ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8284773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

沢入登山口〜入笠山〜テイ沢〜高座岩

2025年06月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:04
距離
15.3km
登り
831m
下り
828m

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
2:07
合計
9:04
距離 15.3km 登り 831m 下り 828m
4:47
71
7:01
7:02
17
7:19
7:20
17
7:37
7:38
10
7:48
7:49
23
8:26
8:52
14
9:13
9:14
16
9:30
9:47
2
9:49
9:52
20
10:12
10:13
50
11:03
11:04
21
11:25
11:49
15
12:04
12:05
45
12:50
12:51
11
13:02
49
13:51
沢入登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口駐車場:無料。40台程度。トイレ有。
その他周辺情報 天然温泉 つたの湯:道の駅 信州蔦木宿内にある。700円。内湯,露天,サウナなどがあり,広々している。
http://www.tsutakijuku.jp/spa/
登山道の入り口。
2025年06月12日 04:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 4:49
登山道の入り口。
結構なシダが育っている。
2025年06月12日 05:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 5:27
結構なシダが育っている。
明瞭な道。作業用か?
2025年06月12日 05:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 5:34
明瞭な道。作業用か?
ヒゲノカズラ?
2025年06月12日 05:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 5:38
ヒゲノカズラ?
八が岳が見えた。
2025年06月12日 05:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 5:39
八が岳が見えた。
ゴンドラ駅付近からの眺め。
2025年06月12日 06:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:04
ゴンドラ駅付近からの眺め。
ムラサキケマン。
2025年06月12日 06:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:08
ムラサキケマン。
オオアマドコロ。
2025年06月12日 06:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:11
オオアマドコロ。
クルマツクバネソウ。
2025年06月12日 06:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:14
クルマツクバネソウ。
ニリンソウ。
2025年06月12日 06:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 6:15
ニリンソウ。
花が落ちてしまったタケシマラン。
2025年06月12日 06:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 6:20
花が落ちてしまったタケシマラン。
イチヨウラン。
2025年06月12日 06:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 6:26
イチヨウラン。
エンレイソウ。
2025年06月12日 06:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:30
エンレイソウ。
エゾハルゼミ。
2025年06月12日 06:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 6:36
エゾハルゼミ。
八ヶ岳展望台からの八ヶ岳。
2025年06月12日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/12 6:38
八ヶ岳展望台からの八ヶ岳。
赤岳の辺りをアップ。
2025年06月12日 06:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 6:36
赤岳の辺りをアップ。
ニッコウキスゲ。
2025年06月12日 06:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:41
ニッコウキスゲ。
サクラソウ?
2025年06月12日 06:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:45
サクラソウ?
サラサドウダン。
2025年06月12日 06:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:53
サラサドウダン。
イカリソウ。
2025年06月12日 06:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:54
イカリソウ。
オオヤマフスマ?
2025年06月12日 06:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 6:59
オオヤマフスマ?
マイヅルソウ。
2025年06月12日 07:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 7:02
マイヅルソウ。
コウモリソウ。
2025年06月12日 07:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:08
コウモリソウ。
シロバナノヘビイチゴ。
2025年06月12日 07:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:18
シロバナノヘビイチゴ。
入笠湿原。
2025年06月12日 07:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:22
入笠湿原。
入笠湿原からの入笠山。
2025年06月12日 07:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:24
入笠湿原からの入笠山。
フリンユキフデ?
2025年06月12日 07:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:32
フリンユキフデ?
クリンソウ。
2025年06月12日 07:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:33
クリンソウ。
入笠湿原を振り返る。
2025年06月12日 07:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:36
入笠湿原を振り返る。
ノハラムラサキ。
2025年06月12日 07:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 7:37
ノハラムラサキ。
テンナンショウ。
2025年06月12日 07:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:44
テンナンショウ。
オオバセンキュウ?
2025年06月12日 07:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:52
オオバセンキュウ?
ズダヤクシュ。
2025年06月12日 07:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:53
ズダヤクシュ。
2025年06月12日 07:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:58
ツマトリソウ。
2025年06月12日 07:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 7:58
ツマトリソウ。
スズラン。
2025年06月12日 08:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:04
スズラン。
お花畑の向こうに蓼科山。
2025年06月12日 08:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:06
お花畑の向こうに蓼科山。
スミレ?
2025年06月12日 08:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:16
スミレ?
コナシ。
2025年06月12日 08:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:25
コナシ。
北アルプス。
2025年06月12日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/12 8:47
北アルプス。
中央アルプス。
2025年06月12日 08:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:28
中央アルプス。
南アルプスと富士山。
2025年06月12日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/12 8:47
南アルプスと富士山。
八が岳。
2025年06月12日 08:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:29
八が岳。
御嶽山。
2025年06月12日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:27
御嶽山。
北アルプスをアップ
2025年06月12日 08:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:28
北アルプスをアップ
南アルプスをアップ。中央が駒ヶ岳。
2025年06月12日 08:28撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:28
南アルプスをアップ。中央が駒ヶ岳。
右が仙丈ヶ岳,中央が間ノ岳,左側2ピークの左側が鋸岳。
2025年06月12日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:43
右が仙丈ヶ岳,中央が間ノ岳,左側2ピークの左側が鋸岳。
八が岳のアップ。
2025年06月12日 08:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:41
八が岳のアップ。
右寄りのピークが金峰山,左側が小川山。
2025年06月12日 08:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 8:42
右寄りのピークが金峰山,左側が小川山。
水の流れる路を行く。
2025年06月12日 09:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 9:18
水の流れる路を行く。
大阿原湿原。
2025年06月12日 09:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 9:30
大阿原湿原。
木道を行く。
2025年06月12日 10:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:01
木道を行く。
両側は苔むしている。
2025年06月12日 10:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:06
両側は苔むしている。
コナシの道。
2025年06月12日 10:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:12
コナシの道。
テイ沢の入り口辺り。
2025年06月12日 10:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:14
テイ沢の入り口辺り。
サルオガセ。
2025年06月12日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:18
サルオガセ。
サンリンソウ。
2025年06月12日 10:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:26
サンリンソウ。
テイ沢に架かる木橋。
2025年06月12日 10:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:30
テイ沢に架かる木橋。
沢沿いの路が気持ち良い。
2025年06月12日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:35
沢沿いの路が気持ち良い。
2025年06月12日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:35
路がやや不明瞭な個所も。
2025年06月12日 10:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:39
路がやや不明瞭な個所も。
橋が多い。
2025年06月12日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:45
橋が多い。
2025年06月12日 10:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:46
コケも色々と居て面白い。
2025年06月12日 10:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:52
コケも色々と居て面白い。
雰囲気の良い沢だ。
2025年06月12日 10:58撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 10:58
雰囲気の良い沢だ。
ラショウモンカズラ。
2025年06月12日 11:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 11:12
ラショウモンカズラ。
高座岩。
2025年06月12日 11:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 11:27
高座岩。
ここからも中央アルプスが良く見えた。
2025年06月12日 11:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 11:32
ここからも中央アルプスが良く見えた。
以前に登った山も見えた。中央付近に安平路山,左奥に恵那山。切れているが,右端が空木岳。
2025年06月12日 11:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 11:32
以前に登った山も見えた。中央付近に安平路山,左奥に恵那山。切れているが,右端が空木岳。
ヤブウツギ。
2025年06月12日 11:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 11:34
ヤブウツギ。
コテングクワガタ。
2025年06月12日 11:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 11:50
コテングクワガタ。
レンゲツツジ。
2025年06月12日 11:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 11:53
レンゲツツジ。
高見岩。
2025年06月12日 12:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 12:03
高見岩。
御所平峠に立つお地蔵さん。
2025年06月12日 12:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 12:06
御所平峠に立つお地蔵さん。
入笠牧場のゲート。車両は通行止め。登山者はゲートを乗り越えて行く。
2025年06月12日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 12:20
入笠牧場のゲート。車両は通行止め。登山者はゲートを乗り越えて行く。
サギゴケ。
2025年06月12日 12:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 12:27
サギゴケ。
牧場からも北アルプスが望めた。右寄りの三角が常念岳,その右が大天井岳。
2025年06月12日 12:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
6/12 12:35
牧場からも北アルプスが望めた。右寄りの三角が常念岳,その右が大天井岳。
2025年06月12日 12:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 12:48
ササバギンラン。
2025年06月12日 13:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 13:13
ササバギンラン。
ミヤマニガイチゴ?
2025年06月12日 13:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 13:34
ミヤマニガイチゴ?
花序が1つだけどフタリシズカ。
2025年06月12日 13:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/12 13:40
花序が1つだけどフタリシズカ。

感想

以前から気にはなっていたけれど,人混みが凄そうだなと思って敬遠してきた入笠山。少し調べると,かなり上の方に駐車場があるので,ロープウェイ開業前に上がってしまえば,ゆっくりと回れるのではないかと思いつき,いざ出発。早目に歩き出したいので,0時半に自宅を出発,双葉SAで早い朝食を摂り,4時半に駐車場に到着。他にはまだ2台しかいないので静かに歩けそう。
少し登って尾根上に出た処からは,通常の登山路から離れて西北西方向への路を辿る。道標の類は無いが,殆どがしかっりした道で,作業用に使われているのかもしれない。歩き初めには薄い霧がかかっていたが,次第に晴れてくる。ゴンドラの鉄塔が見えてくる辺りからは樹木が払われており,朝陽をバックにシルエットの八ヶ岳が現れた。ゴンドラ沿いの路を少し進むと山頂駅に到着するが,すずらん山野草公園の方には鹿除けのネットが張ってあるので通過できない。山頂駅の下にある作業場のような処を通り抜けると,ネットがゲートになっている処から反対側に出られた。
山野草公園からアカノラ山にかけては方々に道がつけられているが,思いつくままに歩き回り,多くの植物を楽しむことが出来た。セミの声が大きく,あちらこちらでその姿を見かけた。先週,日留賀岳で見たエゾハルゼミかと思われる。八ヶ岳展望台と銘打たれた所からは,まさに八ヶ岳や南アルプス,富士山,秩父の山並みが見渡せた。
少し歩いて木道の階段を降りると入笠湿原に着く。木道脇には白い花を付けたコナシが立ち並んでおり,入笠山も間近に見える。クリンソウやスズランなども開花していて目を楽しませてくれる。未だ数人程度しか歩いておらず静かな散策を楽しめた。
カゴメの森を経由して花畑を登って行く。泥濘で足元が少し悪いところもあったが,露に濡れた花々が輝いていた。振り返ると蓼科山,天狗岳,硫黄岳などが浮かんでいる。その後,岩場コースを登りきると,いきなりの大パノラマが広がっていた。日本アルプスは勿論のこと,八ヶ岳,秩父山系,富士山と周囲の名だたる山が勢揃いしている。雲が増えてきていたが,眺めには影響していない。他にも10人ほどが山頂に立っていたが,皆が感心していた。これまでに登ったことのある山には,特に感慨深いものがある。来て良かったなとしみじみ思いながら30分ほどを過ごす。
次の目的地,大阿原(おおあはら)湿原に向けて山路を降る。車道にほぼ並行して走っているが,車の通行は少なくセミの声が響き渡っていた。歩いている人も居らず,ルートを周回して,再び,花畑の辺りまで戻るまでに出合ったのは一人きりだった。大阿原湿原には木道が周回しており,コナシと周囲の苔が印象的だった。
テイ沢沿いにつけられた路は次第に沢沿いになり,幾つもの小さな木橋を渡り返しながら進む。沢音が気持ち良く,時々小さな滝状の段差が大きな音を立てている。シダやコケも元気で,のぞき込むとスモールワールドが広がりワクワクする。1時間足らずではあったが,とても楽しい歩きが体験できた。
市道黒河内線に出てから数分で,高座岩(こうざいわ)への登り道に入る。良く整備されたハイキング道を10分ほどで高座岩に到着する。15世紀の日朝上人が説教された場所として崇められているとのこと。古そうな石塔が幾つか建っていたが,字の判読はできなかった。気持ちのせいか,ここからは中央アルプスが入笠山よりも良く見えるようだった。更に歩いて高見岩,御所平峠を経て再び車道に戻る。車道の入り口にあった説明板によると,今回,通ったルートの大半は法華道の一部になるようだ。他の部分を歩いてみるのも面白いかもしれない。
車道を5分ほどで牧場の入り口に着く。鉄製のゲートで車は進入禁止。脇にある案内に従い,ゲートを乗越て中に入る。残念ながら,牛の姿は見えなかったが,北アルプスが良く見えた。槍から穂高,焼岳は勿論のこと,常念や大天井などがくっきりと見えた。車道の両側に咲く色々な花を眺めながらのんびりと歩いていると,山荘の建ち並ぶ一角に着いた。今朝がたとは比べ物にならないほどの人で溢れ返っている。トイレだけ借用して早々に入笠湿原へと向かうが,ここも人が一杯で,路は数珠つなぎになっている。直ぐに駐車場へと下る路に入ると,途端に人の気配は消える。たまに登りの人とすれ違うだけで,静かな歩きができた。ゆっくりと歩いて50分ほどで駐車場に到着。10台ほどが駐車していた。
20分ほど車を走らせて道の駅 信州蔦木宿に着く。温泉 つたの湯に浸かり,蕎麦を食し,土産を買う。一か所で済むので便利。登山口では17℃だった気温が24℃になっていた。未だ渋滞の時間帯ではないので一気に帰ろうと,3時間の連続ドライブ。流石に疲れたが,18時半には帰宅できた。
今回は食わず嫌いで敬遠していた入笠山だったが,眺めといい,草花といい,本当に良かった。季節とルートを変えて再訪したいと思わせてくれた。行き帰りの運転を別にすれば,体力的にも楽なので80くらいまでは楽しめるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら