記録ID: 8313617
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(奥岳登山口から周回)
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 784m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇駐車場 あだたら高原スキー場駐車場を利用 http://www.adatara-resort.com/green/traffic.stm 無料駐車場1,000台完備。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇コース概況 1)奥岳登山口〜薬師岳 登山口から林道を道なりに進みます。 しばらく進むと、林道が右にカーブするところで分岐があるので左折。 すぐに、貯水池に平行する道が右手に分かれていくのでそれを進みます。 ゲレンデ内をしばらく登ると、リフトの終点が見えてきますので、その左手にある道に入ります。 あとは薬師岳まで一本道ですが、岩ゴロで段差大きめの少し歩きにくい道です。 2)薬師岳~安達太良山山頂 山頂まではとても良く整備された登山道です。 3)安達太良山山頂~峰の辻分岐 山頂からしばらく「牛の背」と呼ばれるフラットな稜線を歩きます。 左手に爆裂火口が大きく見えると、間もなく「峰の辻分岐」。 4)峰の辻分岐~くろがね小屋 道標に従い、分岐を右折で峰の辻に向かいます。 分岐から緩やかな傾斜の道を20分ほど下っていくと出る、開けた場所が「峰の辻」です。 峰の辻からは勢至平に向かうショートカットコースを行くこともできますが、個人的にはくろがね小屋経由がオススメです。 くろがね小屋までの間に、ザレた斜面を降りるところがあるので転倒に注意。 6)くろがね小屋~奥岳登山口 くろがね小屋から奥岳登山口までは馬車道と呼ばれる軽車道をひたすら通ります。 途中に金明水という水場があるほか、旧道を使いショートカットすることもできます。 ただし、旧道は基本的に滑りやすいので注意で、雨後の場合はオススメしません。 この日は乾いているほうだったので滑ることなく歩けました。 〇登山ポスト あだたらスキー場 〇トイレ あだたら高原スキー場、ロープウェイ山頂駅、くろがね小屋付近(携帯トイレ使用) 〇水場 金明水(水量の細い場合や枯れることもあります) ○注意点 ・くろがね小屋は建替え工事中のため全ての営業を行っていません。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 〇あだたら温泉パラダイスヒルズ https://parahill-nihonmatsu.com/ 大人850円 【おすすめ立ち寄りスポット】 〇あだたらの里直売所 https://adatarano-sato.com/ ※地元の野菜が購入できます。 ※トイレもあるし、14時までだけど飲食処も併設。 ※向山製作所大玉ベース店が隣接していて、カフェやベーカリーがあります。 http://www.mukaiyama-ss.co.jp/caramel/info/ootama.html 〇やまのパン屋しゃっぽ https://www.dakeonsen.or.jp/column/944 リーズナブルで種類も多いです。 |
写真
くろがね小屋は建替え工事中。
工期は令和7年〜令和10年と結構長い。
一年を通して工事できるわけではないため、そうなってしまうのだろう。
いつしか、ネットで間取図を見たことがあるが期待が膨らんだのを思い出す。
新装開業が待ち遠しい。
しかし、その間、山小屋スタッフはどうしているのだろう・・・。
工期は令和7年〜令和10年と結構長い。
一年を通して工事できるわけではないため、そうなってしまうのだろう。
いつしか、ネットで間取図を見たことがあるが期待が膨らんだのを思い出す。
新装開業が待ち遠しい。
しかし、その間、山小屋スタッフはどうしているのだろう・・・。
山メシの材料を調達する時間がなかったので、簡単に冷凍チャーハンを持ってきて作った。
腹は減っているが、思うように食が進まない。
暑さのせいだろう。
冷たいもののほうが良かったか。
暑いのでコーヒーを飲む気にもなれなかった。
腹は減っているが、思うように食が進まない。
暑さのせいだろう。
冷たいもののほうが良かったか。
暑いのでコーヒーを飲む気にもなれなかった。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
虫除けスプレー(1)
シルバコンパス(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ティッシュ(1)
医薬品類(1)
タオル(1)
雨具(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
食糧
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(2)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
行動食
コッヘル
チタンカップ(1)
|
---|
感想
週末に限って傘マークのある日が続いた5月のGW以降。
気が付けば1ヵ月以上も山とはご無沙汰してしまいました。
山に行かなければ他にやることはあるので暇を持て余していたわけではなかったにせよ、やはり山に行かないとどこか週末は味気ないところは否めません。
まして最近は何かとストレスの生じる頃。
そんなときこそ山に行きたいものですが、なかなか行けないと悶々としてしまいます。
雨でも歩ける尾瀬にでも行くか・・・そんなことを考え始めていた矢先、ようやく週末で晴れそうな時が来たので、待ちに待った安達太良山へ行ってきました。
やはり青空の下で歩く山はいいものです。
1ヵ月はブランクが出来てしまったから、体力は落ちているかもと思いましたが、所要時間を見る限りではあまりそういうことはなくて良かったです。
ただ、暑さで下山するときのペースは落ちました・・・。
やはりまだ身体が暑さに慣れていないのかな。
とはいえ、久々の安達太良山は十分に楽しめました。
暑い時期だからこそ、下山後のかき氷ソフトが美味く感じます。
岳温泉に浸かるのも久しぶりです。
やっぱり安達太良山はいいですね。
○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
山小屋で買った半袖Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
ワークマンのショートパンツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell マウンテンクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する