神社下の民営駐車場のおじさんに呼び込まれて駐車。終日500円ですし、洗い場もトイレもあるので使いやすい。
0
神社下の民営駐車場のおじさんに呼び込まれて駐車。終日500円ですし、洗い場もトイレもあるので使いやすい。
駐車場から30mぐらい登るとすぐに神社。
0
駐車場から30mぐらい登るとすぐに神社。
鳥居の右手側に登山口があります。入山料を払おうとして財布を忘れた事に気づいて一度引き返しました。
0
鳥居の右手側に登山口があります。入山料を払おうとして財布を忘れた事に気づいて一度引き返しました。
気温は0度前後です。結構さむい。
0
気温は0度前後です。結構さむい。
1合目迄は森林浴のような感じです。拳大の石がごろごろしています。
0
1合目迄は森林浴のような感じです。拳大の石がごろごろしています。
運動不足+山から少し離れていた為か結構堪える。
0
運動不足+山から少し離れていた為か結構堪える。
ウォーミングアップもかねてゆっくり20分程かけて1合目へ到着。
0
ウォーミングアップもかねてゆっくり20分程かけて1合目へ到着。
結構、、遠いですね?(笑
0
結構、、遠いですね?(笑
金剛山ばっかり登って他の山を知らなかったので新鮮です。
0
金剛山ばっかり登って他の山を知らなかったので新鮮です。
1合目からですがすでに見晴らしが良い。
0
1合目からですがすでに見晴らしが良い。
ここに雪がぎっしり積もってるととても美しそうです。体力をもっとつけておかないといけませんが。
0
ここに雪がぎっしり積もってるととても美しそうです。体力をもっとつけておかないといけませんが。
すでに若干ばて気味で2合目に到着。 金剛山サボっててすいませんでした。。
0
すでに若干ばて気味で2合目に到着。 金剛山サボっててすいませんでした。。
眺めはすばらしいです。登りは時々振り返りながらゆっくり上りたいものです。
0
眺めはすばらしいです。登りは時々振り返りながらゆっくり上りたいものです。
2合目の看板
0
2合目の看板
のんびり行きたい所ですが帰路の必要な時間を考えるとあんまりゆっくりできません。
0
のんびり行きたい所ですが帰路の必要な時間を考えるとあんまりゆっくりできません。
高速代けちって下道で行ったら6時間程かかりました。
0
高速代けちって下道で行ったら6時間程かかりました。
初めてみる伊吹山。今の季節、花も無く雪も無くで正直美しさとしてはいまいち何でしょうが、個人的には満足です。
0
初めてみる伊吹山。今の季節、花も無く雪も無くで正直美しさとしてはいまいち何でしょうが、個人的には満足です。
さぁ、本番だぞーという感じで3合目まで進みます。
0
さぁ、本番だぞーという感じで3合目まで進みます。
この辺りは琵琶湖が近いからかさえぎるものが無いからか時折強風が吹きます。ウインドブレーカーと帽子、もしくはバラクラバはあったほうがよさそうです。
0
この辺りは琵琶湖が近いからかさえぎるものが無いからか時折強風が吹きます。ウインドブレーカーと帽子、もしくはバラクラバはあったほうがよさそうです。
この3合目からのこれから登る感が凄いと思いましたw
0
この3合目からのこれから登る感が凄いと思いましたw
見晴らしも良く、初めて+予習無しでも昼間なら大丈夫そうです。が、油断しないに越したことはありません。
0
見晴らしも良く、初めて+予習無しでも昼間なら大丈夫そうです。が、油断しないに越したことはありません。
大阪は暖かくなると聞いていて、思いつきで日曜の昼から伊吹山を目指し、車中泊したもののあまり眠れず。
0
大阪は暖かくなると聞いていて、思いつきで日曜の昼から伊吹山を目指し、車中泊したもののあまり眠れず。
ナイトハイクでご来光しようかと思いましたがさすがに初めてでナイトはどうかと思い明け方出発。が、この光景をみたらきてよかったと思いました。
0
ナイトハイクでご来光しようかと思いましたがさすがに初めてでナイトはどうかと思い明け方出発。が、この光景をみたらきてよかったと思いました。
この時間は朝日が強烈で横からくるのでサングラスあったほうが良かった。
0
この時間は朝日が強烈で横からくるのでサングラスあったほうが良かった。
えんやこらと歩きながら5合目。まだ花などは見られませんでした。
0
えんやこらと歩きながら5合目。まだ花などは見られませんでした。
頂上付近は霧氷がうっすらと。金剛山と違って登山道が丸見えで新鮮です。
1
頂上付近は霧氷がうっすらと。金剛山と違って登山道が丸見えで新鮮です。
自販機もあるでよ。
0
自販機もあるでよ。
振り返って絶景
0
振り返って絶景
日の出の時間も好きですが8時ぐらい迄も日差しが横から来て山影が際立って好きです。
0
日の出の時間も好きですが8時ぐらい迄も日差しが横から来て山影が際立って好きです。
金剛山は気がついたら山頂ですが、ここは登山道が丸見えなのでまだか、まだなのか、と思ってしまいます。
0
金剛山は気がついたら山頂ですが、ここは登山道が丸見えなのでまだか、まだなのか、と思ってしまいます。
非難小屋付近まで到着。
0
非難小屋付近まで到着。
中は綺麗な状態でした。靴は脱いで利用するんですかね?利用した事ないので解らないですが。
0
中は綺麗な状態でした。靴は脱いで利用するんですかね?利用した事ないので解らないですが。
やっとこ6合目。すでに足腰にキてます(笑
0
やっとこ6合目。すでに足腰にキてます(笑
まぁ、その分の見返りは充分すぎるぐらいあるわけです。
0
まぁ、その分の見返りは充分すぎるぐらいあるわけです。
7合目。気をつけないとプレートに写り込みそう(笑
0
7合目。気をつけないとプレートに写り込みそう(笑
日差しは強いですが時々吹く強風が体温を奪います。登りはサーモブレス厚手上下、薄手のスポーツシャツ、厚手のフードジャケットで丁度良い感じでした。手袋も薄いのでいいのであったほうがいい。
0
日差しは強いですが時々吹く強風が体温を奪います。登りはサーモブレス厚手上下、薄手のスポーツシャツ、厚手のフードジャケットで丁度良い感じでした。手袋も薄いのでいいのであったほうがいい。
結構な高度感です。地面が凍っている間はどろどろしないので快適です。
0
結構な高度感です。地面が凍っている間はどろどろしないので快適です。
霧氷というのを初めてしった(笑
0
霧氷というのを初めてしった(笑
8合目 足腰はぼろぼろです(笑
0
8合目 足腰はぼろぼろです(笑
過去にコンカツコンをした時並みに疲れてます。衰えてます。
0
過去にコンカツコンをした時並みに疲れてます。衰えてます。
凍ってます。山頂付近は足音がシャクシャクになります。
0
凍ってます。山頂付近は足音がシャクシャクになります。
綺麗ですねー。昨晩凍ったのでしょうか。
2
綺麗ですねー。昨晩凍ったのでしょうか。
この辺りは地面がどろぬちょです。泥ではなくもう粘土踏んでるみたいです。
0
この辺りは地面がどろぬちょです。泥ではなくもう粘土踏んでるみたいです。
強風で凍るとこうなるんでしょうか。どれだけ強風なんだと。
0
強風で凍るとこうなるんでしょうか。どれだけ強風なんだと。
9合目ぐらいからなぜか道を少し間違えました。
0
9合目ぐらいからなぜか道を少し間違えました。
登って迷ったら、右、ぐらいの感覚で修正w
1
登って迷ったら、右、ぐらいの感覚で修正w
雪景色とも少し違う景色です。また違った青と白のコントラストです。
0
雪景色とも少し違う景色です。また違った青と白のコントラストです。
標識発見しました。
0
標識発見しました。
このときはじっくり見てなかったですが遊歩道があります。
0
このときはじっくり見てなかったですが遊歩道があります。
やっとこ見えてきました。こんな条件でも建物があるのが凄い。
0
やっとこ見えてきました。こんな条件でも建物があるのが凄い。
あれが公衆トイレのようです。
0
あれが公衆トイレのようです。
もう少しで到着ですがどこに何があるかわからずうろうろと。
0
もう少しで到着ですがどこに何があるかわからずうろうろと。
山荘?はすべて閉じられてました。
0
山荘?はすべて閉じられてました。
やっとご対面。2時間30分程で到着。コースタイムが3時間30分との事なので、休憩をしっかり取れてなかったのだと。
2
やっとご対面。2時間30分程で到着。コースタイムが3時間30分との事なので、休憩をしっかり取れてなかったのだと。
プルプルする足と山頂看板が達成感を与えてくれます。
山頂は風が吹くとトテモ寒いのでフリースを追加で着込みます。
1
プルプルする足と山頂看板が達成感を与えてくれます。
山頂は風が吹くとトテモ寒いのでフリースを追加で着込みます。
岐阜側(たぶんの写真です。
0
岐阜側(たぶんの写真です。
調べてなかったので何が何の山なのか解りませんでしたが恐らく岐阜の方の山まで見えていたのだと思います。
0
調べてなかったので何が何の山なのか解りませんでしたが恐らく岐阜の方の山まで見えていたのだと思います。
初回でこれだけ良い天気に恵まれたのはラッキーでした。夜通し寒い車中で耐えたかいがあったってもんです。
2
初回でこれだけ良い天気に恵まれたのはラッキーでした。夜通し寒い車中で耐えたかいがあったってもんです。
後は山頂をうろうろしながら写真をとってました。
0
後は山頂をうろうろしながら写真をとってました。
結構つかれてます。2.5金剛山(単位)ぐらい疲れました。
0
結構つかれてます。2.5金剛山(単位)ぐらい疲れました。
ちなみに1金剛山(単位)は高低差約500m、距離約5kmという私の中のローカル単位です。
0
ちなみに1金剛山(単位)は高低差約500m、距離約5kmという私の中のローカル単位です。
普段から西と南からのルートしかいってないからですけどね!
0
普段から西と南からのルートしかいってないからですけどね!
0
0
0
0
なんか、アルプスっぽいですね。
0
なんか、アルプスっぽいですね。
0
コンビニのおにぎりを食べて白湯飲んで休憩後もう一度うろうろとしてました。
0
コンビニのおにぎりを食べて白湯飲んで休憩後もう一度うろうろとしてました。
フリース着てても寒いです。風がなかったらあったかなんですが、さすがに山頂ともなるとそういう奇跡もそんなにないのかと。
0
フリース着てても寒いです。風がなかったらあったかなんですが、さすがに山頂ともなるとそういう奇跡もそんなにないのかと。
それでも晴天です。
0
それでも晴天です。
でも小さい頃みた空はもっと青かった気もするんですがね。
0
でも小さい頃みた空はもっと青かった気もするんですがね。
測量の日。そんなのもあるのか。。
0
測量の日。そんなのもあるのか。。
寒い中うろうろしてると三角点を見つけました。
0
寒い中うろうろしてると三角点を見つけました。
強風のなせる技でしょうか。日差しが強く、風も弱まってきてたのでぼろぼろと落ちていってました。
0
強風のなせる技でしょうか。日差しが強く、風も弱まってきてたのでぼろぼろと落ちていってました。
がしゃーんとしたら気持ちよさそうです。ちょこっと食べて見ましたがしゃくしゃくで美味しかったです(笑 味は冷凍庫の中の霜みたいな感じでした。
1
がしゃーんとしたら気持ちよさそうです。ちょこっと食べて見ましたがしゃくしゃくで美味しかったです(笑 味は冷凍庫の中の霜みたいな感じでした。
うずうずします。。
1
うずうずします。。
山頂は風は一方からしか吹かないのか、それとも一晩でこうなるのか。
0
山頂は風は一方からしか吹かないのか、それとも一晩でこうなるのか。
ちょろっと残雪はありますが歩けない程ではないです。足元はどろどろです。
0
ちょろっと残雪はありますが歩けない程ではないです。足元はどろどろです。
1
これで次の冬にはチャレンジできる(笑
0
これで次の冬にはチャレンジできる(笑
それまでに装備を整えたい。
0
それまでに装備を整えたい。
下りの時間にはだいぶと登山者とすれ違いました。今日は絶景だったかと。
0
下りの時間にはだいぶと登山者とすれ違いました。今日は絶景だったかと。
無事下山しました。もゲイターもどろだらけになりました。
0
無事下山しました。もゲイターもどろだらけになりました。
さすがは百名山って感じでした。夏と冬にきたいです。
0
さすがは百名山って感じでした。夏と冬にきたいです。
伊吹山の上の方はまだ霧氷があるのに驚きました。
そして、金網氷にも(笑)
自分なら迷わずがしゃーん!
大阪は温くても伊吹山の方はまだしっかり寒かったですw
金網氷はかなりうずうずしましたが少し捕食する事で我慢しました(笑
今度はがしゃーんするぞー!w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する