記録ID: 8357380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
梅雨の晴れ間に登る甲斐駒ケ岳(日帰り黒戸尾根コース)
2025年06月29日(日) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:23
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,870m
- 下り
- 2,900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:23
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 13:46
距離 23.0km
登り 2,870m
下り 2,900m
17:59
天候 | 晴れ ふもとは34度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されて歩きやすいのが救いです |
その他周辺情報 | 尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
水分3L消費しました
|
---|---|
備考 | 山行時間が長いので着圧ソックスを履きました。むくみ対策によかった気がします |
感想
精神力と忍耐力――とにかくこれを試される山行でした
技術があっても体力があってもそれだけでは乗り越えられないのが甲斐駒ヶ岳なんだなと
今回の戦略としては
- 下山が始まっても決して気を抜かないこと
- 最後の登り返しまで確実にスタミナを残すために、下りでもこまめな補給を怠らないこと
- 笹ノ平まで心を折らずに強く保ち続けること
これらを守れたことで余裕を持って下山することができました
そして何より最初から最後までたくさんのハイカーやトレイルランナーの方々と言葉を交わす機会に恵まれた事が大きかったです
談笑したり、情報交換したり、互いに鼓舞し合ったり――
何気ない会話のひとつひとつがまるで心にエネルギーをチャージしてくれるようで、本当にありがたい気持ちになりました
きっとどこかで「黒戸尾根を登りきるんだ」という、一蓮托生の空気が漂っていたのだと思います
甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根コースは、人との絆がなきゃ登れない特別な山
貰ったエネルギーはいつか誰かに返せるようになりたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する