ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8288553
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山(撤退記)

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
whale2 その他8人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
6.5km
登り
857m
下り
857m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:10
合計
5:46
距離 6.5km 登り 857m 下り 857m
6:31
2
スタート地点
6:33
6:37
7
6:44
8
6:52
6:59
20
7:19
7:27
12
7:39
27
8:06
8:10
20
8:30
8:36
13
8:49
8:53
18
9:11
9:12
25
9:37
9:43
18
10:01
18
10:19
10:20
14
10:34
10:39
14
10:53
11:01
18
11:19
11:27
10
11:37
11:38
23
12:01
12:07
3
12:10
12:11
6
当初は、6月13日に平標山から仙ノ倉山まで歩き、折り返して平標山の家で宿泊。14日には平元新道で下山を企画されていましたが、山の家が予約できず、已む無く浅貝にある旅館を予約。スケジュールが大幅に変更となり、13日は麓で前泊。14日登攀となりました。梅雨に入ったこともあり1週間以上前から長期予報を頻繁にチェック。悩ましい予報が示されるたびに、一喜一憂。最終的に13日は曇り時々晴れ。14日は午前中曇り、午後から雨の予報。蓋を開けてみれば、13日であれば登れた!14日は朝から雨模様。それでも、天候の回復を期待しながら登山開始。始めのうちはレインウエアー無しでもなんとか行けそうな雰囲気。それでもとりあえずしっかり着込む。登山口を入ると早速急な階段が続く。1合目の標識あたりですでにレインウエアーの内側は汗でびっしょり。ゴアでも湿気を吐き出しきれない。登山道には、春から夏にかけての花々がいたるところに咲き始めており、花好きには魅力がいっぱい。雨に濡れたその姿が、尚更に瑞々しい。
そんなほのぼのとした気分でいられたのもほんの束の間。4合目あたりから雨脚も早まり、風もそよ吹く風どころか、ゴウと唸りが聞こえてきそうなほどの状況になり、木立を抜けると体を持っていかれそうなほどの強風に変わる。まったり休憩などしていたら、掻いた汗で低体温症になるのではと不安になる。松手山を過ぎて、行けば行くほど風も雨も激しさを増し、顔に当たる雨粒は石礫のように痛い。時として突風により、体が前に進まない。
この頃になると、先行グループの撤退が目立ち始める。山頂から逃げ帰ってきた登山者は、「とてもじゃないが立っていられない。ものすごい風が吹き荒れてる。地獄を見たいのなら山頂に行かれたら」と言い残し、大慌てで下山して行った。
我々も、8合目の標識を最後に撤退を決める。
今回は、登頂は果たせなかったけれど、多くの花々を愛でることができたので良しとしようということで下山開始。
しかし本当の地獄はこの後に待っていた。上りではぬかっていなかった登山道が、僅かの間にグチャグチャヌルヌル。結構な急坂が続くため、全員が慎重に慎重にと一歩一歩を確認しながら歩くのだが、予期せずスリップ。結局、私も含めて9人中3〜4人が尻もち。ウェアーは泥だらけ。怪我がなくてよかったが、気持ちは落ち込む。
「行くも地獄、帰るも地獄」とは当にこのこと。
そんな中、何組もの登山者が山頂を目指してすれ違ってゆく。
余計なお世話かも知れないが、「自ら好んで、わざわざ地獄の口に飛び込みたいか?」と問いかけてくなる。結構な数の撤退者とすれ違っているのに。「自分はそんな簡単に撤退する連中とは違う!」という思いがあるのかどうか?
登山口の洗い場で順番待ちしながら泥汚れを落とし、この後「越後湯沢駅」の「ぽんしゅ館」で絶対風呂に入って、そのあと日本酒の試飲とビールを飲んでやるのだと誓う。
そして、その誓いは守られた!
梅雨時の登山につきももの悪天候。時期が時期なので致し方ありませんが、ピークハントだけが登山の醍醐味ではありません。様々な状況下での判断や行動を体験しつつ楽しむことも山歩きの醍醐味かと。
今回は、そんな気分を味わう山行となりました。
天候 雨(強風)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6月13日大宮駅13:50集合 14:05発上越新幹線とき323号にて越後湯沢駅にて下車し、15:30発南越後観光バスにて浅貝バス停にて下車。バス停前の旅館にて前泊。6月14日6:21発南越後観光バスにて平標山登山口にて下車。山行開始。
コース状況/
危険箇所等
登山道の路面が雨で濡れ始めると、途端に泥濘はじめ極めて足場が悪くなる。特に平標山登山口から平標8合目あたりまでスリップの危険性がある。現に、当パーティーの3〜4名が注意しながらも泥濘でスリップ転倒。怪我はなかったが、レインウェアーは泥まみれ。また、転倒は無くても、足元がぬかるんでいるため、ズボンの裾や登山靴は泥まみれ状態。ゲイターやスパッツを装着することをお勧めします。
なお、平標山登山口のトイレ脇には、下山後靴などの汚れを落とせるように、洗い場が1か所用意されているのがありがたい。ただし、水道の蛇口が1個しかないので、登山者が多いときは順番待ちに時間を要することを覚悟しておいた方がよいでしょう。
また、強風の際には、松手山から山頂方向にかけては風を遮るものが少なく、風にあおられる危険性が増しますので、この点も注意が必要です。
その他周辺情報 下山後は、日帰り入浴ができる施設がいくつかあります。浅貝の「御宿本陣」、「苗場プリンスホテル」、「苗場温泉雪ささの湯」、「貝掛温泉」、さらに越後湯沢駅構内に「ぽんしゅ館 酒風呂 湯の沢」などがあります。また、下山後の乾杯や食事、お土産の購入ならば、越後湯沢駅構内の「がんぎどおり・中央いちば」が便利です。注意点として、平標山登山口周辺にはコンビニなどがないため、必要に応じて越後湯沢駅周辺で調達してから行かれることをお勧めします。
平標山登山口駐車場のトイレ。このトイレの左脇に靴の汚れなどを洗い流せる水道栓が用意されている。
2025年06月14日 06:37撮影
6/14 6:37
平標山登山口駐車場のトイレ。このトイレの左脇に靴の汚れなどを洗い流せる水道栓が用意されている。
駐車場内。荒れ模様の天候にも関わらず、登山者の乗用車やバスが朝6時30分時点ですでに停まっていた。
2025年06月14日 06:38撮影
6/14 6:38
駐車場内。荒れ模様の天候にも関わらず、登山者の乗用車やバスが朝6時30分時点ですでに停まっていた。
1合目周辺。まだこの時点では雨も風も大したことも無く、これから先の大荒れを予感させるものはない。
2025年06月14日 06:58撮影
6/14 6:58
1合目周辺。まだこの時点では雨も風も大したことも無く、これから先の大荒れを予感させるものはない。
2025年06月14日 07:01撮影
6/14 7:01
そこかしこで可憐な花が咲いているが、可憐ではないブヨ共がやたら纏わりつく。湿度が高いので彼らは大喜び。
2025年06月14日 07:08撮影
6/14 7:08
そこかしこで可憐な花が咲いているが、可憐ではないブヨ共がやたら纏わりつく。湿度が高いので彼らは大喜び。
登り初めから、ズ~ッと急登。レインウエアーの中が洪水状態。
2025年06月14日 07:10撮影
6/14 7:10
登り初めから、ズ~ッと急登。レインウエアーの中が洪水状態。
2025年06月14日 07:14撮影
6/14 7:14
登り時点では、まだぬかっていません。
2025年06月14日 07:14撮影
6/14 7:14
登り時点では、まだぬかっていません。
2025年06月14日 07:17撮影
6/14 7:17
2025年06月14日 07:37撮影
6/14 7:37
キンギョソウだそうです。
2025年06月14日 07:37撮影
6/14 7:37
キンギョソウだそうです。
2025年06月14日 07:40撮影
6/14 7:40
この辺りから、雨が強く当たるようになってきました。
風も出てきています。ただ、木立の中に入るとさほど感じません。
2025年06月14日 08:05撮影
6/14 8:05
この辺りから、雨が強く当たるようになってきました。
風も出てきています。ただ、木立の中に入るとさほど感じません。
雲の動きが怪しげです。
2025年06月14日 08:05撮影
6/14 8:05
雲の動きが怪しげです。
苗場プリンスホテルが何気にけぶって見えます。
2025年06月14日 08:06撮影
6/14 8:06
苗場プリンスホテルが何気にけぶって見えます。
2025年06月14日 08:33撮影
6/14 8:33
松手山山頂。木立を抜けると顔に当たる雨粒が結構痛い。時折突風が吹き始めました。
2025年06月14日 08:50撮影
6/14 8:50
松手山山頂。木立を抜けると顔に当たる雨粒が結構痛い。時折突風が吹き始めました。
松手山を越えると稜線歩きになります。身体全体が晒されますので、風をもろに受けます。時として風に煽られ、足元がふらつく。
2025年06月14日 08:55撮影
6/14 8:55
松手山を越えると稜線歩きになります。身体全体が晒されますので、風をもろに受けます。時として風に煽られ、足元がふらつく。
雨と風に打たれながらもじっと耐えるイワカガミ。
2025年06月14日 08:57撮影
6/14 8:57
雨と風に打たれながらもじっと耐えるイワカガミ。
吹きすさぶ強風と雨粒手の中、恐怖を感じつつ7合目到着。この頃には、いち早く撤退して来る登山者も目立ち始める。
2025年06月14日 09:13撮影
6/14 9:13
吹きすさぶ強風と雨粒手の中、恐怖を感じつつ7合目到着。この頃には、いち早く撤退して来る登山者も目立ち始める。
熊笹のつづら折れ道を、風から身を守るように前かがみになりながら登る。
2025年06月14日 09:14撮影
6/14 9:14
熊笹のつづら折れ道を、風から身を守るように前かがみになりながら登る。
先行の15〜16人程のパーティーが、この手前で撤退。
我々もどうするか思案しているところに、山頂から逃げ下りてきた登山者が「山頂は強風で、とても立っていられる状況ではない。怖いものが見たければ山頂へ!」と一声残して急ぎ足で下山して行った。
その一声で我々も撤退を決定。決まれば早い。そそくさと下山開始。
2025年06月14日 09:43撮影
6/14 9:43
先行の15〜16人程のパーティーが、この手前で撤退。
我々もどうするか思案しているところに、山頂から逃げ下りてきた登山者が「山頂は強風で、とても立っていられる状況ではない。怖いものが見たければ山頂へ!」と一声残して急ぎ足で下山して行った。
その一声で我々も撤退を決定。決まれば早い。そそくさと下山開始。
行くも地獄ならば下るも地獄。この後泥濘地獄が待っていた。
我々が撤退して行く中、4合目や3合目あたりでこれから山頂を目指す登山者と幾組もすれ違う。余計なお世話かも知れないが、「上はかなりヤバいですよ」と声をかけるもの、誰一人として、「ならば下山」とは言わない。自身で体験するしか無いものなのか?
2025年06月14日 09:44撮影
6/14 9:44
行くも地獄ならば下るも地獄。この後泥濘地獄が待っていた。
我々が撤退して行く中、4合目や3合目あたりでこれから山頂を目指す登山者と幾組もすれ違う。余計なお世話かも知れないが、「上はかなりヤバいですよ」と声をかけるもの、誰一人として、「ならば下山」とは言わない。自身で体験するしか無いものなのか?
下山し、靴やズボンの裾の世ぼれを落としてバス停へ。
2025年06月14日 12:50撮影
6/14 12:50
下山し、靴やズボンの裾の世ぼれを落としてバス停へ。
何気にホットした雰囲気が漂うバス待ちタイム。
2025年06月14日 12:50撮影
6/14 12:50
何気にホットした雰囲気が漂うバス待ちタイム。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ココヘリ発信機
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら