高峰神社 一ノ鳥居・高峰山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 439m
- 下り
- 434m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道18号線経由で小諸市を目指し 菱野温泉常盤館脇から林道 舗装ですが凹凸あり、車高の高い車が無難 途中で道路余地に駐車 【高峰山】 チェリーパークラインに戻り、高峰高原に向かい ビジターセンター前の無料駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【高峰神社 一ノ鳥居】 駐車場所付近、虻に注意(車に群がってきます) 等高線に沿う林道を離れ、直角に向かう林道は未舗装 車も人も通行している気配がない、緩やかな登り 一の鳥居から10分程歩いてみましたが 道跡が次第に薄くなり、引き返しました 【高峰山】 標識、遊歩道が整備され、歩き易いハイキングコース |
写真
感想
小諸市と高峰高原を結ぶチェリーパークラインの西側に
高峰山に至る尾根があり、地理院地図に登山道の表記があります。
標高二千メートルの高峰高原も車で簡単に行ける時代になり、
麓から高峰山への長い登山道は不明瞭と予想はしていましたが、
やはり気になっていて、出かけてみました。
菱野温泉は、家族との懐かしい思い出が残る秘湯です。
数軒ある温泉宿の脇から林道に入ると、すぐに心細い舗装道。
軽トラで通りかかった方に高峰山登山道について伺うと、
殆ど歩く人がなく、藪になっていて登れないだろうとの話。
この辺りから登るのは半分諦めつつ、鳥居まで歩いてみようと決意。
凹凸があり、車高の高い車でないと擦りそうな舗装道から
直角に北に向かう未舗装林道は、人も車も殆ど通行のない様子。
林の中でひっそりと佇む高峰神社一の鳥居を見つけると、
鳥居の奥に石祠、背後に通行止めのチェーンがあり、
左に細い踏み跡が続き、草が茂る広い道跡の残る林道に合流。
更に数分辿ってみましたが、道幅広く、歩くには差し支えありません。
ただ、細い分岐があちこちにあり、緩い登りなので
どちらに向かうべきかちょっと迷う箇所もあり、
尚も緩やかな登りで、先に微かな踏み跡は続いていましたが、
藪道を歩くには季節的に遅すぎか、と林の中の岩場で諦めました。
石祠に帰還し、スムーズに来られたお礼を申し上げ
下り始めたすぐ近くの道脇で、藪の中に三角点を発見。
点名の「柳平」は、柳が群生していた土地を伝えているのでしょうか?
高峰神社一の鳥居のすぐ先で引き返したのが心残りでしたから、
車坂峠から、通い慣れた思い出深い登山道で登る事にしました。
登山口からすぐの場所で改めて、高峯神社鳥居を潜ると、
先程山中でひっそりと佇む鳥居を見た後ゆえ、別世界。
時が移り変わると人の尋ねる場所も変わっていく現実を実感。
緩い登りなのが大好きな道では、レンゲツツジが咲き始め
道脇に咲く花々を愛でながら歩くと、山歩きは止められません!
石楠花も素晴らしいのですが、今年はまだこれからのよう。
久々に高峰神社にお参りし、一の鳥居を訪ねた後だけに、
この神社にお参りする登山道があったと思うのに、
車で楽々来れるようになり、廃道になってしまったと思うと残念。
車での帰り道に通った湯ノ丸高原ではレンゲツツジが満開♪
リフトも動いており、周辺は観光客で賑やかでした。
今週いっぱい見頃とニュースで報じていましたし、
鮮やかな花の色を思い浮かべただけで、毎年見に来たくなります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する