ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8290678
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

観天望気。北高尾を歩く、梅雨の合間の八王子城跡。

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
9.4km
登り
521m
下り
518m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:44
合計
5:57
距離 9.4km 登り 521m 下り 518m
7:09
20
7:49
5
7:54
7
8:12
8:13
14
8:57
8:58
7
9:05
9:06
17
9:23
9:25
12
9:42
18
10:00
19
10:43
10:59
19
11:18
11:20
16
11:36
11:38
9
11:47
12:01
3
12:04
12:07
22
13:05
1
13:06
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2025年06月14日 08:18撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 8:18
2025年06月14日 08:19撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 8:19
2025年06月14日 08:27撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 8:27
2025年06月14日 08:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 8:29
2025年06月14日 08:52撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 8:52
2025年06月14日 09:25撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 9:25
2025年06月14日 09:44撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 9:44
2025年06月14日 09:53撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 9:53
2025年06月14日 10:03撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 10:03
2025年06月14日 10:21撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 10:21
2025年06月14日 10:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 10:23
2025年06月14日 10:24撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 10:24
2025年06月14日 11:02撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:02
2025年06月14日 11:22撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:22
2025年06月14日 11:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:23
2025年06月14日 11:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:23
2025年06月14日 11:39撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:39
2025年06月14日 11:50撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:50
2025年06月14日 11:51撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 11:51
2025年06月14日 12:02撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 12:02
2025年06月14日 12:02撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 12:02
2025年06月14日 12:07撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 12:07
2025年06月14日 12:31撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/14 12:31
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 アルミシート 眼鏡 ストック 昼ご飯 行動食 非常食 水(昼食分含む) 常備薬・ファーストエイド 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ予備入れて2つ 乾電池・携帯充電池 GPS 筆記用具 お風呂セット(長袖/靴下/下着/手ぬぐい/コスメ) 現金と保険証 携帯電話(Suica補充したもの) GARMIN時計(Suica補充したもの) GoPro ツェルト/浄水器/サバイバルシート/携帯トイレ

感想

関東甲信も梅雨入り。外遊びには憂鬱なシーズン。
でもこの土曜日は夕方までなら、お天気が持ちそう、という感じなので、サクッと近場で奥高尾は陣馬山から高尾山までの定番縦走ルートで、途中のお茶屋さんでのんびりビールを飲むのもいいかなぁとなった。

早朝でももう暑くて、駅に着く前からもう、ビールを飲みたいような気分。
もう直ぐで高尾駅に着きそうな頃に、ジョンコナー隊長からLINEが入る。どうも朝のバスでやんごとなき事象のため、ちょっと遅れそう。

と、スタートが小一時間ほど遅れてしまいそう。ということで、何となく雨が早まりそうな予感と、もう陣場山を止めにしよっかな、とか思い始めて高尾山口駅の待ち合わせに変更した。

高尾駅から高尾山口駅までぶらぶら歩きながら、この辺りで歩けそうなところを、ぱぱっと探して、地味ピークをいくつか縦走して、八王子城跡をハイライトとしたルートが出来上がった。


高尾山口駅前では多くのハイカーさんやトレランさんが集まっていて賑わっていた。ベンチに腰を下ろして準備をしながら隊長の到着を待つ。

無事に隊長と合流して、少し来た道を引き返しながら、住宅街を抜けながら、駒木野コース入口の神明神社という小さな社を過ぎるとトレイルが始まった。

中央自動車道の下を潜り、標高を少しづつ上げていき、言うてる間に高速道路は眼下に見下ろす位置に立っていた。
こんなところにこんな岩場が!という岩場を上がると最初のピーク、地蔵峰へ出た。愛宕地蔵尊358m。四体の小さなお地蔵さんが佇んでいた。

その後も小さな登り下りを繰り返しながら、唐沢山、太鼓曲輪ノ頭409m(たいこくるわのかしら、と読む)という所で主稜線らしき所に乗った。

ずっと高速道路からの車の音が聞こえていたけど、北上して、熊笹山532mに着く頃には遠ざかっていって、ホッとする。

そこからUの字を描く様にまた東方向へ向かって歩いて、富士見台548mのピークでテーブルベンチを発見して、小休止とした。
ここはお休み処なのか、同じ方向からも反対側からも沢山のハイカーさんが行き来をして、また休憩をとっていた。

木々の隙間からの細やかな眺望は、西側はすっかり霞んで富士山の姿は無かったけど、東側はまだ、八王子方向の街並みはずっと見渡せた。


テーブルで休んでいると、半分良いですか?と、ハイカーのカップルと席を一緒にした。お店のママっぽい女性と常連のお客さん、と言った組み合わせで(想像)、ママは沢山の指輪を付けていた。沢山汗をかいていて暑そうだった。
昨晩遅くまで飲んだのかな(想像)。

小仏?景信?で見かけた気がする、などと言われながら、談笑をしながら暫しお腹を満たし、お別れをした。


今ルートのハイライト。八王子城跡を目指す。稜線を進むと、詰の城という石垣が残った小さな広場へ出て、八王子城の要害エリアに入った様だった。
そこからは八王子城跡の史跡を巡る。

城山、というのが城跡の様で、日本遺産、八王子神社が祀られていた。眼下に広がる街並みを眺めながら、お殿様の気分に想いを馳せるのだが、一夜で落城してしまった様である。観光地だけに軽装な観光客の姿も見えた。

パラっと、雨が降って来た。まだ13時前だったけど、やっぱり予報より雨は早まっていた。
いやいや、陣馬山〜高尾山をしていたら、途中で降られていたね、などと話しながら、パラついたり止んだりを繰り返す中を下山した。
麓の駐車場までは割とハイキングコースで、街履きの靴とかだと、泥だらけになってしまいそうな道だった。


麓のガイダンス施設という所でおトイレを済ませて、高尾駅まで歩く。途中で、ちょうどバス停にバスが来て飛び乗った。ラッキーだった。
高尾駅に着いた頃には雨足が少し強くなっていて、バス停で調べていた駅前のお蕎麦屋さんに駆け込む。

暑かったハイキング、喉はカラカラ、満を持して、ビール。冷たい、美味い、あぁ幸せ。。と天ぷらをいくつか注文して、冷たいせいろを食べた。美味い。久しぶりに美味しいお蕎麦を頂いた。日によってそば粉の仕入れ先が変わっているようで、いつ来てもまた違ったお蕎麦を頂けそうだった。


お店を出ると、もう雨は普通に降っていた。まだ時間も早いので、このまま帰る前に三鷹のULハイキングなお店を寄って行くことにした。
色々と、想像を膨らませてくれるお店だった。


観天望気。
何となく、空の色や雲、風の吹き方や肌当たりなどで、全く科学に基づかないけど、そんな感がちょっと働いた今日の山歩きでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら