ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8319393
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤指山ほか多摩百山~峰谷橋から周回

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
23.1km
登り
1,953m
下り
1,944m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
1:54
合計
11:28
距離 23.1km 登り 1,953m 下り 1,944m
5:19
5:22
64
6:26
6:30
11
6:41
6:42
20
7:02
7:03
8
7:11
7:25
7
7:32
34
8:06
8:07
51
8:58
9:00
12
9:22
9:23
70
10:33
10:34
6
10:40
10:58
30
11:28
11:33
29
12:02
20
12:38
12:44
26
13:10
13:26
15
13:41
13:42
4
13:46
19
14:05
12
14:17
14:23
25
14:48
14:53
6
14:59
15:02
0
15:02
15:06
27
15:42
16:03
3
16:06
16:07
19
16:26
12
天候 晴れ…気温も高くて暑かったけど…木陰に入ると風も吹いていたので涼しい
石尾根に出てからの景色も霞んでてイマイチ…まぁこの時期はこんなもんかな…
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を前日の22時過ぎに出発。
練馬ICから関越道に乗り、鶴ヶ島JCTから圏央道へ乗り継ぎ青梅ICで降りた。
後は下道を走って奥多摩湖畔の峰谷橋駐車場に24時過ぎに到着…4時間半ほど仮眠を取った。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎峰谷橋~雨乞山~赤指山
破線ルートです。最初の雨乞山まで急登です…他の方もレポートしていますが…特に山頂直下の直登は鬼のような急勾配で要注意です。
雨乞山以降はまぁまぁなアップダウンを繰り返しながら樹林帯の中を歩きます…眺望はないですが新緑が美しいルートで涼しかったです。
歩いてる人もほぼいなくて静か…熊鈴は必須です。
一部落ち葉モフモフで不明瞭なとこや、倒木に落石跡があったりしますが…ピンクテープやら水道局の標識があって…踏み跡もわかりやすいと思います。
⚫︎赤指山~石尾根
一般ルートですが、同じく樹林帯の中やや急な道を歩きます…ここも他に歩いている人はいなかったです。
⚫︎石尾根(千本ツツジ~鷹巣山)
稜線を歩くので日差しが当たるとキツイですが…木陰は涼しかったです。開けた場所からは眺望もバッチリ。メジャールートなので歩いている人もチラホラ。
⚫︎鷹巣山避難小屋~峰谷BS
急斜面をひたすらつづら折れに降る感じなので…意外と長く感じました。下山口からも車道歩いたり山道をショートカットしたりで峰谷BSまで30分ほどかかります。
⚫︎峰谷BS~峰谷橋駐車場
40分ほど車道歩きです。
峰谷BSは3本/日しかなく時間が合わないので歩きました。
⚫︎全般的に…
虫がすごくてウザかったです…立ち止まると特に顔の周りに寄ってきてメマトイかなぁ?
口の中やら目鼻耳に飛び込んでくるので…ちょっとカッコ悪いけどバグネットがあった方が絶対いいです。
その他周辺情報 ⚫︎清流荘
峰谷BSの前にある小洒落感じのカフェです。
降りてきたら下界は暑くて…今日はクルマなのでノンアルコールビールとかき氷で…泣
峰谷橋の駐車場です…深夜に到着して仮眠を取りました。今日はここを起点に周回します。
2025年06月21日 05:08撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:08
峰谷橋の駐車場です…深夜に到着して仮眠を取りました。今日はここを起点に周回します。
まずは峰谷橋を渡ります。
2025年06月21日 05:08撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:08
まずは峰谷橋を渡ります。
峰谷橋の手前から…朝日に染まってるのは御前山だと思う…
2025年06月21日 05:08撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:08
峰谷橋の手前から…朝日に染まってるのは御前山だと思う…
峰谷橋を渡ってトンネル手前からコンクリート舗装の麦山林道に入ります…なかなか急坂です。
2025年06月21日 05:12撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:12
峰谷橋を渡ってトンネル手前からコンクリート舗装の麦山林道に入ります…なかなか急坂です。
しばらく歩くと神社です。
2025年06月21日 05:21撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:21
しばらく歩くと神社です。
今日はコースタイム10時間超えの長丁場なので…無事に戻って来れますように…ご挨拶がてらお参りしました。
2025年06月21日 05:19撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:19
今日はコースタイム10時間超えの長丁場なので…無事に戻って来れますように…ご挨拶がてらお参りしました。
神社からすぐ…林道が通行止めになってる場所が登山口です…写真中央の山道へ入りますが…最初から結構急な道です。
2025年06月21日 05:23撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 5:23
神社からすぐ…林道が通行止めになってる場所が登山口です…写真中央の山道へ入りますが…最初から結構急な道です。
この先が山頂手前の急登です。
写真だと伝わらないかもですが…40度以上はありそうな落ち葉モフな急斜面をほぼ直登します。
2025年06月21日 06:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 6:04
この先が山頂手前の急登です。
写真だと伝わらないかもですが…40度以上はありそうな落ち葉モフな急斜面をほぼ直登します。
スキーでゲレンデを登るように足をハの字に広げてストックを使ってえっちらおっちら…前の写真の場所から20分程登って雨乞山です。
2025年06月21日 06:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 6:23
スキーでゲレンデを登るように足をハの字に広げてストックを使ってえっちらおっちら…前の写真の場所から20分程登って雨乞山です。
山頂はそこそこの広さがあります。
2025年06月21日 06:23撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 6:23
山頂はそこそこの広さがあります。
裏側にも山頂標識…日の光が当たって輝いてます。
2025年06月21日 06:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 6:24
裏側にも山頂標識…日の光が当たって輝いてます。
山頂から一旦戻るような感じで尾平山への尾根道を進みますが…この先ハチコク峠までかなり降ります…あんな頑張って登ったのに…
2025年06月21日 06:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 6:33
山頂から一旦戻るような感じで尾平山への尾根道を進みますが…この先ハチコク峠までかなり降ります…あんな頑張って登ったのに…
ちなみにこのルート、踏み跡もあるしピンクテープも多いですが…それ以上にこの水道局の標識が頻繁にあるので…怪しそうなとこでもたぶんこの標識を辿って行けそうな感じです
2025年06月21日 06:36撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 6:36
ちなみにこのルート、踏み跡もあるしピンクテープも多いですが…それ以上にこの水道局の標識が頻繁にあるので…怪しそうなとこでもたぶんこの標識を辿って行けそうな感じです
で、水道局の標識を辿ってみたら山頂を巻きそうに…どうやら巻き道に沿って建てられているようです。えいやっーと適当に登って尾平山の山頂です。
2025年06月21日 07:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 7:01
で、水道局の標識を辿ってみたら山頂を巻きそうに…どうやら巻き道に沿って建てられているようです。えいやっーと適当に登って尾平山の山頂です。
ここも…そこそこ広い山頂で三角点もあります。
眺望はないですが新緑が気持ちいいです…破線ルートだけどベンチでもあれば…ねぇ
2025年06月21日 07:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 7:01
ここも…そこそこ広い山頂で三角点もあります。
眺望はないですが新緑が気持ちいいです…破線ルートだけどベンチでもあれば…ねぇ
山頂を巻かないように気をつけながら…お次のハチコク平です。山頂標識は大平(尾平)山北峰となっていました。
2025年06月21日 07:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 7:12
山頂を巻かないように気をつけながら…お次のハチコク平です。山頂標識は大平(尾平)山北峰となっていました。
この山頂の奥にベンチじゃないけど…座るのにちょうどいい感じの切り株が…ちょっと休憩
2025年06月21日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 7:13
この山頂の奥にベンチじゃないけど…座るのにちょうどいい感じの切り株が…ちょっと休憩
山頂を後にするとまたまた降りです…意外とアップダウンがきついです。
2025年06月21日 07:27撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 7:27
山頂を後にするとまたまた降りです…意外とアップダウンがきついです。
降り終わって榎窪峠近く、蛇に巻き付かれたような妙な倒木です。
2025年06月21日 07:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 7:32
降り終わって榎窪峠近く、蛇に巻き付かれたような妙な倒木です。
さらに進むと林道に出会います…写真撮り忘れたけど林道すぐ右手のピンクテープの目印からウェンタワへ向かいます…この辺は落ち葉モフモフで途中から道が不明瞭でした
2025年06月21日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 8:07
さらに進むと林道に出会います…写真撮り忘れたけど林道すぐ右手のピンクテープの目印からウェンタワへ向かいます…この辺は落ち葉モフモフで途中から道が不明瞭でした
ここも適当に歩いてウェンタワです。
2025年06月21日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 8:07
ここも適当に歩いてウェンタワです。
ウェンタワから降ると先ほどの林道に出会います。
林道脇に山道もあるようでしたが、このまま林道を進みました。
2025年06月21日 08:17撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 8:17
ウェンタワから降ると先ほどの林道に出会います。
林道脇に山道もあるようでしたが、このまま林道を進みました。
ただこの林道…あちこち落石の跡が…脇の山道を歩いたほうが安全なのかも…
2025年06月21日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 8:29
ただこの林道…あちこち落石の跡が…脇の山道を歩いたほうが安全なのかも…
林道は続いていますが…ここが赤指山への分岐です…特に標識とかないです。
ここも座るのにちょうどいい石段があるのでちょっと休憩してたら、後からきたトレランの方に会いました…留浦から登られたそうです…がやはり鬼のような急登だと話していました。
2025年06月21日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 8:35
林道は続いていますが…ここが赤指山への分岐です…特に標識とかないです。
ここも座るのにちょうどいい石段があるのでちょっと休憩してたら、後からきたトレランの方に会いました…留浦から登られたそうです…がやはり鬼のような急登だと話していました。
先程の分岐から20分ほどで本日最初の多摩百山、赤指山です。
相変わらず眺望はないですが、新緑がきれいです。
2025年06月21日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 8:58
先程の分岐から20分ほどで本日最初の多摩百山、赤指山です。
相変わらず眺望はないですが、新緑がきれいです。
三角点
2025年06月21日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 8:58
三角点
山頂標識です…次は石尾根へ向かいます。
2025年06月21日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 8:58
山頂標識です…次は石尾根へ向かいます。
峰谷からのルートとの分岐点を通過して…
2025年06月21日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 9:13
峰谷からのルートとの分岐点を通過して…
これは何の木?天狗のウチワになりそうな大きな葉っぱです。
2025年06月21日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 9:15
これは何の木?天狗のウチワになりそうな大きな葉っぱです。
登山道脇にフタリシズカです、この先でもたくさん咲いてました。
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 9:32
登山道脇にフタリシズカです、この先でもたくさん咲いてました。
アップで
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 9:32
アップで
途中、林業用のモノレールです。
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 9:53
途中、林業用のモノレールです。
このままレールに沿って歩くの?って地図確認したらちょっとルートから外れていたので戻りました。
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 9:53
このままレールに沿って歩くの?って地図確認したらちょっとルートから外れていたので戻りました。
赤指山から90分ほど…石尾根の分岐点が見えてきました。
2025年06月21日 10:33撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 10:33
赤指山から90分ほど…石尾根の分岐点が見えてきました。
この分岐点標識の脇から千本ツツジへ登ります
2025年06月21日 10:34撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 10:34
この分岐点標識の脇から千本ツツジへ登ります
5分ほどで千本ツツジ…本日2座目の多摩百山です。
ここまで5時間半…だいぶカロリー消費したのでここで遅い朝食をとりました…風もあるので木陰で涼めました。
2025年06月21日 10:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 10:40
5分ほどで千本ツツジ…本日2座目の多摩百山です。
ここまで5時間半…だいぶカロリー消費したのでここで遅い朝食をとりました…風もあるので木陰で涼めました。
千本ツツジって…もっとツツジだらけなのかと思っていたけど…
山頂で目にしたのはこのツツジのみ…ほぼ終わっていました。
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 10:57
千本ツツジって…もっとツツジだらけなのかと思っていたけど…
山頂で目にしたのはこのツツジのみ…ほぼ終わっていました。
次は高丸山へ向かいます…途中向かう先の稜線です…ちょっと霞んでますが景色も楽しめるようになってきました。
2025年06月21日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 11:00
次は高丸山へ向かいます…途中向かう先の稜線です…ちょっと霞んでますが景色も楽しめるようになってきました。
御前山と手前は榧木尾根かな…
2025年06月21日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 11:00
御前山と手前は榧木尾根かな…
目の前に高丸山…この先も結構登るなぁ〜
2025年06月21日 11:01撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/21 11:01
目の前に高丸山…この先も結構登るなぁ〜
クリスマスツリーのような樹の中を歩き…
2025年06月21日 11:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 11:02
クリスマスツリーのような樹の中を歩き…
シダの畑の中を歩き
2025年06月21日 11:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 11:04
シダの畑の中を歩き
ニガナの花畑を見たり
2025年06月21日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 11:16
ニガナの花畑を見たり
時折振り返ったりしながら…
2025年06月21日 11:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 11:19
時折振り返ったりしながら…
本日3座目の多摩百山、高丸山に到着です。
2025年06月21日 11:28撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 11:28
本日3座目の多摩百山、高丸山に到着です。
山頂標識を撮って…お次の日陰名栗山へ向かいます。
2025年06月21日 11:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 11:28
山頂標識を撮って…お次の日陰名栗山へ向かいます。
ここにも名残のツツジ
2025年06月21日 11:29撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 11:29
ここにも名残のツツジ
少し先にも…こちらは満開に近い
2025年06月21日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 11:32
少し先にも…こちらは満開に近い
アップで…
2025年06月21日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 11:32
アップで…
高丸山からの降り…結構急です。
2025年06月21日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 11:33
高丸山からの降り…結構急です。
もうすぐ日蔭名栗山…の開けた場所から…大菩薩嶺方面
2025年06月21日 12:00撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/21 12:00
もうすぐ日蔭名栗山…の開けた場所から…大菩薩嶺方面
歩いてきた赤指尾根かな…
2025年06月21日 12:00撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/21 12:00
歩いてきた赤指尾根かな…
本日4座目の多摩百山、日蔭名栗山です。
2025年06月21日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 12:03
本日4座目の多摩百山、日蔭名栗山です。
山頂標識
2025年06月21日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 12:02
山頂標識
振り返ってパチリ
2025年06月21日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 12:03
振り返ってパチリ
顔の周りにまとわりつくウザい虫が映り込んでますが…榧木山と奥に御前山と鋸山かな…
2025年06月21日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 12:06
顔の周りにまとわりつくウザい虫が映り込んでますが…榧木山と奥に御前山と鋸山かな…
三頭山方面
2025年06月21日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 12:06
三頭山方面
日蔭名栗山から降ってきて鷹ノ巣山避難小屋です…ここで昼メシにしました。
2025年06月21日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 12:26
日蔭名栗山から降ってきて鷹ノ巣山避難小屋です…ここで昼メシにしました。
メシの後は本日最後の多摩百山、鷹ノ巣山です。
g.w.の初日に来た時はガスガスでしたが今日はリベンジできました
2025年06月21日 13:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 13:11
メシの後は本日最後の多摩百山、鷹ノ巣山です。
g.w.の初日に来た時はガスガスでしたが今日はリベンジできました
正面の三頭山方面
2025年06月21日 13:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 13:11
正面の三頭山方面
右手に大菩薩嶺方面
2025年06月21日 13:11撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 13:11
右手に大菩薩嶺方面
左手に御前山
前回のリベンジも果たしたので下山します。
2025年06月21日 13:12撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 13:12
左手に御前山
前回のリベンジも果たしたので下山します。
下山は浅間尾根(鷹ノ巣山避難小屋から峰谷)を降りました…もうすぐ下山口です。
2025年06月21日 14:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 14:57
下山は浅間尾根(鷹ノ巣山避難小屋から峰谷)を降りました…もうすぐ下山口です。
下山口です…この後、峰谷まで車道歩いたり山道でショートカットしたり…
2025年06月21日 15:00撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 15:00
下山口です…この後、峰谷まで車道歩いたり山道でショートカットしたり…
車道からの眺め
2025年06月21日 15:03撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 15:03
車道からの眺め
峰谷BSです。
3本/1日しかない…次のバスまで40分以上…待ってる間に駐車場まで歩けちゃう
2025年06月21日 16:03撮影 by  iPhone X, Apple
6/21 16:03
峰谷BSです。
3本/1日しかない…次のバスまで40分以上…待ってる間に駐車場まで歩けちゃう
BSの前にあるキレイなカフェです…かき氷の誘惑に負けて思わず寄りました…後はダラダラと峰谷橋駐車場まで戻りました…疲れた〜
2025年06月21日 16:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/21 16:03
BSの前にあるキレイなカフェです…かき氷の誘惑に負けて思わず寄りました…後はダラダラと峰谷橋駐車場まで戻りました…疲れた〜
撮影機器:

感想

今週末は梅雨の合間の晴天予報…と聞けばどこかにお出かけしたい…近場だと…多摩百山の星取り…なんなら山小屋泊まってマッタリ…みたいな甘い考えでネットで雲取山荘を見てみたらすでに満員…新しくできた五十人平野営場は…空きなし…三条の湯もダメ…この分じゃ七ツ石小屋もダメだろうな…さてどうしよう…

迷った末に以前から気になっていた赤指山と石尾根で未踏の千本躑躅峰から日蔭名栗山の4座の星取りとGWにガスガスだった鷹ノ巣山を日帰りでで計画してみたら…マッタリどころかハードな道のり…日帰りでホントに歩けるかイマイチ自信なかったけど…エスケープできそうなルートもいくつかあるし…長丁場のルートはこの時期じゃないと歩けないな…ってことで歩いてみました。

峰谷橋から赤指山までは破線ルートで急登続き…特に雨乞山の急斜面には閉口したけど新緑が美しい静かなルートで気に入りました。
後半は疲れもあってちょっと飽きてちゃいましたが最後まで予定通り歩けて多摩百山の星取もキリよく80座に…良い山行になりました。

でも…しばらくは奥多摩には行かないかなぁ…あの顔の周りにしつこくまとわりつく虫がウザかったから…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら