雁坂峠



- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは山梨交通の自由乗降で道の駅みとみバス停から乗車。 山梨交通のバスは「道の駅みとみ」にバス停がないのです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所等はありません。 |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉でまったりと。 https://hayabusa1994.com/ |
写真
…っと思ったけど、過去のレコを確認して、この百葉箱の中に「おんどとり」が入っていた事が確認できました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.61kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
ヘッドランプ
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
テント
グランドシート
フライシート
テントマット
ポール・ペグ
シュラフ
マット
枕
|
感想
はまちゃんから、雁坂小屋のお誘いがありました。今年はまだ行けていないので、行く事にしました。久々のテント泊です。準備していたら、クロスオーバードームのポールが見付からない…
う...うむ。テラノバにしようかな。でも、最終的に発見できました。どうやら、バッグから出していなかったようです。
【虻の大群】
雁坂峠で虻の大群に襲われました。両腕、両足、頭を露出していたハマちゃんは、5箇所被弾したそうです。私は頭と手しか出していなかったのですが、左手を二回噛まれかけました。痛さに気がついて、直ちに払い退けたので、被弾はしませんでした。しかし、あんなに凄じい攻撃は初めての体験でした。
雁坂小屋に降りたら、ハナアブに変わっていました。うん。ハナアブなら大丈夫です。手をなめなめしてるだけですね。
【百葉箱】
今回、百葉箱の中には何も入っていなかったように見えました。「おんどとり」が入っていた記憶があるんだけど...という事で、過去の記録を確認してみました。
記録ID: 3426188 2021年08月08日(日) 〜 2021年08月09日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3426188.html
この時は「おんどとり」を確認できていましたね。
【飯盒炊爨】
今回は久々にテン泊だったので、飯盒炊爨をする事にしました。本当は、カレーもちゃんと作りたいところではあるのですが、山の場合、後処理が難しいので、レトルトにしました。じゃが芋を茹でる予定で持って行ったのですが、ザックから出すのを忘れてました(笑)
▼食材
・ 米 100g
・ 水 洗い米と同量
・ 欧風ビーフカレー(レトルト)
・ じゃが芋(持って行ったけど使わず)
▼作り方
自宅で米を洗って洗い米の状態で持って行きます。洗い米と同じ量の水を持って行きます。洗い米の状態で120gになりますので、水も120gです。
現地にて、飯盒の中子に米と水を入れて、飯盒本体に水とじゃが芋を入れる予定でしたが、じゃが芋はザックから出し忘れました。
飯盒を火にかけて、ご飯が良い感じになったら、火から下して、飯盒でレトルトカレーを温めます。
レトルトカレーをご飯にかけて完成です。
頂きます。
しかし、過去の記録を確認したところ、雁坂小屋の時は、前回以外は飯盒炊爨でしたね。
【水】
・ 水 1500ml
▼消費
・ 水 1500ml
実際には雁坂小屋で取水していますので、もう少し多いです。
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する