ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8318073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日の出山/御岳山~捨てる神あれば拾う神あり~

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
23.4km
登り
1,922m
下り
1,879m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:04
合計
8:24
距離 23.4km 登り 1,922m 下り 1,879m
8:42
7
8:49
99
10:28
14
10:42
10:43
21
11:04
11:34
6
11:40
3
11:43
11:44
11
11:55
11:56
10
12:06
48
12:54
12:55
9
13:04
17
13:21
13:22
12
13:34
41
14:15
14:20
6
14:26
24
14:50
15:04
21
15:25
15:26
11
15:46
15:47
8
15:55
15:58
5
16:03
16:04
4
16:08
14
16:22
33
16:55
16:56
3
17:06
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR青梅線・軍畑駅
復路:JR青梅線・古里駅
コース状況/
危険箇所等
コースはよく整備されているものの、所々で岩場や急斜面のトラバースがあるので、足元注意
その他周辺情報 軍畑駅前には小さな商店あり
古里駅では国道を挟んだ向かいにセブンイレブンあり
中央線〜青梅線は、大勢のハイカーで一杯でした
いざ出発!
2025年06月21日 08:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 8:44
中央線〜青梅線は、大勢のハイカーで一杯でした
いざ出発!
軍畑駅から下って多摩川に架かる大橋を渡ります
2025年06月21日 08:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 8:48
軍畑駅から下って多摩川に架かる大橋を渡ります
一瞬、ドキッとするも、通行止めは車両のみ
歩行者なので、ありがたく通過させていただきます
2025年06月21日 09:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:03
一瞬、ドキッとするも、通行止めは車両のみ
歩行者なので、ありがたく通過させていただきます
駅から舗装路を小一時間歩くと簗瀬尾根登山口
登る人は少ないのかな?
2025年06月21日 09:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:32
駅から舗装路を小一時間歩くと簗瀬尾根登山口
登る人は少ないのかな?
杉の植林の中、よく整備された登山道が続きます
2025年06月21日 09:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:39
杉の植林の中、よく整備された登山道が続きます
高圧線の鉄塔下から見上げる幾何学模様が好きです
ここで大きなミスをしたことに気づくのは後から・・・
2025年06月21日 09:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:49
高圧線の鉄塔下から見上げる幾何学模様が好きです
ここで大きなミスをしたことに気づくのは後から・・・
開けた側から遠慮ない日差しが照り付け暑い!
2025年06月21日 09:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:59
開けた側から遠慮ない日差しが照り付け暑い!
高峰山の日陰で水分補給
御嶽駅からシンプルに主稜線に直登するルートの方がメジャーなんでしょうね
2025年06月21日 10:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:30
高峰山の日陰で水分補給
御嶽駅からシンプルに主稜線に直登するルートの方がメジャーなんでしょうね
日の出山に向けた最後の登り
日陰で風が抜けるので快適
2025年06月21日 10:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:59
日の出山に向けた最後の登り
日陰で風が抜けるので快適
頂上直下の石垣は、まるで山城の跡かのように感じます
2025年06月21日 11:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:05
頂上直下の石垣は、まるで山城の跡かのように感じます
日の出山の登頂!
たくさんの方々で賑わっていました
2025年06月21日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:07
日の出山の登頂!
たくさんの方々で賑わっていました
関東平野の眺望
少し霞が掛かっていますが、十分です
2025年06月21日 11:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:20
関東平野の眺望
少し霞が掛かっていますが、十分です
反対側はこれから向かう御岳山方面
2025年06月21日 11:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:21
反対側はこれから向かう御岳山方面
中央の社殿があるのが御岳山
左の尖ったピークは奥の院
2025年06月21日 11:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:22
中央の社殿があるのが御岳山
左の尖ったピークは奥の院
遠くの高まりは奥多摩の鷹ノ巣山とのこと
つまり石尾根ということだから雲取山は見えているのかな?
2025年06月21日 11:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:30
遠くの高まりは奥多摩の鷹ノ巣山とのこと
つまり石尾根ということだから雲取山は見えているのかな?
手前が本仁田山、奥のギザギザは天目山かな?
2025年06月21日 11:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:30
手前が本仁田山、奥のギザギザは天目山かな?
山頂から下った所にある東雲山荘
この前で、おにぎりを食べていたときに日焼け止めを落としたことに気づき、ダッシュで往路を引き返す
2025年06月21日 11:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:42
山頂から下った所にある東雲山荘
この前で、おにぎりを食べていたときに日焼け止めを落としたことに気づき、ダッシュで往路を引き返す
アップダウンを繰り返し、標高560m付近の高圧線鉄塔下で発見!
妻から借りたものだったので、ホッと一息
2025年06月21日 12:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 12:34
アップダウンを繰り返し、標高560m付近の高圧線鉄塔下で発見!
妻から借りたものだったので、ホッと一息
まだ予定ルートを完踏できると判断し再びダッシュで戻る
トータル1時間45分のロス
東雲山荘前はトイレもあっていいですね
2025年06月21日 13:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:36
まだ予定ルートを完踏できると判断し再びダッシュで戻る
トータル1時間45分のロス
東雲山荘前はトイレもあっていいですね
関東ふれあいの道
よく整備された登山道で、御岳山方面からも多くの方が来られます
2025年06月21日 13:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:40
関東ふれあいの道
よく整備された登山道で、御岳山方面からも多くの方が来られます
武蔵御嶽神社の鳥居をくぐり
2025年06月21日 13:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:45
武蔵御嶽神社の鳥居をくぐり
厳かな雰囲気の道を辿ります
2025年06月21日 13:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:48
厳かな雰囲気の道を辿ります
と、急に国民宿舎が現れ
2025年06月21日 13:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 13:59
と、急に国民宿舎が現れ
お次は土産物屋の通りが!
なるほど観光地ですね
2025年06月21日 14:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:03
お次は土産物屋の通りが!
なるほど観光地ですね
武蔵御嶽神社の参道を登り
2025年06月21日 14:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:04
武蔵御嶽神社の参道を登り
何度か曲がると社殿への最後の登り
2025年06月21日 14:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:10
何度か曲がると社殿への最後の登り
社殿前からの眺望は最高です
左手の高みは高峰山かな?
2025年06月21日 14:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:15
社殿前からの眺望は最高です
左手の高みは高峰山かな?
立派な社殿です
2025年06月21日 14:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:15
立派な社殿です
社殿裏の遥拝所から望む奥の院
尖っています
2025年06月21日 14:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:17
社殿裏の遥拝所から望む奥の院
尖っています
こちらは先ほど居た日の出山
なるほど、社殿からみると日が昇る方向ですしね
2025年06月21日 14:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 14:22
こちらは先ほど居た日の出山
なるほど、社殿からみると日が昇る方向ですしね
こちらの狛犬はオオカミです
2025年06月21日 14:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:23
こちらの狛犬はオオカミです
猛々しい良い表情です
2025年06月21日 14:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:23
猛々しい良い表情です
さて奥の院に向かいましょう
天狗の腰掛け杉が立派です
2025年06月21日 14:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 14:32
さて奥の院に向かいましょう
天狗の腰掛け杉が立派です
杉の根が這う急登を登れば
2025年06月21日 14:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 14:36
杉の根が這う急登を登れば
奥の院の社殿です
2025年06月21日 14:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:54
奥の院の社殿です
さらに裏に回り込んで登ると奥の院ピークです
2025年06月21日 14:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 14:57
さらに裏に回り込んで登ると奥の院ピークです
石の祠もあります
2025年06月21日 15:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 15:05
石の祠もあります
戻って武蔵御嶽神社の境内からみる所沢方面
正面が日の出山、右手に高峰山
御岳山って三角点あったのかな?
2025年06月21日 15:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:09
戻って武蔵御嶽神社の境内からみる所沢方面
正面が日の出山、右手に高峰山
御岳山って三角点あったのかな?
確かに、ただの山じゃなかったです
2025年06月21日 15:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:33
確かに、ただの山じゃなかったです
山上集落は道が入り組んでいて、地図がないととんでもない方向に行ってしまうかも?
2025年06月21日 15:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 15:39
山上集落は道が入り組んでいて、地図がないととんでもない方向に行ってしまうかも?
御岳ビジターセンター
外国人の旅行者もたくさん見かけましたから必要ですよね
2025年06月21日 15:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 15:39
御岳ビジターセンター
外国人の旅行者もたくさん見かけましたから必要ですよね
右はケーブルカーへの道
古里駅に降りるにはいったん左上します
2025年06月21日 15:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:42
右はケーブルカーへの道
古里駅に降りるにはいったん左上します
大塚山を経て下りますが、眺望はありません
2025年06月21日 15:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 15:58
大塚山を経て下りますが、眺望はありません
不思議な造形・・・
2025年06月21日 16:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 16:05
不思議な造形・・・
両側が広葉樹の道はやはり気持ちいいですね
2025年06月21日 16:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 16:07
両側が広葉樹の道はやはり気持ちいいですね
丹三郎の集落に降りてきました
ハプニングはありましたが、無事予定ルートを辿ることができました
2025年06月21日 16:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 16:58
丹三郎の集落に降りてきました
ハプニングはありましたが、無事予定ルートを辿ることができました
古里駅
なんだかノスタルジーを感じてしまいました
2025年06月21日 17:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 17:20
古里駅
なんだかノスタルジーを感じてしまいました

装備

個人装備
無雪期日帰り標準装備

感想

貴重な梅雨の中休みが週末に訪れた!
ということで、急いで金曜日の夜に行き先を模索するも、なかなか決められず、ふと思いついたのが奥多摩の御岳山です。
隣の大岳山は行ったことがありましたが、行ったことがなかったことと、電車のみでアプローチができるということも魅力でした。

簗瀬尾根はマイナールートなのか人影がありませんでしたが、日の出山には多くの登山者がいらっしゃいました。
展望も良いので、人気も大いに頷けます。
その先に御岳山を視認し、予定よりかなり早く下山できそうだなぁと思い歩を進めかけたところ、サコッシュに入れていたはずの妻から借用した日焼け止めがありません。
このまま先に進んで無事に下山しても、おそらく家庭は無事ではないでしょう。。。

そこから踵を返し、足元を目を皿のようにしながら登山道を飛ぶように戻るも、全く見つかりません。
この辺りでカメラを出して写真を撮ったと思しき場所を振り返りつつ、グングン高度を下げますが見つかりません。
このまま下まで降りたら、元の計画を捨てざるを得ないな・・・と思いつつ高圧線鉄塔の下でソレを見つけ拾い上げたときは心底ホッとしました。

時間的にはギリギリなんとかなりそうだということで、休憩もろくに取らず再び登り返して、無事に御岳山を経て奥の院まで行くことができました。

捨てる神あれば、拾う神あり。
ん?ちょっと違いますが、良い一日を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

dusterさん こんにちは

日焼け止め無事回収出来て良かったですね。
鉄塔の幾何学模様を見上げた時に、落っことしたのかな😁

以前上高地でサングラスを落とした時のdusterさんの執念が蘇ってきました。😚

2025/6/23 17:16
metsさん、私が以前サングラスを落としたことを良く覚えてますね😳!

山で物を落とすということは、それがゴミになるということだけでなく、必要な装備をなくすことで山行の成否、ひいては生命の危機にも繋がりかねないという事態なので、厳に注意しています😌

などと言うのは二の次で、やはり借り物は自分のモノより大切にしないといけないですよね😁
2025/6/23 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら