ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8311184
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニペソツ山

2025年06月20日(金) 〜 2025年06月21日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:36
距離
23.6km
登り
1,833m
下り
1,830m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:25
休憩
0:55
合計
11:20
距離 14.2km 登り 1,788m 下り 614m
6:18
52
7:10
7:11
77
8:28
8:34
138
10:52
18
11:11
12
11:23
11:40
79
13:00
13:32
74
14:46
13
14:59
24
15:23
8
15:31
宿泊地
2日目
山行
5:07
休憩
0:03
合計
5:10
距離 9.5km 登り 46m 下り 1,217m
4:25
93
宿泊地
5:59
59
7:45
7:49
63
9:30
9:31
6
9:37
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 朝は曇り、その後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幌加温泉の先まで車で入れます。舗装路から林道に入りしばらく走ると広い駐車スペースがあります。林道はそれほど荒れていませんが、車高の低い車は辞めた方がいいかも?
コース状況/
危険箇所等
駐車場からしばらくは緩い上り、ロープのある急登、小さな渡渉がありました。
大きな雪渓は3箇所、雪は緩んでいる箇所、凍っている箇所もあり。かなり急登なので軽アイゼンがあった方がいいです。
前天狗の手前に崩れやすい岩の急登があります。ロープがかけられたそこを上れば展望が開けた尾根歩きとなります。
前天狗からはゴロゴロした岩の中の道を歩きます。足元にはイワウメなど高山植物の大群落、うっかりすると踏みつけてしまいそう、下りも上りもピンクテープを確認しながら歩きました。
天狗岳は8合目あたりで巻き、その先はキレットで大きく下降、ニペソツまでは上り返しとなります。登山道は岩混じり、ザレた箇所もあります。

駐車場・・・無料、30台くらいは置けそうな広さです。
トイレ・・・駐車場に簡易トイレ、また前天狗には携帯トイレブースがありますが封鎖されていました。
温泉・・・すぐ近くに幌加温泉、糠平温泉があります。
本日はまったく未知の山ということで、プロのガイドさんに案内していただきます。野村良太ガイド、北大wv部出身の、若いけど北海道の山を知り尽くされた方です。
2025年06月22日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/22 12:34
本日はまったく未知の山ということで、プロのガイドさんに案内していただきます。野村良太ガイド、北大wv部出身の、若いけど北海道の山を知り尽くされた方です。
ここが地図上の幌加温泉コース登山口。ガイドさんの車できました。広い駐車場があります。駐車場にはトイレがあります。
2025年06月20日 04:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:07
ここが地図上の幌加温泉コース登山口。ガイドさんの車できました。広い駐車場があります。駐車場にはトイレがあります。
広い林道を歩きます。
2025年06月20日 04:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:07
広い林道を歩きます。
理由はわからないけどかつて線路でも引かれていたような、真一文字に伐採された空間。???
2025年06月20日 04:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:11
理由はわからないけどかつて線路でも引かれていたような、真一文字に伐採された空間。???
一つ目の渡渉?というか泥濘?
2025年06月20日 04:24撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:24
一つ目の渡渉?というか泥濘?
道端に大量の動物の毛。ヒグマは弱ったシカを狩ることがあるそうです。怖っ!
2025年06月20日 04:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:38
道端に大量の動物の毛。ヒグマは弱ったシカを狩ることがあるそうです。怖っ!
右手に広場のような場所、かつてはここまで車で入ることができたそうです。
2025年06月20日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:47
右手に広場のような場所、かつてはここまで車で入ることができたそうです。
幌加登山口まで2km.ニペソツ山まで10.5km
2025年06月20日 04:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 4:50
幌加登山口まで2km.ニペソツ山まで10.5km
道端にズダヤクシュ
2025年06月20日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 5:22
道端にズダヤクシュ
オオバミズホオズキ
2025年06月20日 05:15撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 5:15
オオバミズホオズキ
登山道は緩やかに上って行きます。
2025年06月20日 05:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 5:23
登山道は緩やかに上って行きます。
この花は?ミヤマシキミかな?
2025年06月20日 05:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 5:45
この花は?ミヤマシキミかな?
ところどころに泥濘があります。
2025年06月20日 05:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 5:46
ところどころに泥濘があります。
ニペソツ山頂まで9km、この標識が頼りになります。
2025年06月20日 05:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 5:47
ニペソツ山頂まで9km、この標識が頼りになります。
三条沼に着きました。大きな沼です。湖畔に水芭蕉がたくさんありました。でも花は終わってました。
2025年06月20日 06:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:18
三条沼に着きました。大きな沼です。湖畔に水芭蕉がたくさんありました。でも花は終わってました。
ミツバオウレン
2025年06月20日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:19
ミツバオウレン
2025年06月20日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:19
スミレかな?
2025年06月20日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:33
スミレかな?
大きな木が倒れていました。
2025年06月20日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:42
大きな木が倒れていました。
ゴゼンタチバナ
2025年06月20日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:42
ゴゼンタチバナ
このあたりから急登が始まります。
2025年06月20日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:46
このあたりから急登が始まります。
樹木の切れ間から山が見えます。ウペペサンケ山?
2025年06月20日 06:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 6:47
樹木の切れ間から山が見えます。ウペペサンケ山?
やっと半分くらいかな?
2025年06月20日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 7:09
やっと半分くらいかな?
泥濘が増えて来ました。
2025年06月20日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 7:14
泥濘が増えて来ました。
あっ、雪だ!
2025年06月20日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 7:50
あっ、雪だ!
すぐに最初の小さな雪渓、ここは傾斜が少ないのでツボ足で、
2025年06月20日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 7:52
すぐに最初の小さな雪渓、ここは傾斜が少ないのでツボ足で、
2025年06月20日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 7:55
見晴らしの良い場所に来ました。
2025年06月20日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 7:55
見晴らしの良い場所に来ました。
これから登るニペソツ山は右側です。
2025年06月20日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 7:56
これから登るニペソツ山は右側です。
ミツバオウレン
2025年06月20日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 8:05
ミツバオウレン
シャクナゲの木があちこちにありますが、花も花芽もありません。
2025年06月20日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 8:07
シャクナゲの木があちこちにありますが、花も花芽もありません。
ナナカマドはちょうど花の時期みたい。
2025年06月20日 08:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 8:28
ナナカマドはちょうど花の時期みたい。
ニペソツ山?と思いきや、これは天狗岳です。
2025年06月20日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 8:29
ニペソツ山?と思いきや、これは天狗岳です。
イワウメがたくさん咲いています。
2025年06月20日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 8:33
イワウメがたくさん咲いています。
まずはテント場のある前天狗までがんばりましょう。
2025年06月20日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 8:34
まずはテント場のある前天狗までがんばりましょう。
イソツツジがたくさん咲いています。
2025年06月20日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 8:35
イソツツジがたくさん咲いています。
大きな岩を乗り越えて
2025年06月20日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 8:42
大きな岩を乗り越えて
ここからは軽アイゼンを付けて上ります。
2025年06月20日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/20 8:50
ここからは軽アイゼンを付けて上ります。
二つ目の雪渓。雪はやや緩んでいるので、踏み抜き注意!
2025年06月20日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 9:15
二つ目の雪渓。雪はやや緩んでいるので、踏み抜き注意!
振り返るとかなりの急斜面です。
2025年06月20日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 9:17
振り返るとかなりの急斜面です。
枯れ草の中にショウジョウバカマ。きれいな紫色です。
2025年06月20日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 9:18
枯れ草の中にショウジョウバカマ。きれいな紫色です。
三つ目の雪渓
2025年06月20日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/20 9:23
三つ目の雪渓
雪渓の上には岩混じりの急斜面がありました。ここで軽アイゼンを外します。
2025年06月20日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 9:26
雪渓の上には岩混じりの急斜面がありました。ここで軽アイゼンを外します。
始めこそ穏やかな登山道でしたが、急登、雪渓、岩場と続き、なかなか手強い山だと悟りました。少し長めに休憩します。
2025年06月20日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 9:33
始めこそ穏やかな登山道でしたが、急登、雪渓、岩場と続き、なかなか手強い山だと悟りました。少し長めに休憩します。
そしてまたロープに頼りながら岩場を上ります。
2025年06月20日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 10:00
そしてまたロープに頼りながら岩場を上ります。
あっ、キバナシャクナゲが咲いていました。癒される〜
2025年06月20日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 10:05
あっ、キバナシャクナゲが咲いていました。癒される〜
天狗岳の尾根に上ると北側の山々が見えてきました。真ん中がトムラウシ山、左側は十勝岳、右側が大雪の山々になります。
2025年06月20日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:06
天狗岳の尾根に上ると北側の山々が見えてきました。真ん中がトムラウシ山、左側は十勝岳、右側が大雪の山々になります。
そしてすぐ手前は石狩岳、なんかすでに北海道オールスターズ感があります。
2025年06月20日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:06
そしてすぐ手前は石狩岳、なんかすでに北海道オールスターズ感があります。
岩混じりの足元にはイワウメの群落があちこちに。
2025年06月20日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:08
岩混じりの足元にはイワウメの群落があちこちに。
踏まないように気をつけて!
2025年06月20日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:10
踏まないように気をつけて!
これ全部イワウメです。
2025年06月20日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:11
これ全部イワウメです。
イワウメだらけ。
2025年06月20日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/20 10:13
イワウメだらけ。
糠平湖かな?も見えました。
2025年06月20日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:17
糠平湖かな?も見えました。
ミネズオウもたくさん咲いています。
2025年06月20日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 10:18
ミネズオウもたくさん咲いています。
かわいい!
2025年06月20日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:18
かわいい!
ハイマツには実(マツボックリ)がたくさん。
2025年06月20日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:19
ハイマツには実(マツボックリ)がたくさん。
ミヤマキンバイ
2025年06月20日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 10:22
ミヤマキンバイ
アカモノ?
2025年06月20日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:23
アカモノ?
前天狗に着きました。ここが唯一のテン場、テントを設営し大きい荷物はデポします。この大きいテントとあと2つ、合計3つのテントをガイドさんが担いで来られました。
2025年06月20日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/20 10:47
前天狗に着きました。ここが唯一のテン場、テントを設営し大きい荷物はデポします。この大きいテントとあと2つ、合計3つのテントをガイドさんが担いで来られました。
コエゾツガザクラだそうです。
2025年06月20日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:50
コエゾツガザクラだそうです。
前天狗岳
2025年06月20日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:51
前天狗岳
ウコンウツギ
ニペソツ山!やっと姿を現しました。
2025年06月20日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 10:51
ニペソツ山!やっと姿を現しました。
ハイマツとシャクナゲの中の道は最高です。
2025年06月20日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 11:00
ハイマツとシャクナゲの中の道は最高です。
エドコザクラも咲いてる!
2025年06月20日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 11:03
エドコザクラも咲いてる!
でもすぐに登山道は岩だらけ。天狗平です。
2025年06月20日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 11:04
でもすぐに登山道は岩だらけ。天狗平です。
十勝山かな?
2025年06月20日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 11:15
十勝山かな?
前面に聳える天狗岳を上ります。
2025年06月20日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/20 11:15
前面に聳える天狗岳を上ります。
天狗岳の山頂は踏まず右側に巻いていくと
2025年06月20日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 11:23
天狗岳の山頂は踏まず右側に巻いていくと
小さなキレットの先にニペソツ山がどーん!
2025年06月20日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 11:25
小さなキレットの先にニペソツ山がどーん!
どっしりしたニペソツの山容は剱岳のようにも見えました。
1
どっしりしたニペソツの山容は剱岳のようにも見えました。
十勝岳をズームしてみたら斜面の残雪が「マ」「ラ」「ア」と読めてしまった!
2025年06月20日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 11:34
十勝岳をズームしてみたら斜面の残雪が「マ」「ラ」「ア」と読めてしまった!
あっ、ツクモグサがありました。私は八ヶ岳の横岳で見ただけ。また会えるなんてうれしい❗️
2025年06月20日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/20 11:50
あっ、ツクモグサがありました。私は八ヶ岳の横岳で見ただけ。また会えるなんてうれしい❗️
きつ〜い上り返しをがんばって、やっとニペソツ山頂が見えてきました。
2025年06月20日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 12:31
きつ〜い上り返しをがんばって、やっとニペソツ山頂が見えてきました。
岩だらけの斜面からはチーッとナキウサギの声が聞こえてきます。かわいい声ですが威嚇しているらしいです。じっとしていると姿を現すのですが、すぐに岩の隙間に入ってしまうので、写真は撮れませんでした。
2025年06月20日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 12:36
岩だらけの斜面からはチーッとナキウサギの声が聞こえてきます。かわいい声ですが威嚇しているらしいです。じっとしていると姿を現すのですが、すぐに岩の隙間に入ってしまうので、写真は撮れませんでした。
もう少し!
2025年06月20日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 12:43
もう少し!
ニペソツ山2013m、登頂しました〜!
3
ニペソツ山2013m、登頂しました〜!
やや傾いていた山頂標を真っ直ぐに直しておきました。
2025年06月20日 13:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/20 13:28
やや傾いていた山頂標を真っ直ぐに直しておきました。
帰りにもツクモグサ発見!
2025年06月20日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/20 14:21
帰りにもツクモグサ発見!
天狗岳を下山中、同行したUさんが「テントが見えた〜」と叫びました。ガイドさん以外のみんなで「ホントだ!」でも場所が少し違うような・・?
テントに見えたのは岩でした。
2025年06月20日 14:57撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 14:57
天狗岳を下山中、同行したUさんが「テントが見えた〜」と叫びました。ガイドさん以外のみんなで「ホントだ!」でも場所が少し違うような・・?
テントに見えたのは岩でした。
前天狗に着きました。これは?携帯トイレブースのようですが、封鎖されていました。
2025年06月20日 15:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 15:23
前天狗に着きました。これは?携帯トイレブースのようですが、封鎖されていました。
本物のテントが見えました。このあとガイドさんに作っていただいた麻婆春雨と海藻サラダをいただき、就寝したのですが、夜半にものすごい強風でテントが揺れて目が覚めました。テント自体は風に対してものすごく強靭で安心でしたが、ポールが歪んで顔や腕に当たりあまり眠れませんでした。
2025年06月20日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
6/20 15:27
本物のテントが見えました。このあとガイドさんに作っていただいた麻婆春雨と海藻サラダをいただき、就寝したのですが、夜半にものすごい強風でテントが揺れて目が覚めました。テント自体は風に対してものすごく強靭で安心でしたが、ポールが歪んで顔や腕に当たりあまり眠れませんでした。
朝は素早くテントを撤収、下山を開始しました。テントの外に出てみたらものすごい強風だと感じていた風はそれほどではないことに気がつきました。
2025年06月21日 04:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 4:34
朝は素早くテントを撤収、下山を開始しました。テントの外に出てみたらものすごい強風だと感じていた風はそれほどではないことに気がつきました。
濃霧の中、急斜面を下ります。
2025年06月21日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 4:43
濃霧の中、急斜面を下ります。
雪渓は気温の変化で少し様子が違って感じられました。
2025年06月21日 04:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 4:58
雪渓は気温の変化で少し様子が違って感じられました。
茂みの中で音がしたので見るとエゾシカでした。熊じゃなくてよかった〜!
2025年06月21日 05:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 5:28
茂みの中で音がしたので見るとエゾシカでした。熊じゃなくてよかった〜!
足元にはハクサンイチゲも咲いていました。
足元にはハクサンイチゲも咲いていました。
昨日ウペペサンケ山を見た場所、今日は霧の中。
2025年06月21日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:15
昨日ウペペサンケ山を見た場所、今日は霧の中。
どんどん下ります。
2025年06月21日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 6:35
どんどん下ります。
マイヅルソウ
2025年06月21日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:21
マイヅルソウ
急斜面は気をつけて。
2025年06月21日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:23
急斜面は気をつけて。
三条沼まで戻って来ました。水芭蕉がいっぱい。今度は花を見に来たいな。
2025年06月21日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 7:43
三条沼まで戻って来ました。水芭蕉がいっぱい。今度は花を見に来たいな。
何⁉️どうやらバッコヤナギの果穂のようです。
2025年06月21日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 8:03
何⁉️どうやらバッコヤナギの果穂のようです。
登山口へ戻ってきました。
2025年06月21日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 9:29
登山口へ戻ってきました。
土曜日なのに車は数台。静かな山を楽しめました。
2025年06月21日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 9:30
土曜日なのに車は数台。静かな山を楽しめました。
おまけ タウシュベツ橋梁を見に行きました。
2025年06月21日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 11:38
おまけ タウシュベツ橋梁を見に行きました。
2025年06月21日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 11:40
セイコーマートでガラナを飲んで、本日はこれで終了、お疲れさまでした。
2025年06月21日 13:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/21 13:08
セイコーマートでガラナを飲んで、本日はこれで終了、お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

「夏に北海道のニペソツ山に行かない?」とお誘いいただいたのが2月のこと。聞いたことのない山、誘ってくださった方も知らないらしい。yamarecoで検索しても掴みどころがない。でも百名山を書いた深田久弥がその後にニペソツに上り、この山を百名山に加えなかったことを後悔した山らしい。
それならと参加させていただくことに。でもその後ものすごく不安になる。私に上れる???

結果はとても奥深い山だった。ガイドさんや同行者のおかげで上ることができたと思う。
最初は緩やかな上り、じきに急登、雪渓、岩場、ロープに鎖、そしてキレット、のぼり返し・・山のエッセンスがこれでもかと詰まった山だと思う。
あとで聞けば北海道の山を知り尽くしたガイドさんのおすすめの山だったらしい。登ってみて納得できた。

稜線上のテント場の強風は怖かった(実際はそれほどではなかったようだが)。真夜中に撤収すると言われたら、暗闇の中あの雪渓を下れるだろうかと真剣に考えた。心配でテントから顔を出してみたら、見回りをしているガイドさんのヘッドランプを見えて、安心することができた。

たくさんの花に出会えて、今さらながら新たな経験もした。ニペソツ山は私にとって忘れることのできない山になった。

ガイドさん、同行した皆さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら