記録ID: 8323988
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
釜沢ゲートから小日影山→大日影山周回
2025年06月21日(土) 〜
2025年06月22日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:43
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,616m
- 下り
- 2,619m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:03
距離 8.1km
登り 1,648m
下り 41m
天候 | 快晴で暑い。 日曜日は風あり、少し涼しい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釜沢ゲートから小渋ノ湯跡までの林道は、複数の崩壊箇所に踏み跡が形成されて通過しやすくなっていた。 小日影山への取り付き箇所は足元悪い。 尾根に上がれば、薮のない又は薄い樹林帯歩き。斜度が高い斜面も多いので特に下りは注意。 2128からは薮が濃くなるが、踏み跡が形成されているので、薮が覆い被さる程度。 小日影山でテン泊。陽が落ちるまではハエやブヨがたくさんで、刺されて痒い。夏用シュラフでも問題なかったくらい暖かい夜だった。 ちなみに尾根上に水場はない。 小~大日影山間は、尾根筋には石楠花やハイマツの薮が出てくることが多く、脇は藪のない樹林帯であることが多い。薮を回避しようと脇を進んでも、切れ落ちたような場所にぶち当たることもあるので、尾根筋に復帰しながら進んだ方が進路は確実。 尾根筋も深い薮が続くことはなく、濃い薮を越えれば背が低い薮となる。 複数ある崖様の急登部は、北側の斜面は薮等の手がかりがある。反対側からだと下りになるのでもっと怖いと思われる。 大日影山に近づくと尾根筋が小刻みになり分かりにくかった。 登山道に合流後は、特に問題なかったが、崩壊地際の登山道の通過は注意。離れた所に別の登山道あり。 鳥倉林道から釜沢に続く林道への降下は、斜度はそこまで酷くはないが、薮がなく、ザレた地面に落ち葉が乗っかった斜面なので非常に滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 清流苑利用。 |
写真
感想
かなり久しぶりの大鹿村から冒険コースへ。
六月とは思えない暑さは高所でも変わりなく、
追いついていない植物の成長が印象的だった。
南アルプスの容赦のある薮と手がかりのある難所のおかげで楽しめるレベルで済んだので良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人