ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamatoki-tsune その他3人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,109m
下り
1,109m

コースタイム

天候良く、抜群のコンディション。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
トラバースの岩場あり。
前天狗ビュー
こんな天気の良い日に山に登らないなんて考えられない
こんな天気の良い日に山に登らないなんて考えられない
切り立っている。夏道はハイマツあるので滑落のリスクは低いが、冬に登るなら相当の覚悟がいるだろう。でもいつか行ってみた。
切り立っている。夏道はハイマツあるので滑落のリスクは低いが、冬に登るなら相当の覚悟がいるだろう。でもいつか行ってみた。

感想

 17時からメンバーを回収して18時30分に札幌を出発。北回りの高速を使って登山口まで。道中鹿にぶつかりそうになったり、Kがももクロを熱く語る。林道入口はわかりやすい看板があり、石狩岳への分岐を左に進む。林道はガタガタの砂利道。登山口には看板、トイレ、入山ポストがある。深夜にもかかわらず、すでに車が10台ほど停めてあった。夜の林道は真っ暗で、一同見えない熊にビビる。Coは看板の裏でテント。

 3時起床。Kはシュラカバだけだったので寒くて眠れなかったらしい。若干の睡眠不足を感じつつ各自で朝食を取ったり、準備をする。リーダーは山行前にメロンパンを食べることを習慣にしているでここでも食べる。写真をとってdepa。登山口すぐの渡渉(10m)は渡るのはちょっと怖いが丸太はしっかりしている、増水してなければ問題ない。小天狗までは笹だらけの土道で、一瞬展望が開けるが延々とコンタをあげるだけのつまらない道。朝早くて涼しかった。ここまでにわかりやすい看板が2つあった。

 この辺りからリーダーの体調がおかしくなる。歩くたびに腹痛に襲われ小天狗の手前で限界を感じたのでラックビーを服用。小天狗に近づくとハイマツが目立つようになる。岩場のトラバースはホールドスタンスしっかり取って岩の間を抜ける、すぐ横に巻道がある。その先、せっかく上げたコンタを下げるテングのコル。笹の土道で若干ぬかるんでいた。最低コルには看板があり、テントスペース(2〜3張)がある。c.1700で小休止する。看板があるやや広めの岩場で、後ろの小天狗と・1681がよくわかる。ここからハイマツの中のがれ場を進む感じ。途中ロープ・ペンキあり。前天狗手前の岩場でKがナキウサギを探すが見つからない。この辺りからしばらくデポ布を巻き付けた杭が何本かあり道標になる。どうやら、ラックビーが本気を出したようで、ザックの腰バックルを外しておけば問題なく歩けるようになる。

 幌加温泉への分岐はなかった。前天狗では1人用のテントが5張。そこで、「あぁ、見えてしまった」とYがこぼす。続いて登るとニペソツ様がドーン!! 撮ってくださいと言わんばかりの最高のアングル、もちろん写真撮影タイム。一同がはしゃぐ。ここにはトイレブースやケルンがある。ここからはしばらく岩の下り道が続いて、ここにもデポ布を巻き付けた杭、ペンキがある。

 その先の稜線上の夏道はしっかりしているが狭くてすれ違うのは大変。希少な高山植物が現れ始めMはシャッターを押しまくる。稜線上はハイマツ帯がしばらく続き、最低コルに残り1kmの看板がある。その先で小休止。ピークが近づいて来たらハイマツが少なくなって岩岩した道になる。ロープとペンキがあり迷うことはない。ここでもナキウサギを探すが見つからずKはがっかりする。

 グイグイ登って、ピーク到着!思ったほど風も強くなく、絶好のポヤポヤタイム。親切な登山者に写真を撮っていただく。ピークはゴツゴツした感じであまり広くなく、周囲はロープで囲われている。ピー缶、コスペを消費する。まるでサマースキーのような時間であった。下山を始める。下りでは、標高年ということもあり30人くらいの登山者とすれ違う。ピークが激混みしそうな勢いである。一同、下山しているはずなのに登っていることに疑念を抱く。

 YがJKに間違われて喜んでいた。前天狗でニペ様に別れを告げる。先ほどの岩場で再びナキウサギを探すも見つからずKはがっかりしていた。小天狗のトラバースの巻道にツアーのものと思われるザイルが伸ばしてあったが、登りと同じルートを使う。むしろじゃまだった。登山口までのたるい下りは集中力を保つためなのか、熊よけのためなのか、山の歌を歌う。レパートリーが無くなると自然とももクロにシフトしていた。

追補:前天狗から幌加温泉コースを確認したが、完全に廃道になっていて間違って迷い込むことはないでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら