記録ID: 834645
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2016年03月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:三つ峠駅
電車
復路:河口湖駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間55分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 7時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 昨晩と思われる降雪後。登りの八十八大師以降のトラバース箇所、木橋は要注意。下山路の府戸尾根は泥濘だが問題なし。アイゼン未使用。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレ:三つ峠駅、グリーンセンター、さくら公園、いこいの森、四季楽園(外のトイレは冬季閉鎖、小屋内協力費200円)、富士見台、護国神社、河口湖駅 その他:四季楽園前のテーブル利用料100円 |
過去天気図(気象庁) |
2016年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 軽アイゼン ヘッドランプ 地図 コンパス 笛 筆記具 飲料 ティッシュ・トレペ ファーストエイドキット タオル 携帯電話 雨具 水筒 時計 非常食 バーナー クッカー マグカップ トレッキングポール グローブ 食糧 携帯トイレ 防寒具 上着 帽子 レスキューシート GPS |
---|
写真
感想/記録
by mayfly
本日計画にあった三つ峠にようやく行くことができました。仲間の春季山行に人が集まらず、主催者2名でブツクサ山行です。しゃくにさわるので予定とは異なる山域にGo.
微妙な天気は承知していましたが、雨雪に降られこそしなかったものの、ここまでガスガスで、一度も富士様を拝めないとは。。。雪への準備はありましたが、本日の三ツ峠正面は昨晩のものと思われるわずかな降雪で、結構微妙な登山路でした。また、急登もわかってはいましたが、足まで攣るとは。低温と電解質不足が原因と推察します。マメな電解質摂取に気をつけるのと、あとは日々スクワットとかやんなきゃダメですね。
微妙な天気は承知していましたが、雨雪に降られこそしなかったものの、ここまでガスガスで、一度も富士様を拝めないとは。。。雪への準備はありましたが、本日の三ツ峠正面は昨晩のものと思われるわずかな降雪で、結構微妙な登山路でした。また、急登もわかってはいましたが、足まで攣るとは。低温と電解質不足が原因と推察します。マメな電解質摂取に気をつけるのと、あとは日々スクワットとかやんなきゃダメですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:602人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 三つ峠駅
- 河口湖駅 (857m)
- 木無山 (1732m)
- 天上山 (1139m)
- 屏風岩 (1742m)
- 霜山 (1307.1m)
- カチカチ山ロープウェイ富士見台駅 (1075m)
- ロープウェイ入口バス停
- 四季楽園 (1730m)
- 八十八大師 (1590m)
- 股覗き (1203m)
- 達磨石 (950m)
- 憩いの森公園 (851m)
- 三ツ峠グリーンセンター (650m)
- 三角点峰「木山」 (1582.4m)
- 天上山展望台 (1075m)
- ナカバ平展望広場
- 天上山公園入口
- 大曲り (1085m)
- 馬返し (1310m)
- 山祇神社 (664m)
- 神鈴の滝 (814m)
- ふるや
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 湖畔分岐
- 展望ポイント-1 (1723m)
- 展望ポイント-2 (1723m)
- 送電鉄塔
- 大久保にぎわい交流広場 (830m)
- 白雲荘跡 (1611m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント