ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8337656
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

汗だくの高尾山南陵

2025年06月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
18.9km
登り
1,270m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:56
合計
8:09
距離 18.9km 登り 1,270m 下り 1,256m
6:53
14
7:07
7:09
69
8:18
8:19
22
8:41
8:51
22
9:13
23
9:36
10:25
23
10:48
10:50
10
11:00
13
11:13
11:14
9
11:23
11:33
21
11:54
11:57
14
12:11
12:12
29
12:41
13:09
36
13:45
13:54
68
15:02
ケーブルカー清滝駅
高尾山東陵〜南陵をぐるりと周回し、八座を巡るロングコース。マイナールートではあるが、そこは世界一の登山者数を誇る高尾山。よく踏み固められていて歩き易く、コースタイムより早く回れる。
天候 晴れのち曇り 25〜27℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
ベンチが多く好きな場所で休めるのは魅力。ロングコースにも関わらず一丁平まで水場やトイレは皆無。時期を選ぶコースかもしれない。
6時50分。高尾山口駅に到着。慣れ親しんだホーム山の高尾山だが、今日はいつもと違う方向へ。
1
6時50分。高尾山口駅に到着。慣れ親しんだホーム山の高尾山だが、今日はいつもと違う方向へ。
参道を高尾山とは反対方向へ向かい、正面の信号を渡って直進。
2025年06月27日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 6:55
参道を高尾山とは反対方向へ向かい、正面の信号を渡って直進。
看板によると、この民家の脇が登山口らしい。もっと迷うかと思ったが、すぐ見つかったな。
1
看板によると、この民家の脇が登山口らしい。もっと迷うかと思ったが、すぐ見つかったな。
いきなりそこそこの急登10分で、四辻へ。
2025年06月27日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 7:07
いきなりそこそこの急登10分で、四辻へ。
地図上のチェックポイント以外にもベンチが設置されている。ここはやや眺めもよかった。
2025年06月27日 08:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:03
地図上のチェックポイント以外にもベンチが設置されている。ここはやや眺めもよかった。
マイナールートではあるが、そこは高尾山域。非常によく踏み固められていて、目をつぶっても歩けるほどだ。そのためか、トレランの人が多い。
1
マイナールートではあるが、そこは高尾山域。非常によく踏み固められていて、目をつぶっても歩けるほどだ。そのためか、トレランの人が多い。
最初のピーク、草戸山(364m)。山の神、大山祇を祀るお社が鎮座している。城山湖が近いらしいが、全然見えない。
1
最初のピーク、草戸山(364m)。山の神、大山祇を祀るお社が鎮座している。城山湖が近いらしいが、全然見えない。
ふれあい休憩所。だいぶ暑くなってきた。昨夜は遅くまで降っていた為、湿気がすごい。
2025年06月27日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:36
ふれあい休憩所。だいぶ暑くなってきた。昨夜は遅くまで降っていた為、湿気がすごい。
二座目、柄窪山(420m)。展望0の狭い山頂。最初の500mlを飲み干した。熱中症が怖い。10分ほど休憩。
1
二座目、柄窪山(420m)。展望0の狭い山頂。最初の500mlを飲み干した。熱中症が怖い。10分ほど休憩。
熱中症対策に飲料水を3L持ち込んでいるため、高尾日帰りのくせに荷物が11kgもある。自分はテント泊のトレーニングのため、日帰りの時は重量は気にしない。何kgでもいい。
2025年06月27日 08:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:43
熱中症対策に飲料水を3L持ち込んでいるため、高尾日帰りのくせに荷物が11kgもある。自分はテント泊のトレーニングのため、日帰りの時は重量は気にしない。何kgでもいい。
三沢峠の当たりのベンチ広場に登山者を見守る梟の彫刻。地元の方が制作したらしい。お見事。
2025年06月27日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:06
三沢峠の当たりのベンチ広場に登山者を見守る梟の彫刻。地元の方が制作したらしい。お見事。
三座目、泰光寺山。ここも展望0。蒸し暑い。大汗をかいてTシャツの色が全部変わり、下着までビチョビチョになっている。たまらん。
1
三座目、泰光寺山。ここも展望0。蒸し暑い。大汗をかいてTシャツの色が全部変わり、下着までビチョビチョになっている。たまらん。
西山峠のあたりのベンチ広場におわす「西山の龍」。これはすばらしい。高尾には天狗だけじゃなくて龍もいたのか。
1
西山峠のあたりのベンチ広場におわす「西山の龍」。これはすばらしい。高尾には天狗だけじゃなくて龍もいたのか。
これはザック掛けらしい。あちこち登山したけど、こんなものは初めて見た。この辺りの地元の方はクリエイティビティが凄い…
2025年06月27日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:23
これはザック掛けらしい。あちこち登山したけど、こんなものは初めて見た。この辺りの地元の方はクリエイティビティが凄い…
わかり難いが、ここを右に入ると今回一番の展望を誇る入沢山に行けるとのこと。荻原編集長の動画で予習しておいた。
2025年06月27日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:31
わかり難いが、ここを右に入ると今回一番の展望を誇る入沢山に行けるとのこと。荻原編集長の動画で予習しておいた。
急登少々。四座目の入沢山に到着!正面に高尾山を望むバルコニーのような山頂だ。
1
急登少々。四座目の入沢山に到着!正面に高尾山を望むバルコニーのような山頂だ。
天空のレストランとは洒落ている。お言葉に甘えて、今日はここで昼食にさせてもらう。
2025年06月27日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:37
天空のレストランとは洒落ている。お言葉に甘えて、今日はここで昼食にさせてもらう。
山で便利な水で解くだけで食べられるマルちゃんの「つるやかそば」。ではいただきます。
2025年06月27日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:46
山で便利な水で解くだけで食べられるマルちゃんの「つるやかそば」。ではいただきます。
大汗をかいた体に蕎麦つゆが染みる…!冷たい蕎麦は実に美味い!二人前を完食。どうにか体温も少し下がってくれた。
2025年06月27日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:50
大汗をかいた体に蕎麦つゆが染みる…!冷たい蕎麦は実に美味い!二人前を完食。どうにか体温も少し下がってくれた。
そしてこれは即一軍入り確定の新アイテム。ダイソーの伸縮ハエ叩き!テント泊では欠かせない。
2025年06月27日 10:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:11
そしてこれは即一軍入り確定の新アイテム。ダイソーの伸縮ハエ叩き!テント泊では欠かせない。
短くなるのでザックの背面のスペースに収納可能!これは素晴らしい。
2025年06月27日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:14
短くなるのでザックの背面のスペースに収納可能!これは素晴らしい。
代わり映えしない樹林帯を歩き、五座目の中沢山(494m)。聖観音菩薩が佇むお堂のような山頂。
1
代わり映えしない樹林帯を歩き、五座目の中沢山(494m)。聖観音菩薩が佇むお堂のような山頂。
登り下りを繰り返し、小さなゴツゴツした岩山、高岩山に到着。これで六座目。全く風の通らない樹林をひたすら歩く。ふうふう…
2025年06月27日 10:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:58
登り下りを繰り返し、小さなゴツゴツした岩山、高岩山に到着。これで六座目。全く風の通らない樹林をひたすら歩く。ふうふう…
作業道を横目で見つつ急登を越え、七座目は細長い山頂のコンピラ山(514m)。少し広々としていて、ここも昼食には良さそうな場所だ。展望はない。
2025年06月27日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:13
作業道を横目で見つつ急登を越え、七座目は細長い山頂のコンピラ山(514m)。少し広々としていて、ここも昼食には良さそうな場所だ。展望はない。
とうとう最後の八座目、大洞山(536m)に到着!セブンサミッツじゃなかったか?なんだか八座あったが…。ここまで2.3Lの飲料を飲んだ。休憩して体温を下げたい。
1
とうとう最後の八座目、大洞山(536m)に到着!セブンサミッツじゃなかったか?なんだか八座あったが…。ここまで2.3Lの飲料を飲んだ。休憩して体温を下げたい。
大垂水峠を渡り、高尾へ。この辺りは一番道が悪かった。
2025年06月27日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:58
大垂水峠を渡り、高尾へ。この辺りは一番道が悪かった。
一丁平南の四差路。ここから城山に向かうこともできる。
2025年06月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:12
一丁平南の四差路。ここから城山に向かうこともできる。
急登のあとは雰囲気のある山道だ。馴染みの高尾にこんな場所もあったんだな。まだまだ知らない顔がある。
1
急登のあとは雰囲気のある山道だ。馴染みの高尾にこんな場所もあったんだな。まだまだ知らない顔がある。
一丁平の横合いからひょっこり。こんな所に道があったのか。水場で顔と頭を洗って大休憩。やれやれ。ここからは日当たりの良い稜線だが、ちょうど曇ってくれて助かった。今日は登山者が少ないな。
2025年06月27日 12:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:33
一丁平の横合いからひょっこり。こんな所に道があったのか。水場で顔と頭を洗って大休憩。やれやれ。ここからは日当たりの良い稜線だが、ちょうど曇ってくれて助かった。今日は登山者が少ないな。
薬王院にお参り。山頂は東南アジア系の人達で非常に騒がしかった。何故か大声で合唱しているグループまで。あとはサクッと下山。総計8時間。いいトレーニングになりました。
1
薬王院にお参り。山頂は東南アジア系の人達で非常に騒がしかった。何故か大声で合唱しているグループまで。あとはサクッと下山。総計8時間。いいトレーニングになりました。

装備

MYアイテム
inaritozan
重量:-kg
備考 飲料3L
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら