ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8314742
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

【ミチノクコザクラに逢いに行く】 岩木山(※山頂踏まず) 【↑岩木山神社↓津軽岩木スカイライン八合目】

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.9km
登り
1,324m
下り
251m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:36
合計
4:55
距離 6.9km 登り 1,324m 下り 251m
8:30
44
岩木山神社
9:14
9:15
18
9:33
9:35
7
9:42
9:43
15
9:58
10:07
56
11:03
11:11
48
11:59
12:00
23
12:23
12:29
7
12:36
12:43
13
12:56
12:57
28
13:25
岩木山八合目駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
【往路】
最寄り駅⇒バスタ新宿⇒(夜行高速バス)
⇒弘前駅城東口BS⇒(タクシー)⇒
岩木山神社

【復路】
スカイライン8合目BS⇒(シャトルバス)⇒
岳温泉前BS⇒(弘南バス)⇒弘前駅前BS
⇒弘前駅城東口BS⇒(夜行高速バス)⇒
バスタ新宿⇒最寄り駅

【タクシー運賃】
弘前駅前⇒岩木山神社 5170円

【バス運賃】
岩木8合目BS⇒岳温泉前BS 1200円
岳温泉前BS⇒弘前駅前BS 500円

・弘南バス 岩木線・岩木シャトルバス時刻表
https://www.konanbus.com/1540.html
コース状況/
危険箇所等
・百沢コースの雪渓は2か所
焼止りヒュッテから少し進んだ箇所から始まる
長い雪渓と種蒔苗代から凰鳴ヒュッテへと
上がる区間

・両雪渓上歩き共踏み抜きはせず歩けた
・一つ目の雪渓は距離が長く
(すれ違った方の話では1.5Kmあるとの話)
スパイクで上がれない事はなかったが
足元に不安はあったし雪渓を抜ける迄
気が休まらなかった
・一つ目の雪渓を抜けしばらく無雪区間を歩き
二つ目の雪渓
斜度にビビッて途中から雪の切れた縁へ
逃げ登った

出発前見ていた雪渓の写真でスパイクで行けると
判断して軽アイゼンを装備から外したが
結果から言うとスパイクより歯の長い
アイゼンの方が足元に不安なく歩けたのでは...
と感じた

上記雪渓箇所以外は大きな問題なく歩けた
※凰鳴ヒュッテから上は歩かなかったので不明
昨年とほぼ同時期
一年ぶりの弘前に
夜行バスで到着
1
昨年とほぼ同時期
一年ぶりの弘前に
夜行バスで到着
弘前St.から
岩木山神社へ
タクシーで移動

鳥居の向こうに
岩木山!!
こんな絶妙な配置の
神社って
過去行った事があったかな?
弘前St.から
岩木山神社へ
タクシーで移動

鳥居の向こうに
岩木山!!
こんな絶妙な配置の
神社って
過去行った事があったかな?
念願だった
岩木山神社参拝
念願だった
岩木山神社参拝
何処から
登山道にアクセスするのか
探していたら
立派な石柱が建っていた
何処から
登山道にアクセスするのか
探していたら
立派な石柱が建っていた
獅子型の狛犬さん達に
挨拶をして先へ進む
獅子型の狛犬さん達に
挨拶をして先へ進む
ヤマオダマキ
岩木山桜林公園内を
登って行く
岩木山桜林公園内を
登って行く
約1年ぶりに
岩木山と再会
1
約1年ぶりに
岩木山と再会
カラスの休場で
小休止
2
カラスの休場で
小休止
コクリ?

しめ縄が掛けられた
姥石
しめ縄が掛けられた
姥石
姥石周辺が
小広くなっていたので
そのスペースで
しばらく小休止
姥石周辺が
小広くなっていたので
そのスペースで
しばらく小休止
好きな花
タニウツギに逢えて
テンション上がる
2
好きな花
タニウツギに逢えて
テンション上がる
コケイラン
チゴユリ
この子はギンラン?
1
この子はギンラン?
ホウチャクソウかな?
って思ったけど
ホウチャクソウかな?
って思ったけど
ハクサンチドリ
マイヅルソウ

姥石から先では
様々な花達に逢う事ができ
テンションが上がり過ぎたのか
突然滴る程の鼻血が出て
かなり焦る....
マイヅルソウ

姥石から先では
様々な花達に逢う事ができ
テンションが上がり過ぎたのか
突然滴る程の鼻血が出て
かなり焦る....
行動停止して
止血しながら
しばらく休んでいたら
鼻血が落ち着いたので
先へ進む事にした
行動停止して
止血しながら
しばらく休んでいたら
鼻血が落ち着いたので
先へ進む事にした
焼止りヒュッテ
内部を偵察
ヒュッテ内は
こんな感じだった
1
内部を偵察
ヒュッテ内は
こんな感じだった
ヒュッテから歩き出し
すれ違った方に
もう雪渓が始まると
教えて貰った通りに
いよいよ
雪渓ゾーンに突入
ヒュッテから歩き出し
すれ違った方に
もう雪渓が始まると
教えて貰った通りに
いよいよ
雪渓ゾーンに突入
ワクワクもするけど
鼻血を出した後だったし
やれるのか?って
気持ちも多少あり
ワクワクもするけど
鼻血を出した後だったし
やれるのか?って
気持ちも多少あり
残雪の下を流れる
雪解け水を見て
踏み抜きだけは
したくないな...と思った
残雪の下を流れる
雪解け水を見て
踏み抜きだけは
したくないな...と思った
雪渓の終了点が
近付いてきた!!
雪渓の終了点が
近付いてきた!!
ノウゴウイチゴ

白く可愛い花が
出迎えてくれた
1
ノウゴウイチゴ

白く可愛い花が
出迎えてくれた
逢いたかった
ミチノクコザクラ

どうなるかと
思ったけど
逢えてよかった...
1
逢いたかった
ミチノクコザクラ

どうなるかと
思ったけど
逢えてよかった...
此処で逢った子が
この日一番綺麗に
咲いていた様に思う
1
此処で逢った子が
この日一番綺麗に
咲いていた様に思う
キンポウゲ
ノウゴウイチゴ
花々の咲く道を
のんびり進む
花々の咲く道を
のんびり進む
鳳鳴ヒュッテの姿が
視認できる距離で
ラスボス感ある雪渓が登場

一度緊張感が切れてしまって
雪渓の斜度にビビッて
途中から雪の切れた縁を
登って行ったけど
此処は素直に雪渓内を登った方が
苦労しなかったかも...
鳳鳴ヒュッテの姿が
視認できる距離で
ラスボス感ある雪渓が登場

一度緊張感が切れてしまって
雪渓の斜度にビビッて
途中から雪の切れた縁を
登って行ったけど
此処は素直に雪渓内を登った方が
苦労しなかったかも...
雪渓を越え
鳳鳴ヒュッテ前まで行くと
多くの人達が行き交い
賑わっていた

人混みの中山頂を
目指す気になれず
ヒュッテ前から下山する事に
雪渓を越え
鳳鳴ヒュッテ前まで行くと
多くの人達が行き交い
賑わっていた

人混みの中山頂を
目指す気になれず
ヒュッテ前から下山する事に
ハクサンチドリ
ツガザクラ
ウコンウツギ
スダヤクシュ
計画通りには
行かなかったけれど
無事に下山
計画通りには
行かなかったけれど
無事に下山
岩木神社に参拝できたし
ミチノクコザクラにも逢えた

十分満足する山での時間を
過ごす事ができた!!

百沢コース
また歩いてみたい!!

お疲れ様でした!!!
岩木神社に参拝できたし
ミチノクコザクラにも逢えた

十分満足する山での時間を
過ごす事ができた!!

百沢コース
また歩いてみたい!!

お疲れ様でした!!!
今回は復路も
夜行バス利用にした為
弘前駅に戻った後
かなり時間があった

スマホの充電が
少なかったので
普段入る事のない
ファーストフード店へ
1
今回は復路も
夜行バス利用にした為
弘前駅に戻った後
かなり時間があった

スマホの充電が
少なかったので
普段入る事のない
ファーストフード店へ
岩木山登山が
目的の一番としたら
此処へ立ち寄るのが
遠征目的の二番目

前回弘前に来た際
立ち寄って
気に入った居酒屋さん♪
岩木山登山が
目的の一番としたら
此処へ立ち寄るのが
遠征目的の二番目

前回弘前に来た際
立ち寄って
気に入った居酒屋さん♪
流石にはしご酒は出来ず
駅周辺を散策し時間潰し

HIROROにも
初めて行ってみた
流石にはしご酒は出来ず
駅周辺を散策し時間潰し

HIROROにも
初めて行ってみた
色々あって
印象に残る遠征になった
ありがとうございました!!
また来ます!!!
1
色々あって
印象に残る遠征になった
ありがとうございました!!
また来ます!!!

感想

昨年ほぼ同時期出掛けた岩木山は
雨の中の山行になり
逢いたかったミチノクコザクラに逢わず
山頂を踏むだけの山行だった

ミチノクコザクラの開花がレコに上がる様になり
今年も岩木山へ...と計画を立て始めた
天気予報は風が強そうだったが
大きな崩れは無さそうなので
歩いてみたかった百沢コース登り
ミチノクコザクラに逢い山頂を踏む計画にし
出掛けてきた

珍しくアクセスする夜行バス内でも
ぐっすりと眠れ
身体の状態は悪くない筈だったのだが...

念願の岩木山神社参拝を済ませ
姥石まで大きなトラブルなく歩き
姥石から先咲いている花々が多くなり
嬉しくなりながら歩いていたのだが
突然の滴る程の鼻血が出始め
突然の事にかなり焦り
ここで引き返すか進むか悩みながら
しばらく止血しながら休んでいると
鼻血の勢いが治まってきたので
ミチノクコザクラに逢う為進む事にした

その後の雪渓歩きで
装備の判断をミスったな...等感じたり
楽々登った訳ではなかったが
昨年逢えなかったミチノクコザクラに逢え
引き返さず頑張って良かった...と心底思った

百沢コースを歩きミチノクコザクラに逢えたので
凰鳴ヒュッテから山頂へ目指す事は
簡単に諦める事ができた
※まだ完全に鼻血も止まってなかったし...

山頂を踏まず降った遠征山行だったが
歩きたかったルートを歩き
逢いたかった花に逢い
良いやまじかんを過ごせたと思う

岩木山
本当に良い山だなぁと
今回歩き改めて痛感した
先の状態は解らないけれど
今年もう一度入山出来たらいいな...と
帰路のバスから見える
岩木山を眺めながら思った

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら