ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8339778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺 周回ルート

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
8.1km
登り
654m
下り
635m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:11
合計
3:21
距離 8.1km 登り 654m 下り 635m
6:30
5
スタート地点
6:35
18
6:53
6:55
39
7:35
7
7:42
17
7:59
5
8:04
12
8:17
4
8:21
9
8:30
8:39
15
8:54
6
9:00
33
9:33
20
天候 晴れ
 到着時14℃くらいでヒンヤリしていましたが、頂上付近は陽当たりがよいため20℃を超えていたと思います。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川駐車場より。登山口近くの駐車場は6時過ぎでほぼ満車。戻るのが嫌だったので市営駐車場から登山口へ。歩いて5分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
良好、
その他周辺情報 ロッヂ長兵衛
 帰りにほうとう1300円をいただきました。10:00過ぎに食べてると続々とバスが‥山小屋のお兄さん曰く、バスは今が到着なのですとのこと。これからの季節は暑そうです。

福ちゃん荘
 少し早めに訪れたため、売店等はまだだった模様。

介山荘
 大菩薩峠にある小屋。トイレで利用。大変助かりました!バッジも購入しました。すごく便利な位置にあります。

天目山温泉
 アルカリ泉が強い珍しい温泉とのこと。県外利用者520円とコスパよく、中の温泉施設も充実。前回の川上温泉といい、山梨は良い温泉施設が多い印象です。
6:20頃に上日川駐車場に到着。道沿いはかなりの車が駐車していました。奥は空いていたかもですが、入ってきて左折したところにある市営駐車場に駐車。ガラガラでした。
2025年06月28日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:31
6:20頃に上日川駐車場に到着。道沿いはかなりの車が駐車していました。奥は空いていたかもですが、入ってきて左折したところにある市営駐車場に駐車。ガラガラでした。
ロッヂ長兵衛奥から登山開始。
2025年06月28日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:35
ロッヂ長兵衛奥から登山開始。
登山道がスタート。とても歩きやすいです。
2025年06月28日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:35
登山道がスタート。とても歩きやすいです。
木陰で気温は15℃前後。動くと本袖がちょうど良い感じ。
2025年06月28日 06:37撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:37
木陰で気温は15℃前後。動くと本袖がちょうど良い感じ。
ゆっくりと進んでいますが、回りもゆっくりめ。本日は珍しく誰にも抜かされず‥
2025年06月28日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:51
ゆっくりと進んでいますが、回りもゆっくりめ。本日は珍しく誰にも抜かされず‥
もうすぐ福ちゃん荘。
2025年06月28日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:53
もうすぐ福ちゃん荘。
福ちゃん荘。まだ開く前?周りに宿泊者らしき人はいました。
2025年06月28日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:54
福ちゃん荘。まだ開く前?周りに宿泊者らしき人はいました。
唐松尾根ルートから時計回りに周回。
2025年06月28日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:55
唐松尾根ルートから時計回りに周回。
何やら妙義山と似たコースマップ。
2025年06月28日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:55
何やら妙義山と似たコースマップ。
少しの間、整備された道路を。
2025年06月28日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 6:55
少しの間、整備された道路を。
すぐにガレガレしてきました。
2025年06月28日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 7:00
すぐにガレガレしてきました。
休憩ポイント。割とサクサク登れます。
2025年06月28日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 7:06
休憩ポイント。割とサクサク登れます。
木の隙間からようやく眺望が!
2025年06月28日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:08
木の隙間からようやく眺望が!
どんどん登って行きます。
2025年06月28日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 7:12
どんどん登って行きます。
こういうところが凄く気持ち良い。
体力はまだまだ十分ですが‥少し体調悪め。
2025年06月28日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:15
こういうところが凄く気持ち良い。
体力はまだまだ十分ですが‥少し体調悪め。
この辺りから急登です。
一気に高度を上げて、開けてきます。
2025年06月28日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:19
この辺りから急登です。
一気に高度を上げて、開けてきます。
富士山のお出まし!
2025年06月28日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:21
富士山のお出まし!
最近よく会う富士山。
2025年06月28日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/28 7:22
最近よく会う富士山。
この辺りが一番キツいところかな?!
2025年06月28日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:23
この辺りが一番キツいところかな?!
登り切ればほぼ到着。
2025年06月28日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:26
登り切ればほぼ到着。
振り返ると開けてきて最高の眺望。
最近雨だらけだったので嬉しいです。
2025年06月28日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 7:27
振り返ると開けてきて最高の眺望。
最近雨だらけだったので嬉しいです。
南アルプスも、モヤりながらも見えてきました。
2025年06月28日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/28 7:32
南アルプスも、モヤりながらも見えてきました。
甲府の街と南アルプス。
右は北岳〜間ノ岳。
左側に今後頑張っていきたい悪沢、聖あたりでしょうか。
2025年06月28日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 7:33
甲府の街と南アルプス。
右は北岳〜間ノ岳。
左側に今後頑張っていきたい悪沢、聖あたりでしょうか。
稜線上に到着。
大菩薩嶺(ピーク)は左奥に少し進みます。
2025年06月28日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:35
稜線上に到着。
大菩薩嶺(ピーク)は左奥に少し進みます。
雷岩‥だったかな?
結構雷落ちるのでしょうか。
2025年06月28日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:35
雷岩‥だったかな?
結構雷落ちるのでしょうか。
ここが大菩薩嶺でよく見るビューポイントですよね。
2025年06月28日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 7:36
ここが大菩薩嶺でよく見るビューポイントですよね。
表示がカスカスになっていますが、左側のピークへ。
2025年06月28日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:36
表示がカスカスになっていますが、左側のピークへ。
大菩薩嶺、2057m登頂。
ここは眺望はありません。
2025年06月28日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 7:43
大菩薩嶺、2057m登頂。
ここは眺望はありません。
雷岩から大菩薩峠方向、周回ルートへ
あまり疲れていないため、行動食がスルスル入ってこない‥。
2025年06月28日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:00
雷岩から大菩薩峠方向、周回ルートへ
あまり疲れていないため、行動食がスルスル入ってこない‥。
尾根づたいに進みます。
2025年06月28日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 8:00
尾根づたいに進みます。
大菩薩小槍と富士山。
2025年06月28日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/28 8:03
大菩薩小槍と富士山。
きた道を振り返る。
車の割には人はそんなに多くありませんでした。
2025年06月28日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/28 8:03
きた道を振り返る。
車の割には人はそんなに多くありませんでした。
2000年に2000mポイント。
2025年06月28日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 8:04
2000年に2000mポイント。
周回コースから見える富士山。
2025年06月28日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:04
周回コースから見える富士山。
迫力ある写真が撮れました。
2025年06月28日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 8:09
迫力ある写真が撮れました。
富士山入れて、こちらを代表写真に。
ちょっと大菩薩嶺のイメージと違うかも?!
2025年06月28日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 8:09
富士山入れて、こちらを代表写真に。
ちょっと大菩薩嶺のイメージと違うかも?!
少しずつ雲が上がってくる。
まだ8:00ちょいですが。
2025年06月28日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:14
少しずつ雲が上がってくる。
まだ8:00ちょいですが。
さいの河原の休憩所。
2025年06月28日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:17
さいの河原の休憩所。
少しだけアップダウンあります。
2025年06月28日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:18
少しだけアップダウンあります。
美ヶ原の端を周回しているような感じです。
2025年06月28日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:19
美ヶ原の端を周回しているような感じです。
下ったところに山荘。
今回はコースが短いのであまりチェックしていませんでしたが、大変助かりました。
2025年06月28日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:21
下ったところに山荘。
今回はコースが短いのであまりチェックしていませんでしたが、大変助かりました。
正面から撮影せず、裏から。
完全にルート上にあるので便利です。
2025年06月28日 08:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:41
正面から撮影せず、裏から。
完全にルート上にあるので便利です。
少しアップダウンあり。
2025年06月28日 08:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:41
少しアップダウンあり。
あとは樹林帯かな?
2025年06月28日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:47
あとは樹林帯かな?
木々や苔は大変美しい。
2025年06月28日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/28 8:49
木々や苔は大変美しい。
眺望が開けて最後のご褒美の様子。
2025年06月28日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 8:57
眺望が開けて最後のご褒美の様子。
右側に曲がるルートが、上日川峠への帰路です。
まっすぐで行ける模様。
2025年06月28日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/28 8:58
右側に曲がるルートが、上日川峠への帰路です。
まっすぐで行ける模様。
このようなところをずっと歩きたい。
気温は少し上昇。
2025年06月28日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:00
このようなところをずっと歩きたい。
気温は少し上昇。
割と開けたところを歩けました。
2025年06月28日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:00
割と開けたところを歩けました。
崩落の跡。
2025年06月28日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:03
崩落の跡。
まっすぐ歩くと北岳。
2025年06月28日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 9:04
まっすぐ歩くと北岳。
ここから樹林帯に。
2025年06月28日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:08
ここから樹林帯に。
高度を一気におとします。
2025年06月28日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:19
高度を一気におとします。
舗装路に出て、右側へ。
2025年06月28日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:21
舗装路に出て、右側へ。
進むと車道に出ます。
登山道は渡って直進ですが、結構車が通るので気をつけた方がよいです。
2025年06月28日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:33
進むと車道に出ます。
登山道は渡って直進ですが、結構車が通るので気をつけた方がよいです。
渡渉を3回ほどします。
水量は少なめかな?
2025年06月28日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:36
渡渉を3回ほどします。
水量は少なめかな?
綺麗な水です。
2025年06月28日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:36
綺麗な水です。
歩きやすい登山道。
2025年06月28日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:40
歩きやすい登山道。
渡渉パート2。
橋などはありません。
2025年06月28日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:44
渡渉パート2。
橋などはありません。
最後は少し登り返して、上日川の車道に出る感じです。
2025年06月28日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:48
最後は少し登り返して、上日川の車道に出る感じです。
駐車している車が見えると到着。
2025年06月28日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:53
駐車している車が見えると到着。
お疲れさまでした!
2025年06月28日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/28 9:54
お疲れさまでした!
ロッヂ長兵衛で、甲州ほうとう1300円を注文。
20分ほどかかるということでした。
すっきり味噌味のおいしいほうとうでした。
2025年06月28日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/28 10:18
ロッヂ長兵衛で、甲州ほうとう1300円を注文。
20分ほどかかるということでした。
すっきり味噌味のおいしいほうとうでした。
帰りは天目山温泉へ。
2025年06月28日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 11:13
帰りは天目山温泉へ。
泉質は割とレアな特性の模様。
トロトロとした温泉です。
2025年06月28日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 11:45
泉質は割とレアな特性の模様。
トロトロとした温泉です。
館内も広々、食事できる施設もあり。
温泉も露天、内風呂4種ほどありました。
おせわになりました。
2025年06月28日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/28 11:45
館内も広々、食事できる施設もあり。
温泉も露天、内風呂4種ほどありました。
おせわになりました。
撮影機器:

感想

 以前から行こう行こうと思いながら、のびのびになってしまっていた大菩薩嶺。距離的には都内から近く、初心者でも登りやすく、富士山が美しく拝めるお山というイメージをもっていました。
 車で現地に行くと、登山口までの山道が割と長め、帰りのすれ違いも多めなところはありますが、早めに着くとバス組より前に登ることができ、混み合うことはなさそうです。とはいえメジャーなお山のためか、ちょうど下山時にたくさんのハイカーさんたちが登る準備をしているところでした。季節や時間帯はよく考えていくとよいのかと思います。
 夏はとても暑そうですが山小屋も充実しているので、のんびり休みながら登るのもよさそうです。冬登山でもコースが長過ぎず、入門としてまた挑戦したくなりました。
 そして山梨県の山はあまり登っていなかったのですが、降りてからの温泉やグルメはとても楽しめそうなので、ゆっくり現地泊をして過ごしたいと思いました。

 来週は天気が良ければ甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳予定。最近の猛暑続きから、北沢峠は暑いのだろうか、ちゃんと眠れるのだろうか、などと少し心配しております。
 この夏も暑くなりそうなので、十分暑さ対策をして今後の山行を楽しんでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら