記録ID: 8332888
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【VR】富士山主杖流し(富士山×2 & お鉢巡り)
2025年06月22日(日) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,668m
- 下り
- 2,668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:39
距離 18.6km
登り 2,668m
下り 2,668m
10:59
ゴール地点
天候 | 天候→快晴☀️ 気温→駐車場:11℃ 富士山山頂:5℃ 風→爆風🌀 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◻︎一般道~主杖取り付き 六合目から御中道に入る。踏み跡は明瞭、ペンキマークもしっかりしている。道に迷う心配は無し!唯一迷いかけたのは表大沢を渡る場面。ペンキマークにつられて進んだら沢筋の上流方向に引っ張られてしまった。下を見るとスコリアにトレースの跡を見つけルート復帰しました。 途中樹林帯に少し入り少し進むと、顕著な溶岩流跡が現れる。箱荒沢という沢で、溶岩跡に黄色いペンキで「ハコアラサワ2」と書かれている。ここもいつか行きたいバリルートの1つ。 箱荒沢をすぎ次に現れる溶岩流跡が主杖流しだ。 富士山の沢の名前については富士砂防事務所のサイトに有益な情報がある。興味ある人は以下(https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/bosai/fuji_info/chisiki/c08/) ◻︎主杖流し取り付き~剣ヶ峰 主杖流しの登りは溶岩流跡を登って行くのでとても歩きやすい。これ一般道より歩きやすいんじゃ無いか?と思いつつどんどん標高を稼ぐ。 ただ、標高3,000mあたりから、溶岩流跡の窪地にスコリア(赤いザレ)が溜まり足を踏み込んでもズルズル下がってしまって歩きにくい。残雪期の雪渓上りみたいだ。ただ溶岩流跡も多いので、それを見つけて繋ぎながら歩くと少しは楽。 |
その他周辺情報 | ◆風呂♨️ 温泉入ったら眠くなって帰れないと思い、自宅🏠 ◆下山飯🍚 郷土料理 庄ヤ (〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中134) 庄ヤセット 豚肉トッピング:2,200円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
3ヶ月ぶりの富士山🗻
そして、5ヶ月ぶりにつきと3,000m級へ⛰️
粋なプレゼント🎁!岐阜で有名な自家焙煎珈琲”緑の館”☕️のドリップコーヒー。
ただ、つきくんよ。僕、今大会前でカフェイン抜きなのよ😇
そして、5ヶ月ぶりにつきと3,000m級へ⛰️
粋なプレゼント🎁!岐阜で有名な自家焙煎珈琲”緑の館”☕️のドリップコーヒー。
ただ、つきくんよ。僕、今大会前でカフェイン抜きなのよ😇
この岩が目に止まりなんとか軌道修正できた🙌
ここで御中道めぐりについて↓
富士山五合目付近を横に一周することを「御中道めぐり」という。ちょうど植生限界であることから、樹林帯と岩場が混ざっている。
この「御中道めぐり」は主に富士講信者が聖地奥の院として巡拝してきたものと言われている。
最近は大沢崩れの崩壊で御中道自体ルートが崩れてしまってるけど、いつか行ってみたいなぁ🤔🖐️
ここで御中道めぐりについて↓
富士山五合目付近を横に一周することを「御中道めぐり」という。ちょうど植生限界であることから、樹林帯と岩場が混ざっている。
この「御中道めぐり」は主に富士講信者が聖地奥の院として巡拝してきたものと言われている。
最近は大沢崩れの崩壊で御中道自体ルートが崩れてしまってるけど、いつか行ってみたいなぁ🤔🖐️
感想
久々につきと3,000m峰へ⛰️
選んだのは富士山!ただ登るのはつまんないので、富士宮ルート直登+バリルート主杖流し+お鉢巡り巡りで富士山を堪能することに🗻🫶
1本目はペースミスり早く着きすぎた😇山頂は爆風極寒富士山いつも風強い🌪️
2本目は6合目まで戻りブル道経由へお中道へGo✊主杖流しの取り付きまで西へひたすらトラバース!今日は雲海が綺麗🤩雲に浮かぶ南アを見ながら南ア行きたいな~なんで考えてたらあっという間に取り付き。溶岩流跡の荒々しいさがまた良い🙆岩好きにはたまらんルートですな🤤
高山病にもならず、終始楽しく山歩きできて良き休日でした🫶
この夏!またどっか行こう💪🏃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する