ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8324290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

新緑の季節に人気の川苔山を歩く

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:29
距離
14.5km
登り
1,226m
下り
1,322m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:47
合計
5:26
距離 14.5km 登り 1,226m 下り 1,322m
7:52
27
8:19
4
8:23
8:24
8
8:32
8:34
4
8:38
8:39
6
8:45
8:51
20
9:18
9:26
10
9:36
9:41
16
9:57
10:08
32
10:40
7
10:47
10:51
9
11:00
11:03
8
11:38
11:42
63
12:45
12:46
20
13:06
12
13:18
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅よりバス、川乗橋で下車
コース状況/
危険箇所等
事故多発のため百尋ノ滝コースを下山で使用するのは非推奨。
快晴の日曜朝だけど増便はなし
2025年06月22日 07:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 7:49
快晴の日曜朝だけど増便はなし
長い林道歩きですが沢の音と木漏れ日の美しさに癒されます
2025年06月22日 07:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 7:55
長い林道歩きですが沢の音と木漏れ日の美しさに癒されます
下を見ると川沿いにもしっかりとした歩道がある区間があるんですね
2025年06月22日 08:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:12
下を見ると川沿いにもしっかりとした歩道がある区間があるんですね
小さな滝が至る所に。釣りをしている人も何人かいました。
2025年06月22日 08:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/22 8:28
小さな滝が至る所に。釣りをしている人も何人かいました。
40分ほど歩いてようやく登山口に。ここまでバスで接続した団体さんがいて、その列に巻き込まれないように急いで出発。
2025年06月22日 08:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:34
40分ほど歩いてようやく登山口に。ここまでバスで接続した団体さんがいて、その列に巻き込まれないように急いで出発。
この日は猛暑でしたが沢沿いの樹林帯歩きは快適でした
2025年06月22日 08:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:39
この日は猛暑でしたが沢沿いの樹林帯歩きは快適でした
ずっと沢沿いを行きます
2025年06月22日 08:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:45
ずっと沢沿いを行きます
小さな滝の上を渡っていくこの場所は特に美しかったです
2025年06月22日 08:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:46
小さな滝の上を渡っていくこの場所は特に美しかったです
2025年06月22日 08:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:51
こんな山奥なのにこんな橋がいくつもかかっていました
2025年06月22日 08:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 8:54
こんな山奥なのにこんな橋がいくつもかかっていました
百尋ノ滝は想像したよりも見事でした
2025年06月22日 09:18撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:18
百尋ノ滝は想像したよりも見事でした
2025年06月22日 09:22撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/22 9:22
ギンリョウソウ
2025年06月22日 09:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/22 9:37
ギンリョウソウ
トラバース道が続き、なかなか標高が上がらない
2025年06月22日 09:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 9:55
トラバース道が続き、なかなか標高が上がらない
2025年06月22日 10:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 10:01
この分岐を越えてからようやく本格的な登りに
2025年06月22日 10:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 10:03
この分岐を越えてからようやく本格的な登りに
頂上近くまで川が現れる
2025年06月22日 10:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 10:16
頂上近くまで川が現れる
つづら折れの尾根を越えればもうすぐ頂上
2025年06月22日 10:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 10:37
つづら折れの尾根を越えればもうすぐ頂上
頂上に到達。雲取山方面は開けていますがそれ以外の方向は展望なし。しかし日陰はなし。そのせいか皆、山頂に長居しないのかあまり人がいませんでした。
2025年06月22日 10:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/22 10:46
頂上に到達。雲取山方面は開けていますがそれ以外の方向は展望なし。しかし日陰はなし。そのせいか皆、山頂に長居しないのかあまり人がいませんでした。
真ん中左が雲取山
2025年06月22日 10:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 10:53
真ん中左が雲取山
山頂標識を別角度で
2025年06月22日 10:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 10:53
山頂標識を別角度で
下山は鳩ノ巣方面へ。行き以上に長いトラバース道をひたすら歩きます。全然標高が落ちない。
2025年06月22日 12:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 12:44
下山は鳩ノ巣方面へ。行き以上に長いトラバース道をひたすら歩きます。全然標高が落ちない。
ようやく民家が見えてきた。
2025年06月22日 13:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 13:09
ようやく民家が見えてきた。
鳩ノ巣川の登山口はこんな感じ。今日も旅の無事に感謝。
2025年06月22日 13:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 13:12
鳩ノ巣川の登山口はこんな感じ。今日も旅の無事に感謝。
撮影機器:

感想

新緑の季節、奥多摩でも屈指の人気を誇る川苔山(かわのりやま)。この山行記録は事故が多いという評判とは裏腹にその比類なき渓谷美と山歩きの醍醐味を堪能した単独行の記録である。川乗橋から百尋ノ滝を経て山頂へ至り、鳩ノ巣駅へと下る王道コースを辿りながらその魅力と注意すべき点を描き出す。

男は一人、奥多摩の懐へ

川苔山。事故が多いと奴らは言う。滑落、道迷い。その言葉が逆に俺の心を駆り立てた。己の目で、足で、確かめねばなるまい。新緑が燃える季節、俺は一人奥多摩行きの電車に揺られていた。
目指すは川乗橋バス停から百尋ノ滝を経て山頂に至る約12kmの道程だ。標高差は約1,000m。生半可な覚悟で踏み込める領域ではない。登山届はオンラインで済ませてきた。山への礼儀だ。

バスを降りるとひやりとした空気が肌を撫でる。ここからしばらくは舗装された林道歩きが続く。川のせせらぎだけが俺の歩みに寄り添う。やがて細倉橋を渡ると道は牙を剥き始める。本格的な登山道の始まりだ。ここからの道がただただ素晴らしかった。

道は沢に沿って続く。何度も橋を渡り、右岸から左岸へ、また右岸へと渡り返す。水の音が絶えることはない。木漏れ日が揺れ、前日の雨に濡れた苔が青々と光る。悪くない。むしろ最高だ。都会の喧騒でささくれ立った心が清流に洗われていくのを感じる。なるほど、人気にも納得がいく。この渓谷美は人を惹きつけてやまないだろう。だが、美しさは常に危険と隣り合わせだ。道幅は狭く、片側が切れ落ちたトラバース道が続く。濡れた岩場は滑りやすく、一歩間違えば谷底へ引きずり込まれる。警告を無視してはならない。ここはそういう場所だ。

やがて水の音が地響きに変わる。目の前に巨大な水の壁が立ち塞がった。百尋ノ滝。落差約40mの瀑布が岩肌を叩きつけている。滝壺近くまで寄れば水しぶきが容赦なく顔を打つ。その迫力にしばし言葉を失う。奥多摩を代表する名瀑、百尋ノ滝。冬にはこの滝が凍りつき、巨大な氷瀑と化すという。それもまた見てみたいものだ。

滝の上部は特に滑落事故が多発するという危険地帯だ。警告を無視してこの滝を安易に下山路に選ぶ気には到底なれない。俺は地図に示された正規のルートを辿り、山頂を目指す。滝を過ぎると道は急登となる。息が切れ、汗が噴き出す。だが足は止めない。無心に登り続ける。やがて視界が開け、川苔山の山頂、標高1,363mに立った。山頂は広く、360度の展望が約束されているわけではないが、西に目を向ければ東京都最高峰の雲取山がどっしりと構えているのが見える。風があれば汗ばんだ体を冷やしてくれるだろうがこの日はただ強い日差しだけが降り注ぐ。ここで飯を食うのはやめておこう。写真を撮ると足早に山頂を後にした。

下りは鳩ノ巣駅へ向かう。これが長い。ただひたすらに長い、樹林帯の中の道だ。舟井戸、大ダワ、大根ノ山ノ神と、地図上のポイントを一つ一つ確認しながら下る。持て余した時間の中でさまざまな思考だけが頭の中を駆け巡る。山のこと、日常のこと、仕事のこと、そんな思いにひとり向き合えるのも山の魅力のひとつだ。もちろん足元に気を使うのも忘れてはいけない。鳩ノ巣の駅に繋がる民家の町並みが見えた時、安堵よりも先に心地よい疲労感が全身を包んだ。

この素晴らしい景色と歩ききった達成感。これを独り占めするのも悪くない。だが、ふと思う。次は一人ではないかもしれん。この感動を分かち合える友を誘って、再びこの山を訪れるのもまた一興だろう。
山は準備を怠る者を決して許さない。だが敬意を払い、万全の準備で臨む者には、最高の時間を与えてくれる。川苔山はそういう山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら