ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8307449
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山&大和葛城山 水越峠から青崩→ダイトレ

2025年06月18日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
17.4km
登り
1,391m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:22
合計
9:06
距離 17.4km 登り 1,391m 下り 1,391m
4:54
9
スタート地点
5:03
5:04
12
5:16
5:18
74
6:32
12
6:48
6:49
41
7:30
7:45
3
7:48
7:51
5
7:56
9
8:05
8:07
4
8:11
8:12
4
8:16
15
8:31
8:34
14
8:48
3
8:51
21
9:12
9:13
13
9:26
8
9:34
9:40
10
9:50
9:53
8
10:01
10:02
27
10:29
10:32
71
11:55
11:56
5
12:01
12:07
2
12:09
12:10
3
12:13
12:40
9
12:49
12:51
56
13:47
13:48
6
13:54
13:55
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】
水越川公共駐車場
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/DGNdzGDpDfdFnUUBA
コース状況/
危険箇所等
この日歩いたどのコースも良く整備されていました
金剛錬成会WEBページ http://www.kongozan.net/index.html
金剛山登山情報WEBページ http://www.kongozan.com/
ここからスタート 約1キロ車道を下る
2025年06月18日 05:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 5:03
ここからスタート 約1キロ車道を下る
マタタビの花
2025年06月18日 05:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 5:05
マタタビの花
ユキノシタ群生
2025年06月18日 05:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/18 5:08
ユキノシタ群生
キツリフネ
2025年06月18日 05:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 5:12
キツリフネ
トイレ横から林道に入りました
2025年06月18日 05:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 5:16
トイレ横から林道に入りました
青崩コース登山口 右に入る
2025年06月18日 05:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 5:18
青崩コース登山口 右に入る
前半は延々と続く階段道
2025年06月18日 05:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
6/18 5:21
前半は延々と続く階段道
平坦な地点に出ると、あとは比較的楽です
2025年06月18日 05:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 5:39
平坦な地点に出ると、あとは比較的楽です
トチバニンジン
2025年06月18日 05:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 5:59
トチバニンジン
突然フェンスが現れる
2025年06月18日 06:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 6:00
突然フェンスが現れる
ヤブレガサ
2025年06月18日 06:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 6:22
ヤブレガサ
祠のある分岐地点
2025年06月18日 06:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 6:36
祠のある分岐地点
町石
2025年06月18日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 6:38
町石
山腹を平行移動
2025年06月18日 06:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 6:39
山腹を平行移動
フタリシズカ
2025年06月18日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 6:40
フタリシズカ
オカタツナミソウ
2
オカタツナミソウ
電柱がありますよ
2025年06月18日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 6:43
電柱がありますよ
電波管理所?
2025年06月18日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 6:44
電波管理所?
「セト」 鞍部の黒栂谷分岐地点
2025年06月18日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 6:46
「セト」 鞍部の黒栂谷分岐地点
ここだけ岩ごろごろ 花崗岩の山だね
2025年06月18日 06:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 6:57
ここだけ岩ごろごろ 花崗岩の山だね
山頂広場に到着 周辺は踏み跡だらけで初めてだとさっぱり分からん
2025年06月18日 07:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 7:28
山頂広場に到着 周辺は踏み跡だらけで初めてだとさっぱり分からん
西方向に展望あり
2025年06月18日 07:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/18 7:31
西方向に展望あり
雨天用屋根付き休憩舎
2025年06月18日 07:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 7:32
雨天用屋根付き休憩舎
日付入りの立派な山名標識
2025年06月18日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
6/18 7:38
日付入りの立派な山名標識
「ライブカメラ静止画」この時間帯は数人が入れ替わる程度で人は少なかった
9
「ライブカメラ静止画」この時間帯は数人が入れ替わる程度で人は少なかった
広場西側は崩落の危険がありシートで覆われていた
2025年06月18日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 7:39
広場西側は崩落の危険がありシートで覆われていた
サカナクションライブ記念碑
2025年06月18日 07:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/18 7:40
サカナクションライブ記念碑
キヨスミギボウシ
2025年06月18日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 7:41
キヨスミギボウシ
広場から下った所にトイレ
2025年06月18日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 7:45
広場から下った所にトイレ
トイレ向かいに登山回数表捺印所 葛木神社の御朱印あります
2
トイレ向かいに登山回数表捺印所 葛木神社の御朱印あります
飲食店前には自販機がズラリ
4
飲食店前には自販機がズラリ
ビールも入ってる😃
3
ビールも入ってる😃
オオヤマレンゲ
2025年06月18日 07:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 7:53
オオヤマレンゲ
金剛山 転法輪寺
2025年06月18日 07:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 7:54
金剛山 転法輪寺
葛木神社参道 並行する冬道もあり
2025年06月18日 07:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 7:58
葛木神社参道 並行する冬道もあり
夫婦杉
2025年06月18日 07:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 7:58
夫婦杉
葛木神社に参拝 本当の山頂はこの裏手だけど神域で立入禁止
2025年06月18日 08:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:04
葛木神社に参拝 本当の山頂はこの裏手だけど神域で立入禁止
電波塔と展望塔(立入禁止)がある湧出岳山頂
2025年06月18日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:14
電波塔と展望塔(立入禁止)がある湧出岳山頂
山名標識
2025年06月18日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:16
山名標識
一等三角点「金剛山:1111.81m」
2025年06月18日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 8:16
一等三角点「金剛山:1111.81m」
何テンナンショウ?
2025年06月18日 08:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:24
何テンナンショウ?
山頂から南側に下りたら藪がかっていて、やめておけばよかった
2025年06月18日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:26
山頂から南側に下りたら藪がかっていて、やめておけばよかった
林道に出たところ
2025年06月18日 08:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:27
林道に出たところ
大阪府最高地点 “最高峰“ではありません
2025年06月18日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
6/18 8:30
大阪府最高地点 “最高峰“ではありません
東側に展望 奈良盆地が見える
2025年06月18日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/18 8:30
東側に展望 奈良盆地が見える
林道を戻る途中、ジムニーに抜かされた
2025年06月18日 08:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 8:37
林道を戻る途中、ジムニーに抜かされた
ダイヤモンドトレイル石柱
2025年06月18日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 8:39
ダイヤモンドトレイル石柱
クロモジ
2025年06月18日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:41
クロモジ
出迎え不動さん
2025年06月18日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:44
出迎え不動さん
一の鳥居分岐地点を水越峠方面へ ダイトレを下る
2025年06月18日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:46
一の鳥居分岐地点を水越峠方面へ ダイトレを下る
高天道分岐地点 緩やかな尾根歩き
2025年06月18日 08:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:49
高天道分岐地点 緩やかな尾根歩き
ここからしばらく急階段
2025年06月18日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 8:53
ここからしばらく急階段
次の目的地が見えます
2025年06月18日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 9:03
次の目的地が見えます
絶妙なバランス 人間社会もこんな感じかな
2025年06月18日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 9:19
絶妙なバランス 人間社会もこんな感じかな
パノラマ台 ここから左へ山腹を下る
2025年06月18日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 9:38
パノラマ台 ここから左へ山腹を下る
奈良方面の眺め良し
2025年06月18日 09:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/18 9:31
奈良方面の眺め良し
山腹をジグザグに下って カヤンボ休憩所
2025年06月18日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 9:50
山腹をジグザグに下って カヤンボ休憩所
橋を渡ってガンドガコバ林道に出る
2025年06月18日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 9:51
橋を渡ってガンドガコバ林道に出る
ヤマアジサイ
2025年06月18日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/18 9:52
ヤマアジサイ
ウツギの花が最盛期
2025年06月18日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 9:53
ウツギの花が最盛期
「金剛の水」冷たくて美味しかった
2025年06月18日 09:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 9:57
「金剛の水」冷たくて美味しかった
ニワトコ
2025年06月18日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:12
ニワトコ
次々と登ってくるハイカーさんとすれ違いながらゲート前に到着
2025年06月18日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:27
次々と登ってくるハイカーさんとすれ違いながらゲート前に到着
水越峠 大阪と奈良の境目です
2025年06月18日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:28
水越峠 大阪と奈良の境目です
葛城山登山口 引き続きダイトレを行きます
2025年06月18日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:28
葛城山登山口 引き続きダイトレを行きます
サワギク
2025年06月18日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:30
サワギク
初めは谷沿いの涼しい道だけど…
2025年06月18日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:35
初めは谷沿いの涼しい道だけど…
激急石階段から暑いしキツイし
2025年06月18日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:38
激急石階段から暑いしキツイし
そのあとは急階段の応酬 はたして山頂まで体力・メンタル保てるか?
2025年06月18日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:48
そのあとは急階段の応酬 はたして山頂まで体力・メンタル保てるか?
見上げる度にため息が出る
2025年06月18日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:55
見上げる度にため息が出る
コウヤボウキ
2025年06月18日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 10:58
コウヤボウキ
立派なダイトレ標識
2025年06月18日 11:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 11:24
立派なダイトレ標識
急登が終わって平和な地点 でも泥濘んでます
2025年06月18日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 11:30
急登が終わって平和な地点 でも泥濘んでます
ここは左へ90度曲がる
2025年06月18日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 11:42
ここは左へ90度曲がる
階段を下るとなんと軽トラ ヤマツツジの手入れをしていました
2025年06月18日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 11:43
階段を下るとなんと軽トラ ヤマツツジの手入れをしていました
一気に視界が開けました
2025年06月18日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 11:51
一気に視界が開けました
金剛山丸見えー
2025年06月18日 11:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
6/18 11:52
金剛山丸見えー
お次はロッジがどーん
2025年06月18日 11:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 11:53
お次はロッジがどーん
レストランは営業中でした
2025年06月18日 11:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/18 11:55
レストランは営業中でした
あの丘の向こうが山頂 それにしてもだだっ広い
2025年06月18日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/18 11:56
あの丘の向こうが山頂 それにしてもだだっ広い
山頂付近は裸地で殺伐とした風景
2025年06月18日 11:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 11:59
山頂付近は裸地で殺伐とした風景
二等三角点「篠峰山:958.47m」
2025年06月18日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
6/18 12:00
二等三角点「篠峰山:958.47m」
レトロな郵便ポストは現役です
2025年06月18日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
6/18 12:00
レトロな郵便ポストは現役です
この山こそが大阪府の最高峰 眺めは抜群
2025年06月18日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 12:02
この山こそが大阪府の最高峰 眺めは抜群
山頂を東に下ったところにトイレと、
2025年06月18日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 12:08
山頂を東に下ったところにトイレと、
飲食店(白樺食堂)の横に展望休憩所あり
2025年06月18日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
6/18 12:08
飲食店(白樺食堂)の横に展望休憩所あり
戻る途中で立ち寄ったパラグライダー離陸場
2025年06月18日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
6/18 12:49
戻る途中で立ち寄ったパラグライダー離陸場
スイカズラ
2025年06月18日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:07
スイカズラ
ナルコユリ
2025年06月18日 13:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:10
ナルコユリ
登ってきたルートを戻る 転んだらアウト😣
2025年06月18日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:21
登ってきたルートを戻る 転んだらアウト😣
水路沿いまで下れば峠は近い ああー疲れた
2025年06月18日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:39
水路沿いまで下れば峠は近い ああー疲れた
水越峠に到着、靴も洗えます
それにしても、こんなわがまま駐車ありなの?
2025年06月18日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:46
水越峠に到着、靴も洗えます
それにしても、こんなわがまま駐車ありなの?
車道を下る 次々と路上駐車が現れます
2025年06月18日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:47
車道を下る 次々と路上駐車が現れます
コマツナギ
2025年06月18日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:51
コマツナギ
無事駐車場に戻ってハイキング終了 お疲れ様でした
2025年06月18日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
6/18 13:58
無事駐車場に戻ってハイキング終了 お疲れ様でした
『ここからはプチ観光編』
奈良県明日香村にある「キトラ古墳」四神の館
1
『ここからはプチ観光編』
奈良県明日香村にある「キトラ古墳」四神の館
石室内部の壁画(レプリカ)
1
石室内部の壁画(レプリカ)
場所は変わって次は「高松塚古墳」
1
場所は変わって次は「高松塚古墳」
超有名な女子群像(壁画館レプリカ)
2
超有名な女子群像(壁画館レプリカ)
神武天皇を祀る橿原神宮を参拝 後方は大和三山のひとつ畝傍山
1
神武天皇を祀る橿原神宮を参拝 後方は大和三山のひとつ畝傍山
御朱印 授与所の巫女さんがその場で書いてくれました
3
御朱印 授与所の巫女さんがその場で書いてくれました
橿原市今井町は伝統的建造物保存地区
1
橿原市今井町は伝統的建造物保存地区
酒蔵「河合酒造」さん 閉店時間で買えなかった
2
酒蔵「河合酒造」さん 閉店時間で買えなかった
まちなみ交流センター「華甍」は明治の建物
1
まちなみ交流センター「華甍」は明治の建物
そして55年前にタイムスリップしてきました
7
そして55年前にタイムスリップしてきました
太陽の塔内部「地底の太陽」
3
太陽の塔内部「地底の太陽」
生命の木
太郎さん、よくこんなの造ったな あんたは奇人…いや天才だ
2
太郎さん、よくこんなの造ったな あんたは奇人…いや天才だ
EXPO70パビリオン 当時の万博シンボルマーク 
2
EXPO70パビリオン 当時の万博シンボルマーク 
ひざ上20cm以上の超ミニスカート制服 当時の流行でした
2
ひざ上20cm以上の超ミニスカート制服 当時の流行でした
会場ジオラマ 見覚えのあるパビリオンがいくつか
2
会場ジオラマ 見覚えのあるパビリオンがいくつか
黄金の顔 
最後までご覧いただきありがとうございました
5
黄金の顔 
最後までご覧いただきありがとうございました
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 以前から登ってみたかった関西エリア人気No1の「金剛山」へ。この山は山頂広場に設置されたライブカメラが有名でteppan_夫婦も写りに行ってきました。

 金剛山周回後に余裕があったら、すぐお隣にある大和葛城山も登頂してこようと言う計画で駐車場を5:00スタート。人気の山なので平日もハイカーが多いだろうと思っていましたが意外に早朝は人の姿はなく、山頂までの間に抜かされたのはトレイルランナー1名だけでした。

 山頂広場付近には飲食店、水洗トイレ、飲料やカップ麺の自販機、回数登山スタンプ窓口など、teppan_の地元の里山ではあり得ない至れり尽くせりの設備が整っていて驚きました。
 先月登頂した関東エリア人気No1の「高尾山」も同じく山頂に飲食店やビジターセンターありましたが、人口の多い都市部からアクセスの良い里山はすごいですね。

 ライブカメラは10分おきに静止画をネット配信しています。teppan_夫婦が広場に着いたのは丁度7:30で間一髪撮影に間に合わず、次の撮影まで時間調整して無事ライブカメラに収まることができました。静止画のほかにも広場の様子がライブ配信されていますが、当日分しか遡って見られないのがちょっと残念。

 山頂広場・転法輪寺・葛木神社・湧出岳・大阪府最高所などを一通り訪れてからダイヤモンドトレイルを下って水越峠へ、今回歩いた2つのコースはどちらも良く整備されていて歩きやすかったです。

 水越峠に下りてきたのがAM10:30、頑張れば大和葛城山をピストンできそうなので続けて登り始めましたが、地形図を見て想像していたとおり序盤の標高差200メートルが急斜面の階段直登でメチャ疲れました。
 何度も立ち止まりながら到達した葛城山は金剛山と違って360度展望の山頂。ちょうどロープウェイが休業中で人が少なかったですが、山頂近くにロッジや飲食店が建っていて、こちらにも驚きました。

 ヘロヘロガクガクになってしまいましたが、なんとか2山の登頂が叶って遠征した甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

てっぱんさん、こんにちは。
金剛山に葛城山に行かれたんだ🎵
これで関東の高尾山、お膝元中部の高尾山(猿投山)、関西の高尾山(金剛山)
完登やな(^o^)!
それぞれに特徴があって、これも良さげだよね。
2025/6/21 19:40
いいねいいね
1
こんにちは寅さん、コメントありがとうございます

 以前から関西人気No1の金剛山に登ってみたいと思っていたんですが、ようやく登頂が叶って嬉しいです。これで3エリアの”高尾山”に登ることができました。

 でも、地元の人達は ”関西の高尾山” と呼ばれるのを快く思ってないんじゃないかな?高尾山は”関東の金剛山だ”と言いたい人達が多いかもしれません🙄
2025/6/21 20:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら