ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8361376
全員に公開
沢登り
関東

片品川水系栗原川(ツバメ沢出合のテン場確認)

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
16.8km
登り
1,185m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:37
合計
7:16
距離 16.8km 登り 1,185m 下り 1,184m
7:29
31
スタート地点
8:00
17
林道下降点
8:17
16
8:33
57
岩塚の滝
9:30
40
源公の滝
10:10
10:30
38
大膳の滝
11:08
32
円覚の滝上
11:40
15
砥沢越
11:55
12:10
18
ツバメ沢出合
12:28
12:30
26
不動沢
12:56
109
林道
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗原川林道ゲート前の駐車スペース
h)ここまでの道は落石などあるものの概ね良好。駐車スペースは十数台停められそうです。
A)今日は沢講習のための下見。
メジロ最盛期はここから強烈な戦い。対策を!
2025年06月30日 07:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 7:29
h)ここまでの道は落石などあるものの概ね良好。駐車スペースは十数台停められそうです。
A)今日は沢講習のための下見。
メジロ最盛期はここから強烈な戦い。対策を!
h)ゲート
A)追貝側も根利側も頑丈な車止めです
2025年06月30日 07:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 7:29
h)ゲート
A)追貝側も根利側も頑丈な車止めです
h)林道はもう復活することはないのだろう
A)酷暑でも山に来ると涼しいね

2025年06月30日 07:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 7:52
h)林道はもう復活することはないのだろう
A)酷暑でも山に来ると涼しいね

h)下降点。ピンテありました
A)入渓点は釣り師の踏み跡も含め多々あるが講習の時はここを使おう
2025年06月30日 08:02撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 8:02
h)下降点。ピンテありました
A)入渓点は釣り師の踏み跡も含め多々あるが講習の時はここを使おう
h)入渓
A)栗原川に来た!癒しのナメ♪
2025年06月30日 08:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 8:20
h)入渓
A)栗原川に来た!癒しのナメ♪
h)岩塚ノ滝
A)いつもの滝左を確認してから今回は巻き道偵察
2025年06月30日 08:33撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 8:33
h)岩塚ノ滝
A)いつもの滝左を確認してから今回は巻き道偵察
h)右岸のルンゼ状から巻く
A)お助けぐらいで通せるかな
2025年06月30日 08:39撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 8:39
h)右岸のルンゼ状から巻く
A)お助けぐらいで通せるかな
h)懸垂下降で沢底へ
A)もう少し奥に行けば傾斜が緩いとこはあるが懸垂が必要になるね
2025年06月30日 08:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 8:58
h)懸垂下降で沢底へ
A)もう少し奥に行けば傾斜が緩いとこはあるが懸垂が必要になるね
h)癒しのナメが続く
2025年06月30日 09:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 9:03
h)癒しのナメが続く
h)素晴らしい
A)グンマー推しです!
2025年06月30日 09:07撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 9:07
h)素晴らしい
A)グンマー推しです!
h)ただ、ぬめりがあるので転倒注意
2025年06月30日 09:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 9:17
h)ただ、ぬめりがあるので転倒注意
A)休憩ポイント
2025年06月30日 09:28撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 9:28
A)休憩ポイント
h)源公ノ滝
A)泳ぎたいけど先を急ぐので泳がないよ
2025年06月30日 09:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 9:30
h)源公ノ滝
A)泳ぎたいけど先を急ぐので泳がないよ
h)癒される
2025年06月30日 09:39撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 9:39
h)癒される
2025年06月30日 09:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 9:47
2025年06月30日 09:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 9:51
2025年06月30日 10:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:03
2025年06月30日 10:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:03
h)どんどん続く
2025年06月30日 10:07撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:07
h)どんどん続く
2025年06月30日 10:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:09
h)大膳の滝1段目、これだけでもなかなかの迫力。今日は先に進まず巻き道をチエックする
A)栗原川のここから始まる真髄。行きたくなるが巻き道偵察へ。
2025年06月30日 10:12撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:12
h)大膳の滝1段目、これだけでもなかなかの迫力。今日は先に進まず巻き道をチエックする
A)栗原川のここから始まる真髄。行きたくなるが巻き道偵察へ。
h)少し下で休憩
2025年06月30日 10:35撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:35
h)少し下で休憩
h)巻道は最初ガレガレの急登
A)足元崩れるガレ。落石大注意!
2025年06月30日 10:39撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 10:39
h)巻道は最初ガレガレの急登
A)足元崩れるガレ。落石大注意!
h)ガレガレ
2025年06月30日 10:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
6/30 10:45
h)ガレガレ
h)過去にここに寺か城かあったそう。こんな山奥にすごい石垣!!
2025年06月30日 11:01撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 11:01
h)過去にここに寺か城かあったそう。こんな山奥にすごい石垣!!
h)広場と谷の崖上の尾根を進むと
2025年06月30日 11:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 11:05
h)広場と谷の崖上の尾根を進むと
h)円覚ノ滝(不動滝)の上に出た
2025年06月30日 11:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:08
h)円覚ノ滝(不動滝)の上に出た
h)円覚ノ滝を上から覗くが恐ろしい
2025年06月30日 11:10撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:10
h)円覚ノ滝を上から覗くが恐ろしい
h)滝上は癒し系
2025年06月30日 11:10撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:10
h)滝上は癒し系
h)クリンソウが咲いていた
2025年06月30日 11:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 11:17
h)クリンソウが咲いていた
h)テン場あり
2025年06月30日 11:19撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:19
h)テン場あり
2025年06月30日 11:21撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:21
h)ツバメ沢に向かいます
2025年06月30日 11:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:36
h)ツバメ沢に向かいます
h)砥沢越(コル)
2025年06月30日 11:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:38
h)砥沢越(コル)
h)明瞭な道、かつての生活道?
A)歩きやすい
2025年06月30日 11:39撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:39
h)明瞭な道、かつての生活道?
A)歩きやすい
h)栗原川本流に降りました
2025年06月30日 11:51撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:51
h)栗原川本流に降りました
h)ツバメ沢出合、何ヶ所かテン場適地がありました。
2025年06月30日 11:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:56
h)ツバメ沢出合、何ヶ所かテン場適地がありました。
h)ツバメ沢
2025年06月30日 11:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 11:58
h)ツバメ沢
h)不動沢まで戻りました。帰りは砥沢越からまっすぐ斜面を下ってみました。登りもここを進んだ方が良いかも。
2025年06月30日 12:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 12:27
h)不動沢まで戻りました。帰りは砥沢越からまっすぐ斜面を下ってみました。登りもここを進んだ方が良いかも。
h)ここから栗原林道に這い上がります。標高差150mほど。急な登りで途中岩場がありますが、難しくはありません、ただし脆い岩、浮石、滑る松葉に注意です。
A)松葉が滑る
2025年06月30日 12:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 12:43
h)ここから栗原林道に這い上がります。標高差150mほど。急な登りで途中岩場がありますが、難しくはありません、ただし脆い岩、浮石、滑る松葉に注意です。
A)松葉が滑る
h)よいしょ、よいしょ
2025年06月30日 12:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 12:47
h)よいしょ、よいしょ
h)林道に出た〜、が、アブ(メジロ)に囲まれゆっくり休めません
2025年06月30日 12:56撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 12:56
h)林道に出た〜、が、アブ(メジロ)に囲まれゆっくり休めません
h)手彫りトンネルで休憩
2025年06月30日 13:13撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
6/30 13:13
h)手彫りトンネルで休憩
h)林道長い!!
2025年06月30日 14:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
6/30 14:14
h)林道長い!!
h)やっと戻ってきました
2025年06月30日 14:44撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
6/30 14:44
h)やっと戻ってきました
撮影機器:

装備

個人装備
昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 カラビナ スリング
共同装備
ロープ

感想

7月連休に一泊で沢登り講習がありAy3さんがスタッフとして参加するため、その下見の沢登り。
もともと谷川のナルミズ沢を予定していたらしいが、雪が多く別の場所を探すことに!栗原川もその候補に。
かつては栗原川林道が通行可能だったが、2019年の台風被害で通行止め、廃道となっている。
ゲートから30分ほど歩いたところから急な斜面を下って沢に降り立つ。
栗原川は明るい広々した大滑が続く素敵な沢。
最初にいきなり岩塚の滝が出てくる。遠くから見た時堰堤の滝かと思ったが、ちゃんとした滝だった!!その上もナメ、ゴーロ、小瀧が次々と出てきて飽きない。
大膳の滝は今日のメインの滝、迫力満点、時間があればこれを登って2、3段目を確認したいところだが、講習では登るわけにいかないようなので巻道の確認。急ながれ場を息を切らせながら登り、こんな険しい山奥に石垣、かつて神社か何かがあったらしい。というか、このもっと先には町があって学校などもあったとか、その頃にタイムスリップしてどんなだったのか見てみたい。
巻きは40分ほどかかった、がれ場登りはとても長く感じた。
円覚の滝(不動滝)の上に出たが、かなり大きな滝のよう。恐ろしくて下を覗くところまでいけなかった。滝上は少し暗いが癒し系、ちょっと行ったところから栗原川本流に向かい尾根を越える。
今日の最終目的地はツバメ沢出合付近のテン場の確認。出合のすぐ下流ともうちょっと下流に適地あり。焚き火用の流木は少なめなので、林の枯れ木を集める必要あり。とはいえ、枯れた木はたくさんみられた。
帰りは不動沢から明瞭な尾根を登る。林道歩きは長くなるが、林道までの標高差が150m程度で、地図ではわかりやすそうな尾根なのでここでいいだろうと。
最初はいきなり急で岩場も出てくるが、トラロープがあったり、岩場も見た目ほど面倒で無く一気に高度を稼げる。でも疲れた体にはかなり効く!!
林道に出ると一安心だが、メジロがAy3さんにまとわりついている。まだ6月というのにもうメジロが出てきたのか。なので、ゆっくり休むこともできず先に進む。
素堀のトンネルで休憩、涼しいせいか?メジロは一旦いなくなった。
その後も長い林道歩き。2時間弱歩いてようやく車まで戻ってきました。

栗原川は確かに素晴らしいナメが続き綺麗だったが、アプローチ、でプローチがきつめ。大膳の滝は登れば楽しめるだろうが、巻きはたいへん。
でも、記録にあるように一泊二日でツバメ沢〜けやき沢とすれば楽しいのだろう。今回のような本流だけ行って帰るのは正直林道と、林道と沢の登り下りが大変で綺麗な沢の印象が薄れてしまう感じ!

栗原川は癒しの渓相からの痺れる登攀をした思い入れのある沢でグンマー推しのきれいな沢です。講習会の候補にあがり急遽下見付き合ってもらいました。
沢歩きは4回目、釣りでも何度か来ている栗原川の今期は雪多く雪溶けが遅かったかな、滑り多くナメの白さもいまいちに思えました。梅雨なのに水少なめなので大膳〜5段の滝は登攀しやすいと思います。アブは普通にいますので対策を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら