記録ID: 8306105
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳ハイク-素敵なヒメサユリロードを歩けた-
2025年06月19日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:55
距離 10.0km
登り 1,223m
下り 1,228m
5:51
3分
スタート地点
11:46
ゴール地点
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
2022はちょうどヒメサユリが見頃の時、2023はヒメサユリの蕾を猿か他の動物に食べられてしまいほとんど見られず、2024は行かずじまい、そして今年2年振りの粟ヶ岳ハイクに向かう。前橋3時発、6時前に登山開始。朝からいきなりの急登。この先水場までずっと鎌倉の70代の方と歩く。この方は昨日も仙ノ倉山に登っていて明日もまた浅草岳に登るそう!何とも凄いお方だ。ヒルが付着していると嫌なのでハッカスプレーを幾度となく噴射し、熊除け鈴や時折ホイッスルを鳴らしながら進む。暑さにやられ相当バテてきたが、凍らせてきたアクエリアスに救われた。粟ヶ岳ヒュッテで初のヒメサユリに出会い、北峰への急登で少しずつヒメサユリが出てきた。北峰から中峰はまさにヒメサユリロード!テンションが上がりっぱなし。しばらくは写真撮影に興じた。残雪の残る粟ヶ岳南峰へ向かう。貸し切りの頂上ではコバイケイソウが咲いていた。風もほとんどなく暑い!大分休み復路へ。復路もヒメサユリロードを存分に楽しみながらの歩き。粟ヶ岳ヒュッテの中で強い日差しを避けて小休止。水場で冷たくて美味しい水をペットボトル2本補給し、この後水に助けられた。ここからの下りはずっと真夏の強い日差しに晒されてバテバテとなりかけたが、水分でどうにか凌ぐ。ベンチ毎に小休止して水分補給したのが功を奏し、かなり早く下りることができた。下山後は長岡の小嶋屋総本店長岡喜多町店でへぎ蕎麦を食し、帰路に着いた。大満足の一日であった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する