ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8305249
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

高峰神社 一ノ鳥居・高峰山

2025年06月19日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
10.0km
登り
439m
下り
434m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:26
合計
3:55
距離 10.0km 登り 439m 下り 434m
9:51
28
駐車場所
10:31
10
岩場(引き返し地点)
10:41
10:47
2
10:49
24
三角点「柳平」
11:13
44
駐車場所
11:57
2
高峰高原ビジターセンター
11:59
13
12:12
12:15
8
12:23
12:24
16
12:40
12:53
4
12:57
12:59
11
13:10
13:11
35
13:46
高峰高原ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【高峰神社 一ノ鳥居】
国道18号線経由で小諸市を目指し
菱野温泉常盤館脇から林道
舗装ですが凹凸あり、車高の高い車が無難
途中で道路余地に駐車
【高峰山】
チェリーパークラインに戻り、高峰高原に向かい
ビジターセンター前の無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
【高峰神社 一ノ鳥居】
駐車場所付近、虻に注意(車に群がってきます)
等高線に沿う林道を離れ、直角に向かう林道は未舗装
車も人も通行している気配がない、緩やかな登り
一の鳥居から10分程歩いてみましたが
道跡が次第に薄くなり、引き返しました
【高峰山】
標識、遊歩道が整備され、歩き易いハイキングコース
高峰山
太陽光発電所前から撮影。軽トラで通りかかった方に高峰山登山道について伺うと、殆ど通れない様子との事。この辺りから登るのは半分諦めつつ、鳥居まで行ってみようと決意。
2025年06月19日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:19
高峰山
太陽光発電所前から撮影。軽トラで通りかかった方に高峰山登山道について伺うと、殆ど通れない様子との事。この辺りから登るのは半分諦めつつ、鳥居まで行ってみようと決意。
高峰神社一の鳥居に到着
2025年06月19日 10:20撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:20
高峰神社一の鳥居に到着
鳥居の奥に石祠がありました
2025年06月19日 10:20撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:20
鳥居の奥に石祠がありました
石祠の背後に通行止めのチェーンがあり、左に細い踏み跡
2025年06月19日 10:21撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:21
石祠の背後に通行止めのチェーンがあり、左に細い踏み跡
草が茂り始めていますが、広い道跡の残る林道に合流。一の鳥居まで車の通れる道が以前あったようです。
2025年06月19日 10:22撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:22
草が茂り始めていますが、広い道跡の残る林道に合流。一の鳥居まで車の通れる道が以前あったようです。
道幅広く、歩くには差し支えありません
2025年06月19日 10:27撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:27
道幅広く、歩くには差し支えありません
分岐もあちこちにあり、どちらに向かうべきかちょっと迷います
2025年06月19日 10:31撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:31
分岐もあちこちにあり、どちらに向かうべきかちょっと迷います
林の中の岩場
先に微かな踏み跡が続き、尚も緩やかな登りですが、引き返します。藪道を歩くには季節的に遅すぎでした(^_^;)
2025年06月19日 10:31撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 10:31
林の中の岩場
先に微かな踏み跡が続き、尚も緩やかな登りですが、引き返します。藪道を歩くには季節的に遅すぎでした(^_^;)
石祠に帰還し、お参り
2025年06月19日 10:40撮影 by  F-51B, FCNT
1
6/19 10:40
石祠に帰還し、お参り
一の鳥居までスムーズに来られ、幸運でした。季節を考えて、訪ねたくなります。
2025年06月19日 10:41撮影 by  F-51B, FCNT
1
6/19 10:41
一の鳥居までスムーズに来られ、幸運でした。季節を考えて、訪ねたくなります。
道脇の藪の中に三角点発見♪
柳平
標高=1322.65 m
三等三角点
2025年06月19日 10:49撮影 by  F-51B, FCNT
1
6/19 10:49
道脇の藪の中に三角点発見♪
柳平
標高=1322.65 m
三等三角点
振り返った高峰神社一の鳥居へ向かう未舗装林道
2025年06月19日 11:01撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 11:01
振り返った高峰神社一の鳥居へ向かう未舗装林道
黒斑山、浅間山、牙山、剣ヶ峰
2025年06月19日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 11:18
黒斑山、浅間山、牙山、剣ヶ峰
車坂峠
高峰神社一の鳥居の先で引き返したので、通い慣れた思い出深い登山道で登る事にしました。
2025年06月19日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:58
車坂峠
高峰神社一の鳥居の先で引き返したので、通い慣れた思い出深い登山道で登る事にしました。
水ノ塔山
2025年06月19日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:00
水ノ塔山
改めて、高峯神社鳥居を潜ります。先程山中でひっそりと佇む簡素な木造りの鳥居を見た後ゆえ、堂々たる華やかさを感じます。時が移り変わり、人の尋ねる場所も変わっていく現実を実感。
2025年06月19日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:01
改めて、高峯神社鳥居を潜ります。先程山中でひっそりと佇む簡素な木造りの鳥居を見た後ゆえ、堂々たる華やかさを感じます。時が移り変わり、人の尋ねる場所も変わっていく現実を実感。
レンゲツツジ咲き始め♪
2025年06月19日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:01
レンゲツツジ咲き始め♪
大好きな道
2025年06月19日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:06
大好きな道
山歩き止められませんね!
2025年06月19日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:14
山歩き止められませんね!
レンゲツツジも歓迎してくれています♪
2025年06月19日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:14
レンゲツツジも歓迎してくれています♪
分岐
帰りはここから別の道を歩きましょう。
2025年06月19日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:23
分岐
帰りはここから別の道を歩きましょう。
黒斑山
2025年06月19日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:25
黒斑山
コイワカガミ
2025年06月19日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:27
コイワカガミ
ツマトリソウ
2025年06月19日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:30
ツマトリソウ
御代田、軽井沢方面
2025年06月19日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:31
御代田、軽井沢方面
レンゲツツジ群落
2025年06月19日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:32
レンゲツツジ群落
石楠花はまだこれから?
2025年06月19日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:33
石楠花はまだこれから?
高峰山へは快適な下りなのが大好きな理由
2025年06月19日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:35
高峰山へは快適な下りなのが大好きな理由
山頂に近づきました
2025年06月19日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:38
山頂に近づきました
高峰神社
お久しぶりです。一の鳥居を訪ねた後だけに、この神社にお参りする登山道があったと思うのですが、車で楽々来れるようになり、廃道になってしまったと思うと残念。
2025年06月19日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:39
高峰神社
お久しぶりです。一の鳥居を訪ねた後だけに、この神社にお参りする登山道があったと思うのですが、車で楽々来れるようになり、廃道になってしまったと思うと残念。
黒斑山、車坂峠
2025年06月19日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:39
黒斑山、車坂峠
三角点?
2025年06月19日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:41
三角点?
言葉は要りません
2025年06月19日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:41
言葉は要りません
運が良ければ富士山も見えるのですが、残念!
2025年06月19日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:42
運が良ければ富士山も見えるのですが、残念!
池の平方面
2025年06月19日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:45
池の平方面
高峰神社由来
2025年06月19日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:55
高峰神社由来
下山は僅かに登り返し
2025年06月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:00
下山は僅かに登り返し
マイヅルソウ
2025年06月19日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:02
マイヅルソウ
分岐まで帰還
2025年06月19日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 13:11
分岐まで帰還
東篭ノ登山、水ノ塔山
2025年06月19日 13:25撮影 by  F-51B, FCNT
6/19 13:25
東篭ノ登山、水ノ塔山
車で帰りに通った湯ノ丸高原ではレンゲツツジが満開♪
2025年06月19日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 14:15
車で帰りに通った湯ノ丸高原ではレンゲツツジが満開♪
リフトも動いており、周辺は賑やかでした。今週いっぱい見頃とニュースで報じていました。毎年見に来たくなりますね!
2025年06月19日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 14:15
リフトも動いており、周辺は賑やかでした。今週いっぱい見頃とニュースで報じていました。毎年見に来たくなりますね!

感想

小諸市と高峰高原を結ぶチェリーパークラインの西側に
高峰山に至る尾根があり、地理院地図に登山道の表記があります。
標高二千メートルの高峰高原も車で簡単に行ける時代になり、
麓から高峰山への長い登山道は不明瞭と予想はしていましたが、
やはり気になっていて、出かけてみました。

菱野温泉は、家族との懐かしい思い出が残る秘湯です。
数軒ある温泉宿の脇から林道に入ると、すぐに心細い舗装道。
軽トラで通りかかった方に高峰山登山道について伺うと、
殆ど歩く人がなく、藪になっていて登れないだろうとの話。
この辺りから登るのは半分諦めつつ、鳥居まで歩いてみようと決意。

凹凸があり、車高の高い車でないと擦りそうな舗装道から
直角に北に向かう未舗装林道は、人も車も殆ど通行のない様子。
林の中でひっそりと佇む高峰神社一の鳥居を見つけると、
鳥居の奥に石祠、背後に通行止めのチェーンがあり、
左に細い踏み跡が続き、草が茂る広い道跡の残る林道に合流。
更に数分辿ってみましたが、道幅広く、歩くには差し支えありません。
ただ、細い分岐があちこちにあり、緩い登りなので
どちらに向かうべきかちょっと迷う箇所もあり、
尚も緩やかな登りで、先に微かな踏み跡は続いていましたが、
藪道を歩くには季節的に遅すぎか、と林の中の岩場で諦めました。

石祠に帰還し、スムーズに来られたお礼を申し上げ
下り始めたすぐ近くの道脇で、藪の中に三角点を発見。
点名の「柳平」は、柳が群生していた土地を伝えているのでしょうか?

高峰神社一の鳥居のすぐ先で引き返したのが心残りでしたから、
車坂峠から、通い慣れた思い出深い登山道で登る事にしました。
登山口からすぐの場所で改めて、高峯神社鳥居を潜ると、
先程山中でひっそりと佇む鳥居を見た後ゆえ、別世界。
時が移り変わると人の尋ねる場所も変わっていく現実を実感。

緩い登りなのが大好きな道では、レンゲツツジが咲き始め
道脇に咲く花々を愛でながら歩くと、山歩きは止められません!
石楠花も素晴らしいのですが、今年はまだこれからのよう。

久々に高峰神社にお参りし、一の鳥居を訪ねた後だけに、
この神社にお参りする登山道があったと思うのに、
車で楽々来れるようになり、廃道になってしまったと思うと残念。

車での帰り道に通った湯ノ丸高原ではレンゲツツジが満開♪
リフトも動いており、周辺は観光客で賑やかでした。
今週いっぱい見頃とニュースで報じていましたし、
鮮やかな花の色を思い浮かべただけで、毎年見に来たくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら