記録ID: 8289681
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
川苔山トレイルラン
2025年06月14日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 2,027m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:17
距離 19.2km
登り 2,044m
下り 2,027m
8:50
22分
スタート地点
15:16
ゴール地点
天候 | くもり時々雨、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土、枯葉、岩場、ガレ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSスマホ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
初めての川苔山。標高1363m。一度来てみたかった山にようやく来れました。
標高900mを超えると涼しさを感じ、1,000mを超えると清涼感が増して気持ちよかったです。
予定では川苔山を越えてから百尋の滝を見て、また川苔山に登り返すつもりでしたが、悲しいことに進む道が見つからなくなり、道を探している間に時間が経過してしまったので今回は滝を諦めました。
「山と高原地図25 奥多摩(2024年版)」には、川苔山の近くに水場が2箇所あると書かれていましたが、近くを探しても全く見つかりませんでした。
以前も他の山で同様のことがあったので、この地図の水場情報は信じない方が良いですね。
恥ずかしながら、水場を当てにしていたこともあり水用意していた水を飲み切ってしまい困っていたところ、道中でお会いしたお兄さまお姉さまに水を分けていただいてしまいました。とても助かりました。貴重な水をありがとうございました。そして大変申し訳ありませんでした。
これを読んでくださっていましたら、改めて感謝を申し上げたいと思います。
これからの時期はさらに気温が上がるので、次はもっと持っていかないとダメですね…。
水は自分でちゃんと持っていくとして、安心材料としては水場があると助かるんですよね、、、どこかに正確な水場情報が載っている登山地図は無いものでしょうか。
雨天での大会を想定して挑みましたが、濃霧だったり熊の痕跡やらもあり、登山中に不安が大きくなると動きが散漫になってしまうことに気付けました。
予定していたコース、距離を走れず悔いが残るトレーニングでしたが、同時に色々と学ぶことができた一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人