ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8302731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走 完結 (三分割二日目の歩き残しを歩く 菊水山 鍋蓋山 風の丘中間点)

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
10.6km
登り
687m
下り
769m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:15
合計
6:21
距離 10.6km 登り 687m 下り 769m
8:38
2
スタート地点
8:40
8:42
29
10:22
10:26
35
11:01
11:09
32
11:41
12:05
25
12:30
12:34
8
12:42
12:47
7
12:55
5
13:01
13:06
31
13:37
13:51
27
14:18
14:19
12
14:35
14:36
14
14:50
14:57
5
15:02
ゴール地点
天候 晴れ 真夏日
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
都内から夜行高速バスで朝7時半に三宮着
電車移動して鵯越駅へ
鵯越駅から歩き始めた
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている

《菊水山の⚠️マークの崩落地について》
前回は雨風強く、地図の⚠️マークが付いた崩落地を歩くのが不安で回避した。  
今回歩いてみると馬の背とは違い、崩落地の露岩帯は両側木立があり割となだらか。想像していたほど危険な感じは無かった。雨の時には滑りそうで嫌だなぁとは感じたが。・・・少し歩き慣れたつもりの私の慢心かも知れないが、気を抜かず慎重に歩けば悪天の前回でも歩けたかもなぁと思った。晴れの日歩いているので、そう感じたのかも。


《縦走路までのアクセスと下山について》  
大竜寺の山門近くにはバス停がある。前回三分割二日目は前半カットし、このバス停から歩き始めた。なので今回は、残った鵯越駅からここまで歩き、それで縦走路を歩き終えることが目標。

しかしバスは土日祝日のみの運行(冬季は運休)。今回は木曜日のためバスは運休。完歩してもバスで下山できず。どう下山するか。

いくつもの下り方がある。
堂徳山などを通って元町駅に下るか、布引ハーブ園まで行ってロープウェイで降りるか、布引ダム・布引の滝を通って新神戸駅まで歩いて下りるか、・・・。迷った末,布引ダムと布引の滝を通るルートにした。
(布引ダム近くの風の丘中間駅でロープウェイに乗るエスケープルートも考えに入れて。)

布引ダムは神戸の水道の歴史を伝える歴史的建造物なのだそう。布引の滝は見応え十分。このコースにして良かった。ほぼ木陰の水辺の道なので標高を下げても割と涼しかった。
その他周辺情報 《トイレについて》
縦走路三分割一日目のコースでは、終盤の安井茶屋から先は公衆トイレは無かったと思う。(分割せずに進む方は、鵯越駅構内のトイレを使わせていただくか、神戸市建設局中央環境センター鈴蘭台処理場まで縦走路上のトイレはないのかも)

縦走路三分割二日目のコースでは、最初のトイレは菊水山に向かう途中の神戸市建設局中央水環境センター鈴蘭台処理場のトイレをお借りできる(利用可能時間は9時から17時まで)。そしてこの先暫くトイレは無い。

再度山から少し下った大竜寺の社務所には綺麗な外トイレがあった。地図にはなかったけれど、使わせて頂いた(お参りしてお賽銭を入れさせていただきました🙇‍♀️🙏)。

大竜寺から少し行くと市ヶ原。ここにも綺麗な公衆トイレがある。飲料の自動販売機もある。桜茶屋は土日祝日営業。

そのあとは、布引の滝の途中の見晴らし展望台に公衆トイレがあった。この辺はすっかり観光地。


《日帰り温泉♨️について》
前回,灘温泉水道橋店に寄りとても良かった。今回は六甲筋店に行ってみた。六甲道駅から近くアクセスは水道筋店より断然いい。レトロな建物も一見の価値があるし、良い温泉だった。ただ、やや水道筋店より小ぶりで、地元の方たちに少し気兼ねしてしまう感じはあった。Google mapの評価が水道橋店のほうが高いのも、そんな理由からなのか? 
私ももし次に行く機会があったら水道筋店のほうが気楽だなぁと思った。
5月に六甲全山縦走1日目はここがゴールだった。
翌日、悪天でここから半分の行程をカット
今回は回避した部分を歩きに来た
2025年06月18日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 8:38
5月に六甲全山縦走1日目はここがゴールだった。
翌日、悪天でここから半分の行程をカット
今回は回避した部分を歩きに来た
鵯越駅近くの道案内図
前回歩き残した鵯越駅から大竜寺まで歩くのが目的
そして、その先市ヶ原から新神戸駅まで降りていく予定
2025年06月18日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 8:40
鵯越駅近くの道案内図
前回歩き残した鵯越駅から大竜寺まで歩くのが目的
そして、その先市ヶ原から新神戸駅まで降りていく予定
キヌガサダケ こんなに綺麗な状態は初めて見た
4
キヌガサダケ こんなに綺麗な状態は初めて見た
蒸して暑い🥵 小さな虫がまとわりつく 
人気のない道


2025年06月18日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 8:54
蒸して暑い🥵 小さな虫がまとわりつく 
人気のない道


テイカカズラが多い いい香りが漂う
2025年06月18日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 8:59
テイカカズラが多い いい香りが漂う
清流沿い
木々に覆われた静かな舗装路を進んでいる
紫陽花がところどころに植えられていて綺麗だった
2025年06月18日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 9:03
清流沿い
木々に覆われた静かな舗装路を進んでいる
紫陽花がところどころに植えられていて綺麗だった
神戸市建設局 中央水環境センター鈴蘭台処理場のトイレをお借りする
利用可能時間は9時から17時まで
YouTubeである方が、ここから先暫くトイレが無いので、必ず寄ったほうがいい勧めていたので寄ります。
2025年06月18日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 9:09
神戸市建設局 中央水環境センター鈴蘭台処理場のトイレをお借りする
利用可能時間は9時から17時まで
YouTubeである方が、ここから先暫くトイレが無いので、必ず寄ったほうがいい勧めていたので寄ります。
縦走路に戻って歩き出す
振り返って緑濃い森を見下ろす
2025年06月18日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 9:24
縦走路に戻って歩き出す
振り返って緑濃い森を見下ろす
紅葉のトンネル
2025年06月18日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 9:27
紅葉のトンネル
アオダイショウがいたけれど、スルスル隠れてしまった 恐る恐る渡って振り返る
2025年06月18日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 9:30
アオダイショウがいたけれど、スルスル隠れてしまった 恐る恐る渡って振り返る
コナスビ
2025年06月18日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 9:36
コナスビ
休憩ポイント この先から急階段がどこまでも続く 汗だく🥵💦
2025年06月18日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 9:40
休憩ポイント この先から急階段がどこまでも続く 汗だく🥵💦
? ブルーベリーくらいの大きさ
2025年06月18日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 9:54
? ブルーベリーくらいの大きさ
息を整え振り返る いい景色 
強烈な日差しが身体に突き刺さっている
体が火照り汗だく💦 氷の残ったペットボトルで身体を冷やしながら歩く 瞬く間に溶けたので暖まらないうちに飲む
2025年06月18日 10:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 10:07
息を整え振り返る いい景色 
強烈な日差しが身体に突き刺さっている
体が火照り汗だく💦 氷の残ったペットボトルで身体を冷やしながら歩く 瞬く間に溶けたので暖まらないうちに飲む
菊水山山頂
2025年06月18日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 10:12
菊水山山頂
電波塔?の下は展望台 いい景色が広がっている 
日陰で風が吹き抜けるし気持ちいい 椅子などはない

右の四阿で座って休憩 汗が収まってくる ここも風がよく通り涼しい 柱の温度計は28度だった 

真っ赤に顔をほてらせた若い男性のランナー上がってきた。もう無理と言いつつ先に進んで行かれた。
2025年06月18日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 10:13
電波塔?の下は展望台 いい景色が広がっている 
日陰で風が吹き抜けるし気持ちいい 椅子などはない

右の四阿で座って休憩 汗が収まってくる ここも風がよく通り涼しい 柱の温度計は28度だった 

真っ赤に顔をほてらせた若い男性のランナー上がってきた。もう無理と言いつつ先に進んで行かれた。
展望台からの景色 前回の縦走初日で歩いた山々や瀬戸内海など
2025年06月18日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 10:14
展望台からの景色 前回の縦走初日で歩いた山々や瀬戸内海など
神戸の港
2025年06月18日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 10:17
神戸の港
菊水山から歩き出すと、ササユリが二輪咲いていた
2025年06月18日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/18 10:27
菊水山から歩き出すと、ササユリが二輪咲いていた
菊水山から先は木陰の道が多い。いい風が吹き抜ける 先ほどまでの暑さが嘘のよう
2025年06月18日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 10:34
菊水山から先は木陰の道が多い。いい風が吹き抜ける 先ほどまでの暑さが嘘のよう
露岩帯になった
2025年06月18日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 10:42
露岩帯になった
モチツツジがごく僅か残っていた
2025年06月18日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 10:42
モチツツジがごく僅か残っていた
この辺りが⚠️マークの崩落地らしい
慎重に降りて行く
写真では分かりにくいけれど、もう少し木が両側から守ってくれる感じに生えている 植物が再生しているのかもしれない
2025年06月18日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 10:43
この辺りが⚠️マークの崩落地らしい
慎重に降りて行く
写真では分かりにくいけれど、もう少し木が両側から守ってくれる感じに生えている 植物が再生しているのかもしれない
急な露岩の急坂もあり、雨の日は滑るだろうなー
2025年06月18日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 10:49
急な露岩の急坂もあり、雨の日は滑るだろうなー
露岩帯を抜けた それほどの距離ではなかった
2025年06月18日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 10:56
露岩帯を抜けた それほどの距離ではなかった
天王吊橋 橋の上にいたアオダイショウが慌てて逃げていった 私は恐々渡って振り返った
2025年06月18日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 11:00
天王吊橋 橋の上にいたアオダイショウが慌てて逃げていった 私は恐々渡って振り返った
鍋蓋山の登りになった 
急登だが木陰なので菊水山の登りのような灼熱感は無い
2025年06月18日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 11:16
鍋蓋山の登りになった 
急登だが木陰なので菊水山の登りのような灼熱感は無い
サルトリイバラ よく見かけた
2025年06月18日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 11:18
サルトリイバラ よく見かけた
ムラサキシキブ とても多い まだ蕾の木が多かったが、ここでは咲いていた
2025年06月18日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 11:19
ムラサキシキブ とても多い まだ蕾の木が多かったが、ここでは咲いていた
テイカカズラも多い そして高尾山のものより小ぶり
2025年06月18日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 11:26
テイカカズラも多い そして高尾山のものより小ぶり
トゲトゲのサイカチの木
2025年06月18日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
6/18 11:27
トゲトゲのサイカチの木
〇〇いちご 2つ食べてみた 美味しかった(^^)
2025年06月18日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 11:37
〇〇いちご 2つ食べてみた 美味しかった(^^)
登りながらいい香りがして見上げると、この花が咲いていた Google先生によれば「イワガラミ」らしい
2025年06月18日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 11:40
登りながらいい香りがして見上げると、この花が咲いていた Google先生によれば「イワガラミ」らしい
鍋蓋山の山頂に到着 
山頂に近づくにつれ熱気が降りてきて汗だくで到着💦 
2025年06月18日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 11:40
鍋蓋山の山頂に到着 
山頂に近づくにつれ熱気が降りてきて汗だくで到着💦 
いい景色が広がり,気持ちいい風が吹き抜ける
2025年06月18日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 11:41
いい景色が広がり,気持ちいい風が吹き抜ける
中央は前回六甲全山縦走一日目で歩いた山々 奥には淡路島 右は少し前に越えた菊水山
2025年06月18日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 11:43
中央は前回六甲全山縦走一日目で歩いた山々 奥には淡路島 右は少し前に越えた菊水山
看板で確認しながら風景を眺めた
2025年06月18日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 11:43
看板で確認しながら風景を眺めた
山頂から少し下ると見晴のいい木陰の広場がある
ベンチがいくつもあって、ソロの方が2名お昼ご飯を作って食べていた 
私もお昼休憩 水分補給をたっぷりして、パンなどを齧った
2025年06月18日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 11:48
山頂から少し下ると見晴のいい木陰の広場がある
ベンチがいくつもあって、ソロの方が2名お昼ご飯を作って食べていた 
私もお昼休憩 水分補給をたっぷりして、パンなどを齧った
ニガナ
2025年06月18日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 12:05
ニガナ
階段が新しい
木のいい香りがする
(鍋蓋登山会の方達が整備してくださっている 感謝)
2025年06月18日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 12:17
階段が新しい
木のいい香りがする
(鍋蓋登山会の方達が整備してくださっている 感謝)
再度峠に到着 歩いてきた道と標識を振り返る

再度山の登り口がわからず、すれ違った方にお聞きする。

(再度公園の方向に)少し進むと右側に木の階段がある。それが再度山に向かう道と教えてくださった。
2025年06月18日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 12:34
再度峠に到着 歩いてきた道と標識を振り返る

再度山の登り口がわからず、すれ違った方にお聞きする。

(再度公園の方向に)少し進むと右側に木の階段がある。それが再度山に向かう道と教えてくださった。
再度山に到着
2025年06月18日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 12:43
再度山に到着
いい景色 
大竜寺に降りて行く道があったが、南面で、日差しをまともに受ける。暑そうだ〜💦。木陰の道を戻ることにした。
2025年06月18日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 12:44
いい景色 
大竜寺に降りて行く道があったが、南面で、日差しをまともに受ける。暑そうだ〜💦。木陰の道を戻ることにした。
この花も良く見かけた
ネズミモチ by Google先生
2025年06月18日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 12:44
この花も良く見かけた
ネズミモチ by Google先生
降りてきて,再度山の登りの階段を眺めた
2025年06月18日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 12:53
降りてきて,再度山の登りの階段を眺めた
大竜寺に寄ってお参り
2025年06月18日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:00
大竜寺に寄ってお参り
仁王門 とても立派 仁王像は迫力がある
立派な社務所の前を歩いていたら建物の横に外トイレがあることがわかり、お借りした。
2025年06月18日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 13:09
仁王門 とても立派 仁王像は迫力がある
立派な社務所の前を歩いていたら建物の横に外トイレがあることがわかり、お借りした。
毎日登山の石板
2025年06月18日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 13:09
毎日登山の石板
大竜寺の山門 この近くの車道沿いにバス停がある
2025年06月18日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 13:16
大竜寺の山門 この近くの車道沿いにバス停がある
山門から市ヶ原までは前回歩いた道を辿る
2025年06月18日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:17
山門から市ヶ原までは前回歩いた道を辿る
前回は雨で暗い道だったが、この日は木漏れ日の道
2025年06月18日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:20
前回は雨で暗い道だったが、この日は木漏れ日の道
マンネングサ
2025年06月18日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 13:23
マンネングサ
Google先生が「ヤブジラミ」と教えてくれた
2025年06月18日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:30
Google先生が「ヤブジラミ」と教えてくれた
細かいお花が沢山咲いている 
この花も良く見かけた
2025年06月18日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:31
細かいお花が沢山咲いている 
この花も良く見かけた
アップ 
Google先生がコマツナギとおっしゃる
2025年06月18日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:32
アップ 
Google先生がコマツナギとおっしゃる
クマミズキ?
2025年06月18日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 13:32
クマミズキ?
手作り感のある橋の上から川を眺める
川縁はキャンプ場らしい テントがいくつか張られていた
2025年06月18日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 13:35
手作り感のある橋の上から川を眺める
川縁はキャンプ場らしい テントがいくつか張られていた
市ヶ原に到着 
ここから下山開始。前回とは逆方向に進み、布引ダム・布引の滝を目指す
2025年06月18日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
6/18 13:37
市ヶ原に到着 
ここから下山開始。前回とは逆方向に進み、布引ダム・布引の滝を目指す
川沿いを看板を見ながら降りて行く
人影なくひっそりとしている
2025年06月18日 13:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 13:59
川沿いを看板を見ながら降りて行く
人影なくひっそりとしている
2025年06月18日 13:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 13:59
堰堤附属橋 
水が綺麗 涼しい
2025年06月18日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 14:00
堰堤附属橋 
水が綺麗 涼しい
2025年06月18日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:02
締切堰堤
2025年06月18日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:03
締切堰堤
2025年06月18日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:05
布引貯水池と布引ダム
布引貯水池は『ダム湖百選』
2025年06月18日 14:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 14:12
布引貯水池と布引ダム
布引貯水池は『ダム湖百選』
ダムの向こうに布引ロープウェイ🚡が動いていた
2025年06月18日 14:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 14:12
ダムの向こうに布引ロープウェイ🚡が動いていた
2025年06月18日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:15
インバウンドの方たちが沢山
ここからは観光地なんだなぁ
2025年06月18日 14:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 14:19
インバウンドの方たちが沢山
ここからは観光地なんだなぁ
2025年06月18日 14:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 14:19
2025年06月18日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:20
2025年06月18日 14:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:23
五本松かくれ滝
2025年06月18日 14:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 14:23
五本松かくれ滝
渓流沿いの道
2025年06月18日 14:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:27
渓流沿いの道
突然ビル群が目の前に
2025年06月18日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 14:30
突然ビル群が目の前に
また深山の趣
布引の滝の雄滝と夫婦滝
2025年06月18日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/18 14:42
また深山の趣
布引の滝の雄滝と夫婦滝
2025年06月18日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6/18 14:43
トキワツユクサ
2025年06月18日 14:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/18 14:48
トキワツユクサ
砂子橋が見えた
2025年06月18日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/18 14:52
砂子橋が見えた
山に引き返すような道の奥に雌滝があった
2025年06月18日 14:54撮影 by  iPhone 14, Apple
6/18 14:54
山に引き返すような道の奥に雌滝があった
布引の滝の雌滝 観覧席には目を閉じ滝を楽しんでいるインバウンドの方達もいらした
2025年06月18日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/18 14:56
布引の滝の雌滝 観覧席には目を閉じ滝を楽しんでいるインバウンドの方達もいらした
2025年06月18日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6/18 14:59
砂子橋から流れを見下ろす
断層の間を流れているらしい
2025年06月18日 15:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 15:00
砂子橋から流れを見下ろす
断層の間を流れているらしい
砂子橋を渡って振り返る 
これからは住宅地が続いている
2025年06月18日 15:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/18 15:01
砂子橋を渡って振り返る 
これからは住宅地が続いている
暑さとの戦いもあったけれど、六甲全山縦走を完結できた。

おかげさまで楽しい縦走でした。
ありがとうございました。
2025年06月18日 15:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/18 15:51
暑さとの戦いもあったけれど、六甲全山縦走を完結できた。

おかげさまで楽しい縦走でした。
ありがとうございました。
寄り道
六甲高山植物園 オオヤマレンゲが満開です
4
寄り道
六甲高山植物園 オオヤマレンゲが満開です
撮影機器:

感想

5月に六甲全山縦走路を3日に分けて歩いた。悪天で2日目の行程を半分カット。完歩は叶わなかった。
今回はその中抜け部分を歩き、六甲全山縦走を完結させた。

夜行高速バスで向かった。
心配なのは暑さだった。家から600mlのペットボトルの水2本と麦茶1本、冷凍のアクエリアス500ml1本を持って行った。三宮に到着後コンビニでもう一本冷凍アクエリアスを買い足し、アルミシートとタオルで包んでザックの背中側に入れた。(行動中、背中が冷んやり♪)
(反省点・・・水1本も背中を冷やす用に冷凍して持っていけば良かったなぁ)

前回全山縦走三分割一日目を終えた地点の鵯越駅から歩き始めた。

菊水山の登りは日差しが強烈で暑さが堪えた💦。汗が吹き出て体が火照る。縦走を続けられるだろうかと少し心配になる。梅のグミと,八朔のピールを食べ食べ向かう。家から持って行ったアクエリアスが半分溶けて飲みやすい。熱った身体を冷やすためウエアの内側にまだ氷の残ったこのペットボトルを入れて体を冷やす。氷がどんどん溶けていく。このアクエリアスと麦茶1本は山頂までで飲み切った。
山頂には四阿と電波塔があり、電波塔下に展望台がある。日差しを凌げるし、ひんやりした海風が吹き抜けて一息つけた。行動食も美味しく食べられたので、まだ元気で歩けると思い先に進んだ。 

そこから先は、木陰の道がメイン。海風が気持ちいい。心配をよそに身体は楽だ。水と朝購入した冷凍アクエリアス(保冷カバーに入れているせいか、少しずつしか溶けない)を飲んで歩いた。鍋蓋山の急登では短い時間だったが汗が吹き出た。しかし、全体的には想像していたより快適に歩けた。
鍋蓋山の山頂からの景色は素晴らしかった。山頂から少し下がったところに見晴のいい広場があった。木陰にベンチがいくつもある。ここでお昼休憩にした。
暑い中でも結構登山者が行き交っていた。

下山は布引の滝を通るルートにした。主に木陰の水辺を下っていく。暑さも凌げるし、見どころも多い。いいコースだった。


反省点・・・夏は暑すぎる😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

こんにちは。完結されたのですね! 刺してくるような日差しと暑さの中、風の気持ちよさ、日陰の安堵感、水の重さなどなど…共感しつつ読んでいました。滝のあたりは心地よさそうですね。
長旅と山の道、お疲れ様でした!
2025/6/24 11:18
n8_さん

何だかごちゃごちゃ書いてしまって、自分でも収拾がつかない記録になってしまいました。こんな投稿を読んでくださってありがとうございます。

歩き残した部分があったので、再訪できました。縦走路以外の六甲山の魅力に触れることができたのも良かったなぁと思います(^^)

随分前に「孤高の人」を読んだ時には、自分が歩くなんて無理な場所だと思いました。でも今は道も整備されて,人気の登山ルートにもなっていると知って、行きたいなぁと思っていました。
四分割になってしまいましたが、憧れの縦走路を歩いて来れてほっとしています。そして加藤文太郎氏の大きさをごく少しですが肌で感じることができたのは幸いでした。

でも、夏は避けた方がいいですね😅
コメントありがとうございます。
2025/6/24 12:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら