大日ヶ岳~銚子ヶ峰~野伏ヶ岳 石徹白周回


- GPS
- 32:00
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 2,899m
- 下り
- 2,909m
コースタイム
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:12
天候 | 1日目 くもり時々晴れ 2日目 ガスガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
板を担いだ所 水後山~大日ヶ岳の間は所々夏道がでてました。 芦倉山の次のピーク1669m付近。 銚子ヶ峰からJPまで。 所々部分的に板を持って通過したりしましたが、ほとんどスキーは使えました。 アイゼンを持参しましたが、クトーだけでなんとか行動できました。 |
写真
感想
だいぶん前から石徹白の山々をつなげて歩きたいと思っていたけど、なかなか行けず、やっと今年からテレマークを始め、スキーを使えばなんとか行けそうだなと思い行ってきました。
最初は芦倉山から回ろうか、野伏から回ろうかとか考え、石徹白周回で大日ヶ岳を外すわけにはいかんなぁと思い水後山から野伏に落ち着きました。
最後が野伏ならスキーで終われるなぁと
取り付きに使った林道も思ってたより、雪がありスキーが使えました。尾根に取り付き雪はないけど、藪が少ないので楽でした。いい所から取りついたなぁと思いました。
水後山から大日ヶ岳間は日当たりがいいのか夏道がでてて、始めは板を着けたり外したりしてましたが、結局大日ヶ岳まで担ぎました。
天狗山から保川源頭へのコルまでは滑りを楽しめました。
芦倉山の次のピーク1669m付近が今回一番悪かったかな。ただデカイザックに板を担いで、細い尾根の藪こぎが大変という感じです。
丸山から直下は急でしたが小屋までアップダウンはあるものの滑りを楽しめました。
避難小屋に到着。どこかでツエルトで泊まるつもりでいたので、それに比べれば天国のようでした。とてもいい小屋です。
次の日暗いうちに出発! GPSのおかげです。
銚子ヶ峰に着いた頃、日が登り始めました。
奇跡的に別山だけでている!感動! やっぱりきてよかった☆
しかしすぐにガスってしまい、ジャンクションピークに気づかず、通りすぎてしまい、少し戻る。
ジャンクションピークからの滑りを楽しみにしていましたが、ガスが濃く酔いそうな感じで楽しめず残念でした。
願教寺山も楽しみにしてたのに、まったく見ることができませんでした。
願教寺山からの下りは急でガリガリなので板を持って下りました。
薙刀山からの滑ってる途中で、急に晴れてきました。気温もあがり暑いです。
やっとで野伏の頂上に立ち、絶景に感動。最後の頂上でやっと青空になりました。
滑降を楽しみにしてたけど、上部カリカリ、下部グサグサでなかなかしんどかったです。
でも牧場でクロカンを楽しみ、林道滑走も楽しめました。
初河山も気になるなぁと考えながら、とぼとぼ歩いて駐車地まで戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する