記録ID: 8411236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
久しぶりに阿弥陀岳 南↑中↓ 舟山十字路
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
天候 | 晴れ 尾根歩き中 12℃ 稜線 15℃その後上昇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後は満車、西岳方面の道路脇に駐車していた トイレ無し (一昨年だったか…、お試しで仮設トイレを設置していたが、やはり掃除等々難しいのか…) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【7/13現在、個人的感想】 ※南稜、中央稜はバリエーションルート 鎖、ロープ等々は無い ●スタート〜稜線 南陵取り付きからいきなり急斜面スタート 目印多数(キノコ山につき入山禁止看板+ワイヤーが多いため、そちらに入り込むことはまず無い) ●P1〜P2 まき道あり 現在ハイマツがうるさくて足元見えない箇所ある ●P3ルンゼ 残置ワイヤー(使用しない方がいい)がかかった岩から、ルンゼに向かう数歩が緊張した。 岩が脆い、落石注意 滑落したらどこまでも落ちそう ●P4 まき道あり ●中央稜 下降数m、足場ができており問題無し 2000mくらいまで急な下りが続く 道不明瞭箇所あり。要GPS |
その他周辺情報 | 原村 ソフトクリーム |
写真
感想
暑いの苦手、人混み苦手、ブヨ嫌い、駐車場トイレ問題等々、あなたどこにも行けませんよ状態。
上記を考えると一番選択しては駄目そうな舟山十字路へ。早い時間が見晴らし良さげ。阿弥陀の周回に決定!晴れの日曜日、静かな八ヶ岳の森と岩稜帯を楽しめた!
【阿弥陀山頂で】
人は居たが阿弥陀の山頂は広い。
権現岳が正面になる場所に木のイスがあったのもあり、そこで休憩。
すると、よりによって私の真ん前に人が座る…なんで?一瞬何がおきたか分からない。あと3歩でいいから横にズレろや状態。何でお前の背中眺めてんだ、私?
距離も近くて笑えた
深呼吸…(笑)
苛立ちを隠せる自信がなく離れたかったが、あえて5歩横にズレる。お前のせいで見えなくなったが、どこでも見えるからなアピール。こんなに広くてあいてるだろーがー!
しかし仲間とおしゃべりしていて、自分が座った場所のことなんて分かっちゃいない。
人気の八ヶ岳
賑わっていることは分かっていた。そういうの嫌なら人がいない時間や山を選ぶべきだったよ、私。
【おまけ・白樺湖早朝情報】
この時期、白樺湖では走り屋の集会がよくある。チェーン装着場にたまったイケイケの車と、それに乗る方々の横を通るとき、なかなかの迫力。
一般車両を巻き込まぬよう、上と下には見張り役もいる様子。黄金色のライトがイカしてます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
なるほど!
ブヨのおかげで最高なのか!
何事もプラス思考は平和&正義!短期な私は凄く勉強になります!
兄さん、ありがとうー!
「この先一般ルートではありません」って書いてあったよ💦💦
誰が歩くんだろうって思ってたらまさか歩いている人が身近にいたとは(笑)
バリエーションといっても流石は八ヶ岳!このルートはめっちゃ人が入っています。P3をロープで直登する方々は勿論のこと、ロープなくても登れるP3ルンゼから登る方々と色々。
滑落&道迷いといえば私…。
ヤバヤバ(笑)
スキルアップ、頑張ります!
厳冬期はもちろんだけど
凄いなぁ
今度は山頂で朝焼けご来光を!
南稜は一度人と歩いていたので!
歩きながらふと思ったこと。雪崩リスクがなく、踏みあと明瞭で、アイゼン&ピッケルがしっかり効く雪質の時の方が安定して登れるかな〜なんて。
山頂朝焼け見たいー!
ようやく日の出時刻が折り返しになったけど、まだまだ早いもんね。日の出見たいな〜!
厳冬期の方が登りやすい?
連れてって!
まだ3:30朝焼けスタートだよ
日が変わったら出発モード
なかなかしんどい😓
ダメダメ!
一般ルートを含め、連れてってなんて私レベルに言っちゃダメ!料亭「taka」のお料理食べる前に遭難しちゃう(笑)
朝焼けから派だったね!
早〜!早〜!早〜!
でもたまらんですね。朝焼けからの日の出、見たくなってきた〜!
当日浅間からカペ子と南八も条件いいなぁって話してた。イモ子は八ヶ岳ならば良い景色を楽しめているだろと思っていましたよ(^ω^)
阿弥陀好きのカペ子に南陵今度チャレンジしてみるかって話したその日にイモ子の南陵レコ!相変わらず格好いい尾根だ(≧▽≦)
イモ子はそろそろ赤岳の天狗尾根だね!グリーンシーズンの八ヶ岳の賑わいは仕方がないが、険しく人がいない尾根を楽しむ事ができるのは幸せだよね(* ̄∇ ̄*)久しぶりの南陵の景色をありがとう!
下山時の気候のおかげが、ブヨが思ったより少なく本当に良かった!
P4あたりで絶対撮りたかったショットが撮れてなくて残念だったな〜。お花もいっぱい咲いていたよ、写真は撮らないけど!
静かなルートからの山頂の賑わいに笑えるけど、人気の八ヶ岳ってもんだね!
夏に南稜に行きたいと思っていましたが、夏のP3ルンゼは冬より難しそうなんですね。
ちなみに私のプロフィール写真はP3を直登させられているところなんです。
いえ、違います!
P3ルンゼは岩稜帯を歩き慣れていれば難しいと思わない方もいると思います。私は一般道でも歩きづらい…と思うような素人ですから「余裕がなかった」は、個人的な感想です!
冬の方が断然難易度は高いはず。
ただ、あらゆる好条件が重なった時なら歩きやすいのでは…?と思っただけで、これも個人的な感想です。
プロフィール写真、P3直登ですか!格好いいです!
遅コメ、すみません💦
阿弥陀山頂でのKY野郎、ムカつきますね!💢
報復措置で更に前に移動するとかしないので、imoimokoさんは、大人だなと思いました!
ブヨも少なくて良かったです。
白樺湖は、ドリフトとかやってるのですかね。
もう、そんな人種は絶滅したと思ってたので驚きました。
ちと懐かしくなったので、八ヶ岳に行く時に見学しちゃおかなと思いました(笑)
もしかしてimoimokoさんも経験者ですかね?w
舟山十字路からの阿弥陀岳は、実力不足で避けてるルートのひとつなので、羨ましいです。
スキルアップして、いつの日か制覇したいなーって思ってます。
コース状況、参考にさせて頂きます(*^^*)
おはようございます!
いつも文句ばかりの私。
誰も触れてこなかった山頂での出来事にガッツリのって頂き嬉しい…(笑)「更に前にでる」は思いつかず、ハイレベルな陰険な仕返しw!でも、そうしなきゃ気づかないでしょうね。
あ…バレました?
いやいや、未経験です。
早朝白樺湖、ぜひドキドキしながら通過してください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する