記録ID: 8345899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
七倉岳
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 10:55
距離 10.7km
登り 1,634m
下り 1,654m
16:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七倉ダム方面を目指しダム通過後七倉山荘まで行き登山者用駐車場に停めさせていただきました(トイレ有り) ※七倉山荘から高瀬ダム方面へは一般車両は入れません |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道ですがほぼ急なのでつまづきや転倒に注意!(大ケガや転落に繋がる) 七倉山荘から高瀬ダム方面へのトンネル入口脇から少し林道を歩くと登山口道標が有り最初から木の根や石ゴロの急な樹林帯 唐沢のぞきを過ぎると少し下り緩やかな所も有りますが鼻突き八丁以降稜線に出るまでは木の根、木の梯子、石等の急な道です 天狗の庭以降はザレた道になります 天狗の庭〜舟窪小屋の中間くらいの所に4ヵ所だったかな?残雪が有りました 滑り止め無しで歩けましたが脇斜面も急なのであまり端を歩かない様に注意! |
その他周辺情報 | 七倉山荘(日帰り入浴も可) https://webmarunaka.com/nanakura/ 葛温泉 https://www.takasekan.com/ https://onjuku-kajika.com/ https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=701 大町温泉郷 https://www.omachionsen.jp/ 駅周辺には商店街も有り 今回私は前週に虻に噛まれた所を寝ている間にボリボリ掻いてしまったらしくやっと渇き始めだったので公共の湯は諦め帰りました(ノ_・、) |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
北葛岳は時間的にも体力的にも無理そうだな…と諦め少しだけ先を偵察
どこまで下ろう、、登り返さなきゃだしな(´∀`;)
北葛岳まで行かれた方何名かともすれ違いました凄いなぁ(*゚∀゚)
どこまで下ろう、、登り返さなきゃだしな(´∀`;)
北葛岳まで行かれた方何名かともすれ違いました凄いなぁ(*゚∀゚)
感想
近頃前より足の進みが遅いなぁ…と気にもなっていますが、夏至も過ぎちゃったし、、とやや焦る気持ちもあり登れるか心配でしたが「北葛岳は無理だったとしても昨年よりも進めればいいや!」と段階的に行こうと思っていたお山をすっ飛ばして一路七倉山荘へ!
途中までは思い出しながら歩き、今回お初の鼻突八丁からはそこまでよりも更にキツかった〜(>_<)
コツコツと登りお花やたまに見える景色に元気を貰いながら頑張って登り天狗の庭に着くと絶景が待っていました♪
そこからは絶景を眺めながら歩けるのですが、足が重く息は上がって無いけど進まなーい
筋力の問題なのかな( ̄▽ ̄;)
水分はいつもより多く担いではいるけど…にしても…と段々行きたいお山と行けるお山のギャップが出てきたのかしら?ちょっと凹むわ(´д`|||)
結局半分以上持ち帰ったので下りでもザック重かったです(^。^;)
それでも昨年より先には無事に行けて絶景とコマクサも見られたので行って良かったな♪と思える山行でした(* ´ ▽ ` *)
ただ…今回は登りよりも下りがかなりキツかった〜( T∀T)
今はまたチャレンジするか考えられませぬ笑
ご覧いただきありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年のリベンジ、おめでとうございます!
この時期なら北アルプスもまだ空いてるので良いですね。
お花も多いですしね!
そういえば、重たい水を最後まで持って歩かれたのは流石です。
私は大昔に失敗したことがあります。
北海道の山の縦走の最後に川沿いを下山したのですが、かなり疲れたこともありほぼ捨ててしまって、、、その後暗くなってから避難小屋に着いたものの、大雨も降り出して水を汲みに行けず、困った経験があります。
それからは水を粗末にしないようにしています。
コメントありがとうございます(о´∀`о)
七倉岳までは行けてヤッター∩( ´∀`)∩ですが北葛岳まではまた敗退でした(´∀`;)
お花と絶景ご褒美が無かったら折れてたかもです、、
お〜!捨てるという選択肢が私の脳内にはありませんでした!なるほどφ(..)
どのくらい持っていくかもなかなか難しいですよね(^。^;)
結果的に急登歩荷トレーニングにはなりましたが肩が痛かったです(´∀`;)
あんな急な所をアルプス縦走される方は泊まり装備を担いで行くのかぁ〜(*゚∀゚)と尊敬します
七倉岳お疲れさまでした!!
すごい絶景ですね!
ずっと急登続きで大変な山行だったかと思いますが、それだけに北アルプスの山々の絶景が飛び込んできた時の感動が伝わってきました。
頑張ったご褒美ですね!
コマクサもすごいですね!
私もアルプスに行きたくなってきました😁
コメントありがとうございます(о´∀`о)
そうですね〜、意外と距離は少ないのに過去イチキツかったです(^。^;)
大パノラマの絶景は本当に喜びもひとしおで報われた〜∩(´∀`)∩って思いました
なかなか見る機会が無かったコマクサも大きな株にあんなに沢山花が付くのかぁ(*゚∀゚)とビックリでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する