5月に六甲全山縦走1日目はここがゴールだった。
翌日、悪天でここから半分の行程をカット
今回は回避した部分を歩きに来た
4
6/18 8:38
5月に六甲全山縦走1日目はここがゴールだった。
翌日、悪天でここから半分の行程をカット
今回は回避した部分を歩きに来た
鵯越駅近くの道案内図
前回歩き残した鵯越駅から大竜寺まで歩くのが目的
そして、その先市ヶ原から新神戸駅まで降りていく予定
1
6/18 8:40
鵯越駅近くの道案内図
前回歩き残した鵯越駅から大竜寺まで歩くのが目的
そして、その先市ヶ原から新神戸駅まで降りていく予定
キヌガサダケ こんなに綺麗な状態は初めて見た
4
キヌガサダケ こんなに綺麗な状態は初めて見た
蒸して暑い🥵 小さな虫がまとわりつく
人気のない道
2
6/18 8:54
蒸して暑い🥵 小さな虫がまとわりつく
人気のない道
テイカカズラが多い いい香りが漂う
2
6/18 8:59
テイカカズラが多い いい香りが漂う
清流沿い
木々に覆われた静かな舗装路を進んでいる
紫陽花がところどころに植えられていて綺麗だった
4
6/18 9:03
清流沿い
木々に覆われた静かな舗装路を進んでいる
紫陽花がところどころに植えられていて綺麗だった
神戸市建設局 中央水環境センター鈴蘭台処理場のトイレをお借りする
利用可能時間は9時から17時まで
YouTubeである方が、ここから先暫くトイレが無いので、必ず寄ったほうがいい勧めていたので寄ります。
1
6/18 9:09
神戸市建設局 中央水環境センター鈴蘭台処理場のトイレをお借りする
利用可能時間は9時から17時まで
YouTubeである方が、ここから先暫くトイレが無いので、必ず寄ったほうがいい勧めていたので寄ります。
縦走路に戻って歩き出す
振り返って緑濃い森を見下ろす
3
6/18 9:24
縦走路に戻って歩き出す
振り返って緑濃い森を見下ろす
紅葉のトンネル
2
6/18 9:27
紅葉のトンネル
アオダイショウがいたけれど、スルスル隠れてしまった 恐る恐る渡って振り返る
2
6/18 9:30
アオダイショウがいたけれど、スルスル隠れてしまった 恐る恐る渡って振り返る
コナスビ
4
6/18 9:36
コナスビ
休憩ポイント この先から急階段がどこまでも続く 汗だく🥵💦
1
6/18 9:40
休憩ポイント この先から急階段がどこまでも続く 汗だく🥵💦
? ブルーベリーくらいの大きさ
2
6/18 9:54
? ブルーベリーくらいの大きさ
息を整え振り返る いい景色
強烈な日差しが身体に突き刺さっている
体が火照り汗だく💦 氷の残ったペットボトルで身体を冷やしながら歩く 瞬く間に溶けたので暖まらないうちに飲む
4
6/18 10:07
息を整え振り返る いい景色
強烈な日差しが身体に突き刺さっている
体が火照り汗だく💦 氷の残ったペットボトルで身体を冷やしながら歩く 瞬く間に溶けたので暖まらないうちに飲む
菊水山山頂
4
6/18 10:12
菊水山山頂
電波塔?の下は展望台 いい景色が広がっている
日陰で風が吹き抜けるし気持ちいい 椅子などはない
右の四阿で座って休憩 汗が収まってくる ここも風がよく通り涼しい 柱の温度計は28度だった
真っ赤に顔をほてらせた若い男性のランナー上がってきた。もう無理と言いつつ先に進んで行かれた。
3
6/18 10:13
電波塔?の下は展望台 いい景色が広がっている
日陰で風が吹き抜けるし気持ちいい 椅子などはない
右の四阿で座って休憩 汗が収まってくる ここも風がよく通り涼しい 柱の温度計は28度だった
真っ赤に顔をほてらせた若い男性のランナー上がってきた。もう無理と言いつつ先に進んで行かれた。
展望台からの景色 前回の縦走初日で歩いた山々や瀬戸内海など
3
6/18 10:14
展望台からの景色 前回の縦走初日で歩いた山々や瀬戸内海など
神戸の港
3
6/18 10:17
神戸の港
菊水山から歩き出すと、ササユリが二輪咲いていた
5
6/18 10:27
菊水山から歩き出すと、ササユリが二輪咲いていた
菊水山から先は木陰の道が多い。いい風が吹き抜ける 先ほどまでの暑さが嘘のよう
1
6/18 10:34
菊水山から先は木陰の道が多い。いい風が吹き抜ける 先ほどまでの暑さが嘘のよう
露岩帯になった
3
6/18 10:42
露岩帯になった
モチツツジがごく僅か残っていた
4
6/18 10:42
モチツツジがごく僅か残っていた
この辺りが⚠️マークの崩落地らしい
慎重に降りて行く
写真では分かりにくいけれど、もう少し木が両側から守ってくれる感じに生えている 植物が再生しているのかもしれない
3
6/18 10:43
この辺りが⚠️マークの崩落地らしい
慎重に降りて行く
写真では分かりにくいけれど、もう少し木が両側から守ってくれる感じに生えている 植物が再生しているのかもしれない
急な露岩の急坂もあり、雨の日は滑るだろうなー
2
6/18 10:49
急な露岩の急坂もあり、雨の日は滑るだろうなー
露岩帯を抜けた それほどの距離ではなかった
1
6/18 10:56
露岩帯を抜けた それほどの距離ではなかった
天王吊橋 橋の上にいたアオダイショウが慌てて逃げていった 私は恐々渡って振り返った
2
6/18 11:00
天王吊橋 橋の上にいたアオダイショウが慌てて逃げていった 私は恐々渡って振り返った
鍋蓋山の登りになった
急登だが木陰なので菊水山の登りのような灼熱感は無い
3
6/18 11:16
鍋蓋山の登りになった
急登だが木陰なので菊水山の登りのような灼熱感は無い
サルトリイバラ よく見かけた
1
6/18 11:18
サルトリイバラ よく見かけた
ムラサキシキブ とても多い まだ蕾の木が多かったが、ここでは咲いていた
2
6/18 11:19
ムラサキシキブ とても多い まだ蕾の木が多かったが、ここでは咲いていた
テイカカズラも多い そして高尾山のものより小ぶり
3
6/18 11:26
テイカカズラも多い そして高尾山のものより小ぶり
トゲトゲのサイカチの木
0
6/18 11:27
トゲトゲのサイカチの木
〇〇いちご 2つ食べてみた 美味しかった(^^)
3
6/18 11:37
〇〇いちご 2つ食べてみた 美味しかった(^^)
登りながらいい香りがして見上げると、この花が咲いていた Google先生によれば「イワガラミ」らしい
4
6/18 11:40
登りながらいい香りがして見上げると、この花が咲いていた Google先生によれば「イワガラミ」らしい
鍋蓋山の山頂に到着
山頂に近づくにつれ熱気が降りてきて汗だくで到着💦
4
6/18 11:40
鍋蓋山の山頂に到着
山頂に近づくにつれ熱気が降りてきて汗だくで到着💦
いい景色が広がり,気持ちいい風が吹き抜ける
2
6/18 11:41
いい景色が広がり,気持ちいい風が吹き抜ける
中央は前回六甲全山縦走一日目で歩いた山々 奥には淡路島 右は少し前に越えた菊水山
3
6/18 11:43
中央は前回六甲全山縦走一日目で歩いた山々 奥には淡路島 右は少し前に越えた菊水山
看板で確認しながら風景を眺めた
2
6/18 11:43
看板で確認しながら風景を眺めた
山頂から少し下ると見晴のいい木陰の広場がある
ベンチがいくつもあって、ソロの方が2名お昼ご飯を作って食べていた
私もお昼休憩 水分補給をたっぷりして、パンなどを齧った
1
6/18 11:48
山頂から少し下ると見晴のいい木陰の広場がある
ベンチがいくつもあって、ソロの方が2名お昼ご飯を作って食べていた
私もお昼休憩 水分補給をたっぷりして、パンなどを齧った
ニガナ
2
6/18 12:05
ニガナ
階段が新しい
木のいい香りがする
(鍋蓋登山会の方達が整備してくださっている 感謝)
1
6/18 12:17
階段が新しい
木のいい香りがする
(鍋蓋登山会の方達が整備してくださっている 感謝)
再度峠に到着 歩いてきた道と標識を振り返る
再度山の登り口がわからず、すれ違った方にお聞きする。
(再度公園の方向に)少し進むと右側に木の階段がある。それが再度山に向かう道と教えてくださった。
1
6/18 12:34
再度峠に到着 歩いてきた道と標識を振り返る
再度山の登り口がわからず、すれ違った方にお聞きする。
(再度公園の方向に)少し進むと右側に木の階段がある。それが再度山に向かう道と教えてくださった。
再度山に到着
3
6/18 12:43
再度山に到着
いい景色
大竜寺に降りて行く道があったが、南面で、日差しをまともに受ける。暑そうだ〜💦。木陰の道を戻ることにした。
3
6/18 12:44
いい景色
大竜寺に降りて行く道があったが、南面で、日差しをまともに受ける。暑そうだ〜💦。木陰の道を戻ることにした。
この花も良く見かけた
ネズミモチ by Google先生
4
6/18 12:44
この花も良く見かけた
ネズミモチ by Google先生
降りてきて,再度山の登りの階段を眺めた
1
6/18 12:53
降りてきて,再度山の登りの階段を眺めた
大竜寺に寄ってお参り
2
6/18 13:00
大竜寺に寄ってお参り
仁王門 とても立派 仁王像は迫力がある
立派な社務所の前を歩いていたら建物の横に外トイレがあることがわかり、お借りした。
3
6/18 13:09
仁王門 とても立派 仁王像は迫力がある
立派な社務所の前を歩いていたら建物の横に外トイレがあることがわかり、お借りした。
毎日登山の石板
3
6/18 13:09
毎日登山の石板
大竜寺の山門 この近くの車道沿いにバス停がある
3
6/18 13:16
大竜寺の山門 この近くの車道沿いにバス停がある
山門から市ヶ原までは前回歩いた道を辿る
2
6/18 13:17
山門から市ヶ原までは前回歩いた道を辿る
前回は雨で暗い道だったが、この日は木漏れ日の道
2
6/18 13:20
前回は雨で暗い道だったが、この日は木漏れ日の道
マンネングサ
3
6/18 13:23
マンネングサ
Google先生が「ヤブジラミ」と教えてくれた
2
6/18 13:30
Google先生が「ヤブジラミ」と教えてくれた
細かいお花が沢山咲いている
この花も良く見かけた
2
6/18 13:31
細かいお花が沢山咲いている
この花も良く見かけた
アップ
Google先生がコマツナギとおっしゃる
2
6/18 13:32
アップ
Google先生がコマツナギとおっしゃる
クマミズキ?
3
6/18 13:32
クマミズキ?
手作り感のある橋の上から川を眺める
川縁はキャンプ場らしい テントがいくつか張られていた
2
6/18 13:35
手作り感のある橋の上から川を眺める
川縁はキャンプ場らしい テントがいくつか張られていた
市ヶ原に到着
ここから下山開始。前回とは逆方向に進み、布引ダム・布引の滝を目指す
0
6/18 13:37
市ヶ原に到着
ここから下山開始。前回とは逆方向に進み、布引ダム・布引の滝を目指す
川沿いを看板を見ながら降りて行く
人影なくひっそりとしている
1
6/18 13:59
川沿いを看板を見ながら降りて行く
人影なくひっそりとしている
1
6/18 13:59
堰堤附属橋
水が綺麗 涼しい
2
6/18 14:00
堰堤附属橋
水が綺麗 涼しい
1
6/18 14:02
締切堰堤
1
6/18 14:03
締切堰堤
1
6/18 14:05
布引貯水池と布引ダム
布引貯水池は『ダム湖百選』
2
6/18 14:12
布引貯水池と布引ダム
布引貯水池は『ダム湖百選』
ダムの向こうに布引ロープウェイ🚡が動いていた
3
6/18 14:12
ダムの向こうに布引ロープウェイ🚡が動いていた
1
6/18 14:15
インバウンドの方たちが沢山
ここからは観光地なんだなぁ
3
6/18 14:19
インバウンドの方たちが沢山
ここからは観光地なんだなぁ
3
6/18 14:19
1
6/18 14:20
1
6/18 14:23
五本松かくれ滝
3
6/18 14:23
五本松かくれ滝
渓流沿いの道
1
6/18 14:27
渓流沿いの道
突然ビル群が目の前に
4
6/18 14:30
突然ビル群が目の前に
また深山の趣
布引の滝の雄滝と夫婦滝
5
6/18 14:42
また深山の趣
布引の滝の雄滝と夫婦滝
0
6/18 14:43
トキワツユクサ
2
6/18 14:48
トキワツユクサ
砂子橋が見えた
1
6/18 14:52
砂子橋が見えた
山に引き返すような道の奥に雌滝があった
0
6/18 14:54
山に引き返すような道の奥に雌滝があった
布引の滝の雌滝 観覧席には目を閉じ滝を楽しんでいるインバウンドの方達もいらした
4
6/18 14:56
布引の滝の雌滝 観覧席には目を閉じ滝を楽しんでいるインバウンドの方達もいらした
0
6/18 14:59
砂子橋から流れを見下ろす
断層の間を流れているらしい
3
6/18 15:00
砂子橋から流れを見下ろす
断層の間を流れているらしい
砂子橋を渡って振り返る
これからは住宅地が続いている
0
6/18 15:01
砂子橋を渡って振り返る
これからは住宅地が続いている
暑さとの戦いもあったけれど、六甲全山縦走を完結できた。
おかげさまで楽しい縦走でした。
ありがとうございました。
3
6/18 15:51
暑さとの戦いもあったけれど、六甲全山縦走を完結できた。
おかげさまで楽しい縦走でした。
ありがとうございました。
寄り道
六甲高山植物園 オオヤマレンゲが満開です
4
寄り道
六甲高山植物園 オオヤマレンゲが満開です
長旅と山の道、お疲れ様でした!
何だかごちゃごちゃ書いてしまって、自分でも収拾がつかない記録になってしまいました。こんな投稿を読んでくださってありがとうございます。
歩き残した部分があったので、再訪できました。縦走路以外の六甲山の魅力に触れることができたのも良かったなぁと思います(^^)
随分前に「孤高の人」を読んだ時には、自分が歩くなんて無理な場所だと思いました。でも今は道も整備されて,人気の登山ルートにもなっていると知って、行きたいなぁと思っていました。
四分割になってしまいましたが、憧れの縦走路を歩いて来れてほっとしています。そして加藤文太郎氏の大きさをごく少しですが肌で感じることができたのは幸いでした。
でも、夏は避けた方がいいですね😅
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する