ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 831380
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ぶーさんの百名山歩き あえての恵那山 広河原よりピストン

2016年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,125m
下り
1,114m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:33
合計
5:48
7:30
25
10:43
11:16
8
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原に駐車場15台〜20台程度あり。
トイレは冬季閉鎖です。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあります。
駐車場です。
7時くらいに到着しましたが、みなさんお早い出発されてます。
2016年03月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:32
駐車場です。
7時くらいに到着しましたが、みなさんお早い出発されてます。
トイレはまだ使えません。
したがって現在はトイレありません。
2016年03月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:32
トイレはまだ使えません。
したがって現在はトイレありません。
登山ポストがゲートのところにあります。
2016年03月20日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:32
登山ポストがゲートのところにあります。
紙はその下に。
ちゃんとカンカンの中に入ってます。
2016年03月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:33
紙はその下に。
ちゃんとカンカンの中に入ってます。
登山口ゲートからは林道歩きがしばらく続きます。
本日快晴!
2016年03月20日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:34
登山口ゲートからは林道歩きがしばらく続きます。
本日快晴!
とりあえず火には気をつけましょうということが書いてます。
気をつけます。
2016年03月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:37
とりあえず火には気をつけましょうということが書いてます。
気をつけます。
緩やかな林道が続きます。
2016年03月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:38
緩やかな林道が続きます。
ゴロゴロと落石があります。
落ちてくるなよ〜と思いながら林道歩きます。
2016年03月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:40
ゴロゴロと落石があります。
落ちてくるなよ〜と思いながら林道歩きます。
今度は崩落注意ですか。
崩落に関しては注意しててもどうしようもないか。
林道歩きはひまなので色々なツッコミをしながら歩きます。
2016年03月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:41
今度は崩落注意ですか。
崩落に関しては注意しててもどうしようもないか。
林道歩きはひまなので色々なツッコミをしながら歩きます。
崩落みつけました。
こんなところが数箇所あります。
2016年03月20日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:43
崩落みつけました。
こんなところが数箇所あります。
アスファルトから生えてきてるのかと驚きましたが、これも崩落のひとつでしょう。
2016年03月20日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:47
アスファルトから生えてきてるのかと驚きましたが、これも崩落のひとつでしょう。
トンネルにやってきました。
これこそ崩落しそうなトンネル。
ササッと歩きます。
ま、ひまなんでね。
2016年03月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:52
トンネルにやってきました。
これこそ崩落しそうなトンネル。
ササッと歩きます。
ま、ひまなんでね。
こりゃでかい。
突然落ちてきたらどう対処しようか。
暇なんでそんなこと考えながら歩きます。
2016年03月20日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:54
こりゃでかい。
突然落ちてきたらどう対処しようか。
暇なんでそんなこと考えながら歩きます。
はい、登山口到着
2016年03月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:55
はい、登山口到着
看板みーっけ!
2016年03月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:55
看板みーっけ!
色々登山口に置いてあります。
そんなものを見ながら〜
2016年03月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:55
色々登山口に置いてあります。
そんなものを見ながら〜
林道歩きします。
ここではまだ気づいていません!笑
2016年03月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 7:55
林道歩きします。
ここではまだ気づいていません!笑
こりゃすごいや〜と林道をまだ歩いてます。
2016年03月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:57
こりゃすごいや〜と林道をまだ歩いてます。
今日は快晴だし最高だな!
まだ浮かれてます。笑
2016年03月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 7:57
今日は快晴だし最高だな!
まだ浮かれてます。笑
このもう少し先に歩いた辺りで・・・
ん?
登山道が始まったわりに舗装されすぎてない?
ルートを確認すると、さっきの登山口を左に曲がるルートがあったそうな・・・笑
幸せなやつです。
ようやく気づいて約10分のロス。笑
2016年03月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 7:58
このもう少し先に歩いた辺りで・・・
ん?
登山道が始まったわりに舗装されすぎてない?
ルートを確認すると、さっきの登山口を左に曲がるルートがあったそうな・・・笑
幸せなやつです。
ようやく気づいて約10分のロス。笑
戻ってきました!
合計で15分のロス。
恵那山め・・・登山口に入るまでにこんなワナを仕掛けておくとは・・・笑
2016年03月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 8:09
戻ってきました!
合計で15分のロス。
恵那山め・・・登山口に入るまでにこんなワナを仕掛けておくとは・・・笑
で、ちゃんと看板から曲がるところありました。
すぐにある木の階段です。
ツルッツルで凍結してるよりツルッツルでかなりのスリッピーな階段です。
なんかワナが多いな。
2016年03月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 8:10
で、ちゃんと看板から曲がるところありました。
すぐにある木の階段です。
ツルッツルで凍結してるよりツルッツルでかなりのスリッピーな階段です。
なんかワナが多いな。
今度は川を渡ります。
これはまだ少ししか滑りませんでした。
2016年03月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 8:10
今度は川を渡ります。
これはまだ少ししか滑りませんでした。
この山はこんな看板が300mおきくらいにあります。
2016年03月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 8:21
この山はこんな看板が300mおきくらいにあります。
と、さっそく雪が出てきました。
前日の雨?の影響か、雪までが結構固まってスベスベでした。
まだこの辺はノーアイゼン。
2016年03月20日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 8:35
と、さっそく雪が出てきました。
前日の雨?の影響か、雪までが結構固まってスベスベでした。
まだこの辺はノーアイゼン。
2個目です。
2016年03月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 8:39
2個目です。
踏みたいところが結構凍ってます。
2016年03月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 8:39
踏みたいところが結構凍ってます。
3つ目〜
2016年03月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 8:58
3つ目〜
だいぶ雪が出てきてます。
が、ツルツルです。
この辺りからノンスタッドレスでは困難になり、軽アイゼン装着です。
軽アイゼンで超快適〜
2016年03月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 9:07
だいぶ雪が出てきてます。
が、ツルツルです。
この辺りからノンスタッドレスでは困難になり、軽アイゼン装着です。
軽アイゼンで超快適〜
4つめ〜
2016年03月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 9:10
4つめ〜
予報に反して、何やらガスがでてきてます。
こんな天気だっけ〜
まぁそもそも展望があんまりない山だからいっか!
2016年03月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 9:19
予報に反して、何やらガスがでてきてます。
こんな天気だっけ〜
まぁそもそも展望があんまりない山だからいっか!
5個目〜
2016年03月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 9:20
5個目〜
雪がありますが、結構ここも凍ってました。
でも登る方向は晴れてる〜
2016年03月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 9:24
雪がありますが、結構ここも凍ってました。
でも登る方向は晴れてる〜
後ろを振り向くと〜
あかーん!
ま、前だけ向いて歩こ。
2016年03月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 9:28
後ろを振り向くと〜
あかーん!
ま、前だけ向いて歩こ。
それでも後ろを振り返っちゃう。
それが人間です。笑
2016年03月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 9:34
それでも後ろを振り返っちゃう。
それが人間です。笑
前を向いててもいよいよガスってきました。
おいおい。
まだまだ青いところは多いので良しとしましょう。
2016年03月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 9:34
前を向いててもいよいよガスってきました。
おいおい。
まだまだ青いところは多いので良しとしましょう。
7つ目〜
あれ?6つ目見落としてる?
2016年03月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 9:49
7つ目〜
あれ?6つ目見落としてる?
ツルンツルンに仕上がってます。
これも軽アイゼンで十分対応可能。
2016年03月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 10:02
ツルンツルンに仕上がってます。
これも軽アイゼンで十分対応可能。
8つめ〜
2016年03月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:06
8つめ〜
2016年03月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:06
9つめ〜
2016年03月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:17
9つめ〜
ようやく緩やかな道になりました。
これまで結構な斜度のある登り応えのある道でした。
2016年03月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:22
ようやく緩やかな道になりました。
これまで結構な斜度のある登り応えのある道でした。
山頂っぽいぞ?
右に何か書いてあるなと思えば山頂と。
2016年03月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 10:31
山頂っぽいぞ?
右に何か書いてあるなと思えば山頂と。
展望台があります。
これ登ったところで展望は特にありません。
ま、モニュメントですね。
2016年03月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
3/20 10:31
展望台があります。
これ登ったところで展望は特にありません。
ま、モニュメントですね。
山頂の表記、薄くね?笑
これではスルーしちゃうかも。。。笑
2016年03月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 10:32
山頂の表記、薄くね?笑
これではスルーしちゃうかも。。。笑
何かあります。
2016年03月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:32
何かあります。
こんなとこに神さま。
さぁもう少し進んで避難小屋まで行こう!
2016年03月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:33
こんなとこに神さま。
さぁもう少し進んで避難小屋まで行こう!
天気は最高。
雪と快晴のコラボはいつ見ても飽きないですね〜
2016年03月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 10:37
天気は最高。
雪と快晴のコラボはいつ見ても飽きないですね〜
トイレ到着。
2016年03月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 10:42
トイレ到着。
避難小屋みつけました〜
この奥に岩場があってそこからの展望は良いと。
2016年03月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 10:43
避難小屋みつけました〜
この奥に岩場があってそこからの展望は良いと。
とりあえずコーヒーでも飲みますか。
2016年03月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 10:57
とりあえずコーヒーでも飲みますか。
若干雲出てますが。
2016年03月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 11:08
若干雲出てますが。
岩場からの景色です。
うーん。。。雲
2016年03月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 11:11
岩場からの景色です。
うーん。。。雲
見たいところに帯状にやられてます。
スカイブルーは見れてます。
もういいですね。
2016年03月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 11:12
見たいところに帯状にやられてます。
スカイブルーは見れてます。
もういいですね。
そうそう。
避難小屋の中はどんなのか見てみましょう。
2016年03月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:12
そうそう。
避難小屋の中はどんなのか見てみましょう。
おぉ〜すごい
2016年03月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:14
おぉ〜すごい
結構広いです。
2016年03月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:14
結構広いです。
そしてここが寝る場所ですね。
少しだけ置いてあります。
ここからは土足厳禁です。
2016年03月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:15
そしてここが寝る場所ですね。
少しだけ置いてあります。
ここからは土足厳禁です。
さぁそれでは下山開始。
2016年03月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 11:16
さぁそれでは下山開始。
せっかくなので写真撮っときましょ。
それにしても文字薄い
2016年03月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 11:24
せっかくなので写真撮っときましょ。
それにしても文字薄い
おっと。
そういえば忘れてた10個はっけーん!
もはやハンターはどうでもいいようです。
2016年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:25
おっと。
そういえば忘れてた10個はっけーん!
もはやハンターはどうでもいいようです。
下山中にかわいいイス発見。
2016年03月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:30
下山中にかわいいイス発見。
スイスイと下山できます。
楽しく下山するのも残雪のいいところ。
2016年03月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 11:41
スイスイと下山できます。
楽しく下山するのも残雪のいいところ。
下山中の唯一の展望。
2016年03月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/20 11:45
下山中の唯一の展望。
ヘブンスですか?
まぁまぁ景色きれいです。
2016年03月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 11:45
ヘブンスですか?
まぁまぁ景色きれいです。
って景色みてたら踏み抜きました。
股関節までズッポリ。
抜くのに一苦労しました。
2016年03月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 11:52
って景色みてたら踏み抜きました。
股関節までズッポリ。
抜くのに一苦労しました。
若干雲ありますが良好です。
2016年03月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 11:55
若干雲ありますが良好です。
ルンルン気分でグリセード〜
たっのし〜♪
2016年03月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:56
ルンルン気分でグリセード〜
たっのし〜♪
あっちはいい天気
2016年03月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 11:59
あっちはいい天気
コケーです。
光が当たるときれいですね
2016年03月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 12:44
コケーです。
光が当たるときれいですね
登山口まで下りてきて川でアイゼンとゲーターと靴をジャバジャバと。
ジャバジャバしすぎて一瞬ドボンしましたが、浸水免れました。
2016年03月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 12:55
登山口まで下りてきて川でアイゼンとゲーターと靴をジャバジャバと。
ジャバジャバしすぎて一瞬ドボンしましたが、浸水免れました。
きれいな川です。
2016年03月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 12:55
きれいな川です。
手前の橋は乗っても大丈夫なやつ?
それともトラップ?
あえて冒険はしません。
回り込みました。
2016年03月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/20 12:58
手前の橋は乗っても大丈夫なやつ?
それともトラップ?
あえて冒険はしません。
回り込みました。
はい、お疲れ様でした。
2016年03月20日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/20 13:18
はい、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回はあまり遠くなくて・・・
雪道が歩けて・・・
天気が比較的良さそうなところで・・・
まだ、行けてないところで・・・

ということで選ばれたのが恵那山。
本当は北陸方面の山に行こうと思ったが天気が悪い。
北アルプスを見に飛騨の方にある福地山に行こうかと思うが、若干雲の流れが怪しい。
となると南の方で・・・選択枝が絞られてきたところで、天気予報みると恵那山は快晴予報。
まぁでもどうだろ、若干の雲が出そうな個人的な予想。
こうなったら展望を求めるのではなく、雪道を歩くという目的の恵那山。

なかなか行けそうで行く機会がない恵那山。
今日行くしかないでしょ!
ということで決定。

恵那山は予想していたよりも最初の急登がしんどかったです。
冬の間、スキーしてるだけで超運動不足な体に、体重も重くなって、そりゃまぁしんどいでしょうよ・・・。

そろそろスキーシーズンも終盤。
エンジンかけていきましょう第一弾にしてはいい運動不足解消になりました。
やっぱ残雪はいいね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

初恵那山でしたか!
busanさん、初恵那山
最初の登りしんどいですよね
当方セブンサミットのときは雨でしたので、とりあえず青空見えて良かったすね
第二弾もがんばってください
2016/3/21 21:35
Re: 初恵那山でしたか!
ueharu さん、こんばんはー
いや〜ほんとに最初の登りしんどいですよ
久しぶりの山登りだったんで、ペースもつかめないまま、グイグイ登ってしまって、後で後悔してました

ueharuさんのレコも参考に見させていただきながら今回の山に行きました
ueharuさんがこの避難小屋で休憩したって書いてたな〜と思いながら中をみてました

今回は青空が見れただけでもよかったですね
2016/3/21 21:46
いつ行っても「あえて」の
冬眠明けのbusan支店長こんにちは!!

お。ここで打ちましたね「あえて」の恵那山!
ま、こっちが正解です。去年の7月とか、あんな猛暑日に行くとこじゃありません。
自分の汗で滝行みたいになるんですよっ?!その分下りてからの沢ドボンは楽しすぎましたけどね!

あーこりゃー道迷いもありえないし、まわりは結構いい役者揃ってるし、残雪期がいいなぁマジで(ボトボトボトボト・・・)なんつって思いながら歩いてましたよ。直進しちゃう登山口、ガレ場でしか取れない眺望、何も見えない展望台。なにがなんだかわからないうちに終わってしまう恵那山を満喫しちゃいましたね?なんで百なんだかホントに謎です。爆

その理想のシナリオでブッ込んでくるとはさすがの支店長。私も社長連れて那須までスキー行ったんですけど前日15時決定でまさかのシーズン最終日でした!
3月中旬に終わっちゃうなんてどうかしてますねこりゃ。ま、その分夏山シーズン長いので今からのリハ開始は大正解です!!
2016/3/22 10:23
Re: いつ行っても「あえて」の
fickleオーナーこんばんは!
確かにあの猛暑に行くとこではないですね w
2000m級とはいえ、あの山の夏はただ暑いだけですね

ま、結果的に今後も恵那山には行くことはないと思うので、このタイミングで行けたことに満足してます

そうなんです!!
今年のスキー場事情はなかなか深刻のようで・・・。
あのスキーの聖地、八方にしても雪が随分減ってヤバいとか・・・
その分、夏山シーズンを存分に楽しむしかありませんね
2016/3/22 20:48
恵那山
お疲れ様ですm(__)m僕も恵那山なかなか行こうって気が出てきませんのでまだいったことないです(^-^;)最初急なんですね。登ることがあったら参考にさせていただきますm(__)mそれにしても良い青空。こんな青空の日はどこか登らないともったいないですよね
2016/3/22 14:00
Re: 恵那山
buenavista2さん、こんばんは!!
そうでしょ?
なかなか行く気になれない百名山
これはもはや問題ですね
よっぽどの条件が揃わないと行けない百名山です
是非、条件が揃えば行ってみてください
2016/3/22 20:51
映りこんでしまいました。
初めまして、山頂で映り込んだものです。失礼しました。ほぼ同じペースだったようですね。私もこの三連休に行けてよかったです。
2016/3/22 22:25
Re: 映りこんでしまいました。
takasunさん、こんばんはー!
コメントありがとうございます
山頂写真、勝手に載せちゃいました
後ろ姿素敵です
天気もまずまずで雪も楽しめていい山行になってよかったですね
2016/3/22 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら