記録ID: 836136
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
伯耆富士「大山 弥山」
2016年03月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 961m
- 下り
- 945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:11
6:40
6:41
56分
阿弥陀堂
10:42
ゴール地点
天候 | 曇がち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道は行者谷の西稜線を通るコースでよく整備されています。最初はブナやミズナラの樹林の中を進みます(若葉が綺麗でしょうね)。6合目から上部は潅木地帯に移行しますので展望のぞめます(ダイセンキャラボクが見られはじめます)。8合目からは木道を行くコースで緩やかに山頂へ(植生保護のため木道から降りないで下さい)天然記念物のダイセンキャラボク一大群生地帯周回出来ます、果期は8月以降で雌雄異株。標準コースタイム往復6時間 行者谷分かれコースは支稜線から佐陀川河床をとおり大神山神社奥宮へ↓↑と至るコースです、ユートピアコース分岐(高原植物が咲き乱れる「お花畑」花期7〜8月 中、上級者向き)あります、出水期は渡渉になるかもです。 |
その他周辺情報 | 今回は大山ロイヤルホテルに泊まりました、温泉・バイキングでした。大山の裾野で米子市の夜景や内海か宍道湖に沈む夕日が見えます。温泉も観光も○○体験もできますよー検索!検索m(_ _)m |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
シュラフカバー
|
---|
感想
今回は妻の友人が転勤で鳥取にいますので山陰地方に行くことになり、どうせなら観光しようと言うことになり色々計画しました。で時間を作って大山登山をねじ込みました(寝てる間に...笑)。日本四名山に山容を連ねる名峰「伯耆大山」は、見事な山でした見ても登っても本当いいです!感動!しました。弥山へも剣ケ峰へも崩壊が進み行けません(進入禁止)が素晴らしい峰々が望めました。アルパインをされる方は行くのでしょう(実際に踏み跡ありました)が私は当然無理です。でも十分に満足できる山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
なんと素晴らしい景色ですね〜!圧巻です!
kensuiさんモスグリーン(苔)好きですよね(笑)
わかりますけどね(*^^*)
わびさびを見いだす、日本人の繊細な感受性が盆栽や枯山水を大陸文化(箱庭)から派生させて昇華させました、苔を愛でるのも日本人の感性が繊細なのでしょう。(マジレス)
まあ人間経年劣化すると目が緑色を求めるらしい(安らぐらしい)ですけど。(笑)
単純に君の事♪好きなのさ〜ぁ(^_^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する