1000台位は停められるらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場から五葉松平、薬師岳へ向かいます。 よく歩かれている道で特に気になりませんでした。 スポット的に道が法面で滑って転びそうな所はありますが、一般登山道です。 RW終着駅合流点から先は木道で遊歩道を進みます。 表登山口合流付近から整備崩壊が進んでいますが、足元に注意して通行します。 (下山で利用する場合は足を崩壊した階段に引っ掛けない様に注意が必要) 雪渓が途中にありましたが、融雪が進んでいます。 来週末には消えていると思います。 山頂から峰の辻、くろがね小屋方面は典型的な火山道であり、滑りやすいガレた道を下ります。 転倒すると鋭利な石で切り傷を負うレベルなのでペースを落としてゆっくり降りなければなりませんでした。 くろがね小屋から馬車道に入りますが、噂通りの砂利道で歩き難いです。 小石の粒が大きめで足の裏で転がります。 足首を捻らないように注意して歩き通しました。 途中から旧道に入れます。 旧道の方が歩き易いと思いますが、ここまで歩き通してしまったので変に意地になって最後まで馬車道を下り切りました。 |
その他周辺情報 | スカイピアあだたら 大人800円 https://www.michinoeki-adachi.jp/skypia/ 市営 あだたら高原野営場 利用は無料ですが予約が必要です。 https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kurashi_tetsuduki/shisetsu_yoyaku/leisure/page005874.html |
写真
すでに20台近くお越しになっていました。
天気予報通り、強い風が吹いていました。
お昼には風は弱まると予報ですが、折角朝早く訪れたのでRWは使わずにフルハイクで周回したいと思います。
ここで本日初めて小休憩を兼ねて地図を読み返しました。
歩き難い砂利道で嫌になっていましたが、ここで楽な旧道へ下るのも納得できなかったので馬車道を歩き通す事にしました。
単に意地の問題です。
感想
一つの節目となる百名山70座目「安達太良山」です。
7日(土曜日)から那須岳から移動。あだたら高原野営場にて1夜を過ごしました。
HOTEL CAMPSのコットとウレタンマットのお陰で快適に眠れました。
市営の無料キャンプ場で賑わっていましたが、周囲の子供達の大声も気にならずに19時前には寝てしまいました。
(ららん藤岡の車中泊が不発だった事もありますが…)
翌朝は4時に起床。すでに周囲は明るかったです。
朝食の中華丼を作りつつ、片付けを済ませてキャンプ場を5時半に出発しました。
あだたら高原スキー場に到着したのは5時40分。
天気予報通り、風速10m以上の風が吹き荒れていました。
早朝に訪れた事もあり、RWは利用しないのでゲレンデから時計回りで周回しました。
今思え返せば、私は下りは得意ではないので、道の歩き易さから考えれば反時計回りの方が良かったと思っています。
火山系のザレ道は登り下りも大変でした。
広々した尾根なのでルートが分かり難い所もありましたが、赤いマーキングが多く、岩に付いていたため、GPSを見る事もなく安心して歩き通す事が出来ました。
馬車道の砂利道に関してはヤラレタ感がありました。
あれは歩き難いです。
下りでは勢いが付くので、変に足首をひねらない様に注意が必要です。
10時前に下山したので、その足で「スカイピアあだたら」へ日帰り温泉で立ち寄り、11時に施設内の食堂でランチ(アジとカキフライ定食850円)を食べてから12時に施設を出ました。
道中のSA,PAで休憩を入れつつ17時半に長野県上田市の自宅に帰宅しました。
福島県の未踏エリアは「磐梯山」「西吾妻山」の2座となりました。
この後の週末の天気次第で再び福島を訪れたいと思います。
<2日間の旅費>
上信越自動車道 藤岡IC〜東北自動車道 那須IC ETC 2,760円
東北自動車道 白河IC〜 東北自動車道 二本松IC ETC 1,370円
東北自動車道 二本松IC 〜 上信越自動車道 東部湯ノ丸IC ETC 5,060円
ガソリン代 5,092円(30.31L @168円 長野県価格)
食糧費(道中のコーヒーブレイク含めて) 約 3,400円
あだたら高原 空の湯 大人1人800円×2= 1,600円
合計19,282円
百名山70座目ですか?頑張っていますね!
photo No.6は雪国に多いタニウツギかと思います。
猛暑の折、熱中症にはくれぐれもお気をつけてください‼️
hareより
直近のhareさんお記録を見ませて頂きましたが、週末は私の地元である篭ノ登山と池の平湿原を訪れたと。
私はもう10年近く訪れていませんが、変わらない景色に懐かしく思いました。
あの花は「タニウツギ」だったんですね。
飯山(北信濃)のどこかで見たなぁ〜と思っていました。
納得しました。ご教授頂きありがとうございました。
百名山は3年前位の時点で50座登頂済みで、今年で70座に入る事が出来ました。
自宅周辺から進めているので未踏峰は遠くになってしまい、進捗は鈍くなりつつあります。
東北で車で行ける未踏の百名山は4座(磐梯、西吾妻、蔵王、大朝日)までで、そこから先は公共交通機関に頼る事になります。
百名山は60歳までに達成するのが目標です。
今年だけでは80座は厳しいですが、70座台後半まで進めたいと思います。
あとはお察しの通り、猛暑がキツイのではなく「酷い」ので気を付けて進めます。
お互い気を付けて山を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する