記録ID: 834181
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳北陵
2016年03月19日(土) 〜
2016年03月20日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
■1日目
美濃戸口発 10:50
行者小屋着 14:30
■2日目
行者小屋発 6:30
阿弥陀岳山頂 10:50
中岳山頂 13:00
行者小屋 15:00
美濃戸 17:00
美濃戸口発 10:50
行者小屋着 14:30
■2日目
行者小屋発 6:30
阿弥陀岳山頂 10:50
中岳山頂 13:00
行者小屋 15:00
美濃戸 17:00
天候 | 3月19日 曇り 3月20日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:00 新宿駅発 あずさ1号 ■バス 9:30 茅野駅発 アルピコ交通 ※ 乗車率は7割程度で全員座れました。 ■美濃戸口到着時刻 10:10頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■美濃戸口〜行者小屋 美濃戸山荘まではほとんど雪なし。 美濃戸山荘より上はところどころ凍結箇所あり。 同行者はチェーンスパイク着用、私は途中から12本爪アイゼンを着用。 ■行者小屋〜阿弥陀岳北陵〜山頂 6:30に行者小屋を出発したが、この日は阿弥陀岳山頂までは雪が程よく締まっており歩きやすかった。 次第に斜度が上がってくるので、雪の状態によっては滑らないよう注意。 この日は岩陵にほとんど氷がついておらず、ドライな状態だったため快適に登攀。 アイゼンのひっかけに注意。 先行パーティ登攀の待ち時間が発生したため、天候によっては冷えに注意。 ■阿弥陀岳山頂〜中岳〜行者小屋 山頂直下の下りは急斜面のため、滑落しないよう注意。滑落多発場所。 ほとんどのパーティがロープを出しており、私たちもロープで確保。 それ以降は特段の危険個所なし。 |
その他周辺情報 | ■下山後の立ち寄り湯 もみの湯 |
写真
小屋の中は綺麗でさすが赤岳鉱泉系列!
食堂の机は天然の木を切り出したもので、隣のおじさまは凸凹部分に当たって食器を置きずらそうでした。
夕飯は撮り忘れたけどビーフシチューとポトフなどなど。美味でした!
食堂の机は天然の木を切り出したもので、隣のおじさまは凸凹部分に当たって食器を置きずらそうでした。
夕飯は撮り忘れたけどビーフシチューとポトフなどなど。美味でした!
感想
初めての冬季、森林限界以高のバリエーションルート。
アタックの日は風もなく暖かく、超ピーカン!
良いお天気で、快適に登らせてもらえました。
楽しみにしていた岩陵帯はあっという間。
ステップもたくさんあり、楽しく登攀できました。
この日のために、アイゼン登攀の練習をしたことも参考になりました。
ソロの人もいましたし、注意すれば確保なしで通過することもできるコンディションではありました。
でも、パーティを組んでロープで確保しながら可能な限りのリスクヘッジをして安全に登攀する面白さ。達成感も楽しさも倍増です!
一緒に歩いてくれたパーティに感謝するとともに、また別のルートもチャレンジしたいです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する